ビザ・ワールドワイド・ジャパンの「Visa 能登のために、タッチ)))」キャンペーンが7月10日からスタートした。石川県内300店弱のクレジットカードのタッチ決済加盟店で、タッチ決済を利用すると15%(1カードあたり最大1,000円まで)を還元するキャンペーンであり、その還元額と同額をVisaが石川県に支援する。

キャンペーンは7日に発表されていたが、改めて石川県で詳細が発表された。

  • 石川県におけるキャッシュバックと復興支援キャンペーンがスタート。左はビザ・ワールドワイド・ジャパンのシータン・キトニー社長、中央は石川県観光PRマスコットキャラクターのひゃくまんさん、右はフリーアナウンサーの馬場ももこさん

お得なキャッシュバックと同時に復興支援

今回のキャンペーンは、Visaの「石川・能登地域の復興と地域コミュニティ再生」イニシアチブの一環で、能登半島地震や2024年9月の奥能登豪雨によって被害を受けた能登地域の再生支援を目的として実施される。

  • 「石川・能登地域の復興と地域コミュニティ再生」イニシアチブは、復興支援だけでなくビジネス支援も目的とする

同社がこれまで実施してきた大阪エリア振興プロジェクトの仕組みを活用。「Visa割」としてクレジットカードを登録し、そのカードを使って対象店舗で支払いをすると、後日キャッシュバックが行われる。複数カードを登録すれば、それぞれのカードに対して15%・最大1,000円のキャッシュバックが得られる。

  • キャンペーンは7月10日~9月30日まで

キャンペーンは2種類あり、「キャンペーンA」は石川県にある「北陸鉄道グループ」「金沢駅観光案内所」「金沢城公園」「兼六園」「金沢21世紀美術館」「金沢能楽美術館」「大阪屋ショップ」「カジマート」「マルエー」「ゲンキー」「コメヤ薬局」「ロッキー」「回転寿司 すし食いねぇ!」「かつや」「からやま」「金沢まいもん寿司」「餃子の王将」「チェントペルチェント」の店舗が対象。なお、鉄道改札の利用は対象外で、21世紀美術館の展覧会観覧券の支払いは8月中旬頃から対象となる。

  • キャンペーンAの対象加盟店

キャンペーンBでは、石川県内の「金沢百番街(あんと、あんと西、Rinto)」「平和堂」「PLANT」「マツモトキヨシ」「ムサシ」「かつ時」「ステーキ宮」「本格焼肉 カルビ大将」が対象。

  • キャンペーンBの加盟店。物理カードのクレジットカードは対象外

キャンペーンAはすべてのタッチ決済が対象で、BはVisaデビットカードのタッチ決済、またはクレジットカードを含むスマートフォン・ウェアラブルデバイスなどでのタッチ決済が対象となる。つまり、キャンペーンBのみ、物理のクレジットカードを使ったタッチ決済は対象にならないという点に注意が必要だ。

1カードにつき、キャンペーンAで最大1,000円、Bで最大1,000円、合計最大2,000円の還元となる。複数カードを登録すれば、その分還元が得られる。この実際の還元額に対して、同額をVisaが石川県に寄付する。

  • 石川県を訪問した人も、そうでない人も支援が可能

同時に、石川県を訪問できない人でも支援できるように、「能登のためにタッチ」サイトにアクセスして画面にタッチすることで、1回のタッチに付き1円をVisaが石川県に寄付する。

  • サイトの画像をタッチするだけでも、1回1円ながら支援が可能

こうした支援は、能登地域で開催される「キリコ祭り」の支援を目的とする。キリコ祭りは能登地域の様々な場所で実施されているが、能登半島地震や奥能登豪雨によって開催が難しくなった。2024年は「1/4は復活できた」と石川県の馳浩知事は話すが、それでも継続していくことが難しい状況だという。

  • 石川県の馳浩知事

能登地域では、キリコ祭りに対して「正月のようなもの」「祭のために帰ってくる」という人もいるほどの重要な位置づけにあるという。Visaでは、寄付をする側が選ぶのではなく、受け取る側が支援をしてほしいという視点が重要だと判断し、地元でのインタビューを行った結果、キリコ祭りへの支援に繋がった。

  • キリコ祭りの様子を写した写真

  • 様々な祭りが能登地域で開催されてきた

能登地域の復興には、こうした祭りなどをを契機としたコミュニティの再建も必要との考えから、今回の取り組みに至った。シータン・キトニー社長は、今回のキャンペーンのコンセプトが「シンプルで強力」とアピール。タッチ決済をするだけでキャッシュバックだけでなく支援に繋がるということで、消費者自身のメリットだけでなく、コミュニティの再建に貢献できると話す。「すべての決済が意味のある支援行動となり、祭りの精神に火を付けて、この地域の特徴的な活気を取り戻す助けをしたい」とキトニー社長。

  • シータン・キトニー社長

馳知事は、「2014年に能登のキリコ祭りは日本遺産に指定されたが、昨年の能登半島地震、奥能登豪雨で、楽しみにしている祭りが復活できるかの分岐点に立たされた」と話し、いまだ復興の途上にあることを説明。そうした中でのVisaの取り組みに対しては、「石川県は今年復興元年。解体しなければならない家もある。道路も田畑も、インフラの整備もまだこれからだが、祭りを応援し、貢献しようというVisaの姿勢に感謝したい」と話す。

石川県にゆかりのゲストとして登壇したフリーアナウンサーの馬場ももこさんは、キリコ祭りなどの取材で能登地域の人々にとって、「祭りは心の拠り所、心そのもの」だと強調。石川県を訪れて、タッチ決済をするだけで支援につながる今回のキャンペーンに期待感を示す。

  • ゲストのひゃくまんさん(左)と馬場ももこさん

今回のキャンペーンへの参加は、公式サイトから登録ページにアクセスし、メールアドレスとカード番号を登録。後はそのカードを使って対象店舗でタッチ決済をすれば、後日キャッシュバックが行われる。

  • あらかじめVisa 割のサイトからカード番号の登録が必要

複数のクレジットカードを登録すれば、それぞれで還元が可能。例えば、金沢駅の商業施設である金沢百番街が対象のため、新幹線で金沢に訪れた際の昼ご飯や帰りのお土産でタッチ決済を使えば、ちょっとした贅沢でお得なキャッシュバックと復興支援を同時に行えることになる。

  • 石川県輪島市名舟町が発祥とされる石川県指定無形文化財、輪島市指定無形文化財指定の「御陣乗太鼓」

  • 戦国時代に上杉謙信に攻め込まれた際、面を付けて太鼓を打ち鳴らすことによって撃退したことに由来するという

  • 代わる代わる激しく太鼓を打ち鳴らし、奇声を上げる独特の演奏

  • キリコ祭りの1つ名舟大祭で披露される。実演したのは御陣乗太鼓保存会

キトニー社長は、今回の取り組みで「石川県が全国から注目を集め、成長と地域課題解決のベストプラクティスとなることを期待している」と話し、VisaのCSR活動としてのモデルとなることも目指している。