年齢を重ねると全員が四十肩になってしまうの?

年齢を重ねると全員が四十肩になってしまうの?

読者の健康や美容にまつわる悩みを、さまざまな分野の専門医の力を借りて解消していく連載「教えて! ドクター!!」。今回のテーマは、多くの中高年の悩みの種である四十肩(五十肩)についてです。

この四十肩、誰しもが必ずなるものなのでしょうか。答えてくれたのは、整形外科専門医の長谷川充子医師です。

――Q. 四十肩(五十肩)は必ず全員がなるものなんですか?

一般的に加齢に伴って発症すると言われている四十肩ですが、まずはその症状をご説明します。

「肩が痛む」「肩が動かしづらい」という症状をまとめて四十肩、五十肩と一般には呼ぶことが多いのですが、医学的には「肩関節周囲炎」と診断されるものとほぼ一致すると考えてよいと思います。特にきっかけがなくても症状が出るケースが多く、「年齢のせい」と安易に片づけられてしまいがちですが、実はいろいろな原因が考えられます。

もともと肩関節は、その動きが前後、内外側、内外回旋にまでおよび、人間の関節の中でも可動域(関節の動く範囲)が最も広い部位なのです。鎖骨と肩甲骨と上腕骨の3つの骨で構成されていて、上肢(腕全体)の重さを支えつつ、腱や筋肉はこの複雑な動きに対応できるように複雑に構成されています。そのいずれかに炎症などの支障をきたすことで肩関節周囲炎が起こるため、肩関節の中でも痛む部位はさまざまです。

程度が軽ければ、安静時は痛みがなく、肩関節の屈曲(腕を上げる動作)や伸展(腕を後ろに引く動作)や結滞動作(背中の帯を結ぶような動作)で痛むことが多いです。ひどい場合だと、夜間の寝返り時に痛みが出て目が覚めるなどの症状が出ることもあります。可動域も痛みに応じて制限されてしまいます。

肩関節周囲炎は誰にでも起こりうる

ではこの肩関節周囲炎、誰しもがなるかと問われると一概には言えません。ただ、誰にでも起こりうる可能性はあります。日常生活での肩関節にかかる負担や動かすクセなどによって、起こりやすさが異なるかもしれません。

常に肩関節を持ち上げる動作の多い方は、関節内で摩擦などの刺激があり、炎症を起こすかもしれません。また、逆にあまり動かさない方は関節が固まりやすく、年齢とともに関節包や腱などの軟部組織の弾力性が低下して発症する可能性があります。つまり肩関節を使いすぎの方にも起こり、同じ姿勢であまり動かさない方にも起こるというわけです。

それでも、発症のメカニズムがわかっていれば対策も立てられます。肩関節周囲炎の予防として期待できるのはストレッチです。ストレッチ時は肩関節をグルグルと動かすのではなく、ゆっくりじんわりと動かすことを心がけてください。

この際に少し痛みを感じる方は、寝転んで肘を伸ばしてゆっくり手を頭の上に持っていき、腕の重さで伸ばせるところまで伸ばしていってください。痛みが無ければ座り、同様に両手を頭の上にできるだけ高く上げましょう。しばらく伸ばしたら左へ倒して右脇を伸ばすように、続いて右へ倒して左脇を伸ばすようにしましょう。

続いて、左右の手をつなぎ後頭部に当てて肘を開くようにします。このとき、肩甲骨を背中で寄せる感じにするとより効果的です。一旦下ろして、背中で手をつなぐように後ろへ伸ばしできるだけ上げていきます。このときも反動をつけてキュッと上げることのないように。左右の手をつないて上げると力が入りやすいです。

肩の痛みを伴うほかの疾患

もしも肩回りに急に痛みが出て、安静時もズキズキと痛むようでしたら、肩の関節の中の腱板という筋に石灰が沈着して痛みを引き起こす「石灰沈着性腱板炎」の可能性があります。

また、「腱板断裂」といって腕を挙上する筋肉の付け根が損傷しているケースもあります。この腱板断裂は、直前に何か大きなきっかけがなくても日々、骨と骨の間に挟まれた腱板が徐々に傷んでくることで起こります。さらに「痛みはなくても肩が上がらない」といった症状の場合は、頚椎の神経障害も考えられます。これらの症例は、治療法がそれぞれ異なります。

肩関節周囲炎でも動かして痛みが出る場合は、痛みの出る方向に自然とあまり動かさなくなるため、より関節の動きが固くなります。そして長期にわたりその状態が続くと、改善が難しくなるケースがあります。早いうちに診断を受け、治療をしていくことをお勧めします。

肩関節周囲炎の治療は主に内服薬やヒアルロン酸の注射などと並行し、リハビリにて可動域の改善に努めていきます。リハビリは「どちらの方向に動かす」などの状態に合わせて指導を受けたら、自宅や職場でも日々行うことを推奨しています。特にお風呂に入った後は動かしやすくて効果が出やすいでしょう。

※写真と本文は関係ありません

取材協力: 長谷川充子(ハセガワ・ミチコ)

整形外科専門医。日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医。日本整形外科学会認定スポーツ医。

大学病院の整形外科、総合病院の整形外科医長を経て、現在は整形外科クリニックに勤務し、整形外科の診療をしている。

En女医会所属。

En女医会とは
150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。En女医会HPはこちら。