2歳で芸能界入りし、第一線で活躍し続けている女優・安達祐実(43)。2月27日よりAmazonオーディブルで配信開始された『霧をはらう』で朗読を担当した安達にインタビューし、本作の魅力や朗読において意識したことなど話を聞いた。

  • 安達祐実

    安達祐実 撮影:蔦野裕

2021年に刊行された雫井脩介氏の小説『霧をはらう』は、小児病棟で起きた点滴殺傷事件で物証がないまま逮捕された母親が勝算のない裁判に挑む物語。娘を懸命に支えていた母親は冷酷な殺人犯なのか、弁護士の信念を問う法廷サスペンスを、安達の迫真の朗読で届ける。

――本作のオファーを受けたときの心境をお聞かせください。

声だけで伝えるには、きちっと読んでいかないといけないので、難しそうだなと思いましたが、声のお仕事はもともと好きなのでうれしく思いました。

――声のお仕事のどんなところがお好きですか?

声だけで伝えるというのは、また独特の味わいがあるというか、自分の姿が映っていると目で見えることに頼る部分がありますが、完全に声だけとなると、研ぎ澄まされる感じがします。体を使って演じるときは、その場の感じのニュアンスでお芝居することもありますが、声だけだと最後まで気を付けないといけないので。

――安達さんの声って安達さんだなとすぐわかる声ですよね。

特徴的だってよく言われます(笑)。なので、私の声ですんなり皆さんは聴くことができるのだろうかという不安はありましたが、楽しかったです。

――魅力的な声という印象ですが、不安に思うこともあるんですね。

きっと好き嫌いも分かれるだろうなと。でも、俳優は声が大事とおっしゃる監督も多いので、俳優としては悪いことじゃないのかなとは思っています。

  • 安達祐実

――作品の魅力はどのように感じましたか?

法廷の話でもあり、事件が起こったときの時系列を説明するような場面が多くありますが、ただ事実だけを並べ立てられているわけではなく、人の心が関わっていたり、人間臭さみたいなものがあってとても面白いなと思いました。

――Audibleの魅力はどのように感じていますか?

スムーズに物語を自分の中に入れることができるというのがすごくいいなと思いますし、本を読むとなると、「よし読むぞ!」ってちょっと気合いが必要ですが、声で聴かせてくれると、何かをしながらでも聴けるし、そういう良さがあるのかなと思います。