現在付き合っている彼氏と別れるか結婚するかを迷っているという人も多いのではないでしょうか。本記事では、彼氏と別れるか結婚するか迷ってしまう理由を解説したうえで対処法について紹介します。決めるときの注意点なども解説するので、ぜひ参考にしてください。
彼氏と別れるか結婚するか迷う理由は?
好きな人と付き合って楽しい時間も共有しているはずなのに、なぜ結婚をためらってしまうのでしょうか。まずはその理由を考えてみましょう。
経済面で不安があるから
結婚生活を送るうえで、経済状態の安定はとても重要です。住まいの家賃や食費、生活費がかかるだけでなく、将来に備えて貯蓄をしていく必要もあります。相手の収入が不安定だったり、定職に就いていなかったりする場合は大好きな相手でも結婚をためらう気持ちが出てきてしまうでしょう。
価値観や嗜好に微妙なずれがあるから
価値観とは、物事の判断基準を意味します。自分が大切にしていること、こだわっていることがお互いに異なる場合も多いものです。それが許容範囲であれば問題ありませんが、違和感を覚えることが多いと、結婚してから互いに協力し合っていけるのか不安に思ってしまうでしょう。
ささいなことでケンカをしてしまうから
日常生活でお互いの意見が食い違い、ケンカに発展してしまうことはどのカップルにでもあることです。しかし、ささいなことでもすぐにケンカしてしまう場合は「結婚してもケンカばかりになるのでは?」という不安から結婚をためらってしまうことがあります。
もっといい人がいるかもしれないと思ってしまうから
運命の人と結婚したいと願う女性にとって、今の相手が本当に結婚相手としてふさわしいのかを考えてしまうこともあるでしょう。決して相性が悪いわけでもなく、一緒にいて楽しいけれど、結婚したあとで運命を感じる人と出会ったら後悔するかもしれない……という理由から決断できず悩んでしまうパターンです。
相手に結婚願望がなさそうだから
自分に結婚願望があっても、相手が同じ気持ちでいるとは限りません。結婚すると責任がともなうので大変、経済的な理由でまだ決断できない、という理由から彼氏に結婚願望がない場合もあります。彼氏からはっきり言われたわけではなくても、何となく結婚する気がないのだろうなと感じ取っていて、結婚を前向きに考えられない場合もあるでしょう。
相手の家族と上手く付き合えるか不安だから
結婚すると、相手の家族や親戚とも付き合う必要があります。地域や関係性によって付き合い方は変わりますが、結婚前よりも深い関係になることは間違いありません。すでに面識がある相手の家族に対して苦手意識がある場合は、仲良くやっていけるのか不安になり結婚もためらってしまうことがあるでしょう。
彼氏と別れるか結婚するか迷ったときの対処法
結婚は人生の一大イベントです。後悔のない選択をするためにも、不安をそのままにしておくのはあまりよいことではありません。相手の意見や本音にも耳を傾けながら、最善の選択ができるように気持ちを整理しましょう。
将来の様子をイメージしてみる
結婚して家族となり、一緒に生活をし、子どもを望んでいる場合は子育てをしている様子なども含めて楽しい将来をイメージしてみましょう。人生の重大な場面をはっきりとイメージすることができれば、ともに歩んでいける可能性が高いといえます。逆にイメージできない場合は考え直したほうがいいかもしれません。
相手としっかり話し合う
不安や悩みを解消するために、話し合いを重ねることはもっとも有効な方法です。結婚に対してどのようなことが不安なのかを正直に相手に伝えてみましょう。感情をあらわにすることなく、落ち着いて相手の気持ちを確認し、どのようにしてほしいかなどを具体的に伝えるのがポイントです。
同棲して結婚生活のシミュレーションをしてみる
もし相手と一緒に暮らしていない場合は、まず同棲をしてみましょう。一緒に生活することで、結婚してやっていけるのかどうかも判断しやすくなるはずです。遠距離恋愛や仕事の都合などで同棲するのが難しい場合は週末だけでも一緒に生活してみたり、長期間の旅行に出かけてみたりするなど、相手と過ごす時間を長めに設けてみましょう。
相手と距離を置き気持ちを整理する
話し合いをしたあとも不安な気持ちが継続するようであれば、一度相手と距離を置いて自分と向き合う時間を作るのもひとつの方法です。ただし、急に距離を置くと相手から不審に思われてしまう可能性もあるので、必ず理由を知らせておくようにしましょう。
友人や家族にアドバイスを求める
信頼できる友人や家族に相談し、今後のアドバイスをもらうのもおすすめです。客観的な視点でふたりの関係を見てもらうことで、思わぬ解決策が見つかるかもしれません。的確なアドバイスをもらうためにも、現在の状況や結婚を決断できない理由などをしっかり伝えましょう。
結婚に悩んだときの話し合いで確認すべき項目
結婚するか、それとも別れるか……今後のふたりの進むべき方向を話し合うときに、具体的に確認したほうがよい項目をまとめました。あらかじめ確認事項をリストアップしておくのがおすすめです。
相手が自分のことをどう思っているのか
結婚に向けて、お互いを知ることはとても重要です。これを怠ると価値観のずれにつながってしまう可能性もあります。好意だけでなく、相手が自分に対して抱いている感情を率直に話してもらいましょう。
結婚後の生活をどうするか
住む場所や住宅の購入、家事の分担など、結婚生活における重要なポイントに対してどのような考えを持っているのかは、結婚前の話し合いで確認しておくべきことです。ここで意見が食い違うことが多いのであれば、別れたほうがいいかもしれません。
子どもが欲しいかどうか
子どもの有無で結婚生活は大きく変化します。ふたりで過ごす時間にこだわりたい、もしくはお互い仕事に集中したいなどの理由で相手が子どもを望んでいない可能性もあります。女性の体にもかかわることなので、早い時期に確認しておくといいでしょう。
お互いの両親とどう付き合うか
結婚後、お互いの両親と良好な関係を長く続けていくためにもどのように付き合えばいいかを話し合っておきましょう。相手の家族のルールや帰省の頻度まで確認できればベストです。その際に、現時点で同居する必要があるか、また今後同居の可能性があるのかどうかも必ず確認しましょう。
相手に金銭トラブルはないか
金銭トラブルはあとから大きな問題に発展することが多いです。相手に借金があるか、もしある場合は返済状況もしっかりと確認しておきましょう。多額な借金や使途不明な借入金がある場合は結婚を考え直す勇気も必要です。
彼氏と別れるか結婚するか決めるときの注意点
結婚や別れを決断する際は、より良い選択をするためにも以下のことに気を付けましょう。
あらかじめ期限を決めて結論を出す
なかなか踏ん切りがつかず、迷ったままただ時間が過ぎていってしまうこともあります。しかし、別れることを選んだ場合は、「もっと早く決断すればよかった」と後悔するものです。また、悩んだままでいると精神的な負担も大きくなってしまうので、最初の段階で結論を出す期限を決めておきましょう。
相手に過剰なプレッシャーを与えない
相手にとっても結婚するか別れるかは大きな決断です。プレッシャーをかけすぎると結論が望まない方向に向かってしまうこともあります。話し合う際は、無理やり自分の希望を伝えるのではなく、お互いの意見を聞き入れましょう。もし納得できない場合は、折衷案を探すなどの努力も必要です。
まとめ
別れるか結婚するか、ひとりで悩んでいるだけでは何も解決しません。正直な気持ちを相手に伝えることが大切です。お互いに悩みと不安を共有することで、今後どのような決断をするべきか道筋が見えてくるでしょう。よく話し合い、2人にとって最善の道を選択してくださいね。