「都心では物価が高いので、生活していくのが大変だ」または「地方は物価が安いので、生活費が都心に比べてあまりかからない」と世間で言われていることは、本当なのでしょうか。お金の扱い方について、都心部と地方部では、違いがないのでしょうか。

連載コラム「地方の生活コストは本当に安いのか?」では、ファイナンシャル・プランナーの高鷲佐織が、実際に東京と地方、両方の生活を経験して感じたことを交えながら、お金に関する情報などをお伝えいたします。

生活費のうち、定額、もしくはほぼ定額の金額を毎月支払わなければならない費用を「固定費」と呼びます。例えば、賃貸住宅であれば家賃や共益費は、毎月定額の支払いが必要となるので、固定費となります。また、ガス代、電気代、水道代は、季節によって多少の変動はありますが、ほぼ定額の支払いが発生するので、固定費となります。今回は、その固定費の1つである「ガス代」に着目してみようと思います。

2016(平成28)年4月の電力の小売全面自由化に続いて、2017(平成29)年4月に実施されたのが、都市ガスの小売全面自由化です。

そこで、今回は、ガス会社の料金プランによってどのような違いがあるのか、具体的に計算してみようと思います。なお、今回は「都市ガス」を対象とし、プロパンガスを除きます。プロパンガスの特徴等については、第113回コラムをご参照していただければと思います。

仮定

仮定として、1人暮らしで、都市ガスの種類は13A、ガス使用量は1ヵ月あたり11㎥とします。都市ガスを使用する単身世帯での「ガス代」を算出してみます。なお、現在では、都市ガスと電気のセット契約による料金プランもありますが、今回は、都市ガスのみで契約した場合を見ていきます。

一般的な都市ガス料金は、月ごとの使用料に応じて一定額の支払いがある「基本料金」と1㎥あたりに支払う「従量料金」を合計した金額となります。「基本料金」および「単位料金」は月々のガス使用量に応じて異なります。計算方法は、下記のとおりです。

【1】基本料金
【2】従量料金「単位料金×ガス使用量」
【1】+【2】=1カ月あたりの都市ガス使用者が支払う金額となります。

東京ガス

供給エリア:東京地区等
料金プラン:一般契約料金(2023年11月分)
【1】基本料金(0㎥~20㎥):759.00円
【2】従量料金「単価料金×使用量」
157.30円×11㎥=1,730.30円
【1】+【2】=759.00円+1,730.30円=月額2,489円(円未満切捨て)
参照:都市ガス料金の計算方法(東京ガス)

TOKAI都市ガス

供給エリア:中京圏(愛知県、岐阜県、三重県の東邦ガス株式会社の供給区域)
料金プラン:一般料金(2023年11月分)
【1】基本料金(5㎥~20㎥):736.23円
【2】従量料金「単価料金×使用量」
204.20円×11㎥=2,246.20円
【1】+【2】=736.23円+2,246.20円=月額2,982円(円未満切捨て)
参照:都市ガス料金の計算方法(TOKAI都市ガス)

ニチガス

供給エリア:東京ガス地域(東京地区等)
料金プラン:地域別ガス料金(2023年11月分)
【1】基本料金(5㎥を超えて20㎥まで):795.30円
【2】従量料金「単価料金×使用量」
150.04円×11㎥=1,650.44円
【1】+【2】=795.30円+1,650.44円=月額2,445円(円未満切捨て)
参照:都市ガス料金の計算方法(ニチガス)

結果

今回は、3つのガス会社の1ヵ月あたりの電気代を計算してみました。前回のコラムで計算した「電気代」よりも「ガス代」のほうが、ガス会社による1ヵ月あたりの支払額に大きな差はないように感じました。ただし、自由化による競合によりさまざまなサービスが提供されています。例えば、ポイントサービス(月々の都市ガス料金に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントで商品や電子マネー等に交換できる)、見守りサービス(ガス使用量が極端に少ない場合に離れた家族にメールで通知する等の連絡サービス)、駆けつけサービス(水回りや電気設備等、室内の緊急トラブルに対応するサービス)などがあります。料金プランの設定金額のみで比較するのでなく、高齢の家族が遠くに暮らしているのであれば、見守りサービスが利用できるガス会社を選択する、通常利用しているポイントが貯まるサービスがあるガス会社を選択するなど、ガス会社が提供している多様なサービスの中身を確認した上で、ガス会社を選択するとよいでしょう。