【あらすじ】
コマガール――。細かい女(ガール)の略。日々の生活において、独自の細かいこだわりが多い女性のこと。細々とした事務作業などでは絶大な力発揮をするが、怠惰な夫や恋人をもつとストレスが絶えない。要するに几帳面で神経質な女性。これは世に数多く生息する(?)そんなコマガールの実態を綴った笑撃の観察エッセイです。

去る6月末日、それは夫婦共働きの山田家にとって大きな変革の日であった。妻のチーがそれまで勤めていた会社を円満退職したのだ。

直接的な退職理由は、今春以降のチーがどういうわけか体調を崩すことが多くなったからだ。月に数回のペースで発熱に悩まされ、仕事と家事の双方ともが疎かになりがちだったため、家族会議の結果、ここらへんで仕事をやめて体調管理を優先しよう、すなわち生活リズムを改めようということになった。なお、今のところチーが新たな別の仕事を始める予定はない。要するに、これにてチーはいわゆる専業主婦になるということである。

もともと、僕らの中では以前からその予定だった。近い将来、子供だって欲しいことを考えると、いずれはチーに家庭中心の生活を送ってもらいたい。チー自身もそれを望んでいたため、今回の件がちょうどいいきっかけとタイミングになったわけだ。

金銭的には確かに痛い。これからはチーの給料分がなくなるということを踏まえたうえで、最低限の生活ができるよう金策に励まなくてはならない。もちろん、それは僕の仕事である。チーに対しては「金ならなんとかなる」とは言わなかったが、「金ならなんとかする」とは言った。いささか見切り発車な感じもするが、今はチーの体調優先だ。

かくして7月以降の山田家は、世間で言うところの夫婦共働きではなくなった。チーは専業主婦として家事に勤しみ、僕は執筆業を中心に、そこから派生した様々な仕事に励んでいる。これによってチーの精神的負担もずいぶん軽くなることだろう。

と思いきや、実際はそうでもなかった。会社を辞めた当初のチーは、それまで何年間にもわたって当たり前のように継続していた「仕事をして給料をもらう」という生活がパタッと終わったことに対する奇妙な違和感を覚え、どうにも気持ちが落ち着かなかったという。仕事をしていない自分に、ある種の罪悪感があったのかもしれない。

また、会社を辞めるときに、それまで共に机を並べてきた同僚女子や、その他の女友達から「いいなあ、専業主婦。わたしも楽になりたーい」などといった羨望の言葉をかけられたことも、チーの中の罪悪感を微妙に刺激したのだろう。専業主婦は世間一般から気楽な存在だと認識されていることに気づき、心がモヤモヤしたらしいのだ。

これはまさに勤勉と評される日本人の性である。もちろん個人差はあるものの、一般的に多くの日本人は、世界的に見ると非常に真面目で働き者だとされている。大昔から質素倹約、節度節制、禁欲、勤勉というストイックな精神を美徳としてきた歴史があり、「働かざるもの食うべからず」をモットーに驚異的なスピードで戦後復興を果たした誇りが、日本人のDNAには刻まれているのだろう。日本人は働くことが好きなのではなく、楽をしながら怠惰に気ままに暮らすことを、笑って肯定できない国民なのだ。

それを証拠に、宝くじにまつわる興味深いエピソードがある。

某調査機関が「もし宝くじで数億円当たったらどうする? 」というアンケートを日本で行ったところ、第1位は「家を購入する」で、実に半数以上もの割合を占めたという。その他には「貯金する」「世界一周する」「別荘を買う」といった回答が目立ち、男性に限って言えば「会社(店)をおこす」という回答も少なくなかったらしい。

一方、同じアンケートを欧米でも行ってみたところ、第1位は80%以上もの圧倒的な割合で「仕事をやめてのんびり暮らす」だったとか。欧米の人々にとって働くということはあくまで金銭を得るための手段でしかなく、その金銭が手に入るのなら、わざわざ働く必要はないということだ。家よりも世界一周よりも、まずは仕事をやめる。悠々自適に楽をして生きていくということは彼らの憧れであり、決して罪悪感を覚えることではない。彼らにしてみれば、「会社(店)をおこす」と答えた日本人男性はアンビリバボーな存在だろう。大金を手にしてなおも働こうとするとは、まさに東洋の神秘である。

話を戻すと、そんな東洋の神秘、あるいは勤勉のDNAがチーの潜在意識にも横たわっており、だから会社をやめた自分にこそばゆさを感じてしまう。ビバ、日本人だ。

だから僕は、チーに「専業主婦は立派な職業だ」と話すようにしている。実際、そうだろう。よく考えてみると、チーは会社をやめたことで仕事をしなくなったのではなく、家庭を守るという仕事に専念できるようになっただけだ。プロスポーツ選手が体調管理も仕事のうちだと主張するように、いずれ出産を目指している若奥様にとっては母体の健康を促進することも立派な仕事の1つだ。ましてや出産してからの育児に至っては、男女問わず、すべての人間にとって最大級に尊い仕事だと言えなくもない。

要するに、結婚によって会社をやめた女性のほとんどは、仕事をしなくなったのではなく、専業主婦という別の仕事に転職したということなのだ。その転職先がハードなのか否か、報酬(夫の稼ぎのうちの生活費)が高いのか安いのか、そのへんは各家庭によってばらつきがあるだろうが、少なくとも離職ではなく転職なのは間違いない。そういう解釈をすることで、今後のチーの精神衛生が保たれるなら、それもまた良しである。

<作者プロフィール>
山田隆道(やまだ たかみち) : 作家。1976年大阪府生まれ。早稲田大学卒業。おもな著作品に『雑草女に敵なし!』『Simple Heart』『阪神タイガース暗黒のダメ虎史』『彼女色の彼女』などがある。また、コメンテーターとして各種番組やイベントなどにも多数出演している。私生活では愛妻・チーと愛犬・ポンポン丸と暮らすマイペースで偏屈な亭主。チーが几帳面で神経質なコマガールのため、三日に一度のペースで怒られまくる日々。
山田隆道Official Blog
山田隆道公式Twitter


『芸能人に学ぶビジネス力』(毎日コミュニケーションズ)発売中!!

普段、なにげなくメディアを通して見聞きしている芸能人。彼らのことを今までよりちょっと肯定的に見ようとする心さえ養えば、あらたに気づくことが山ほどある。

たとえ素顔はどんな人間であろうが、生き馬の目を抜くような厳しい芸能界で、自分の名前を看板にたくましく荒波を渡り歩いているという点は紛れもない事実……。そこだけを考えると、どんな芸能人にもなにか一つぐらいは人生のためになる処世術の極意が隠されているんじゃないか。

本書はそんな「芸能人から学ぶべきビジネスの極意」にスポットをあてた、いわゆる仕事力を向上させるための指南書であり、同時に昨今の芸能界で巻き起こった様々なニュースを題材にした、ただの娯楽エッセイである。

<コンテンツ> AKB48に学ぶ内輪力 / 石田純一に学ぶ犬力 / ほしのあきに学ぶお茶くみ力 / 桑田佳祐に学ぶ浮気力 / 熊田曜子に学ぶスパム力 / 新庄剛志に学ぶ風呂敷力 / 福山雅治に学ぶ弟力 / 浜崎あゆみに学ぶ鎖国力 / 深津絵里に学ぶ触媒力 / 宮崎あおいに学ぶ博愛力 / 沢尻エリカに学ぶ潜伏力 / 樹木希林に学ぶおばあちゃん力 ほか。

作 : 山田隆道
定価 : 850円