NHK連続テレビ小説『わろてんか』(17~18)の女中・トキ役をはじめ、数々のドラマや映画で活躍している徳永えり。プライベートでは2019年に一般男性と結婚し、2023年に第1子を出産して母に。そして昨年2月に仕事を再開し、復帰作となる映画『35年目のラブレター』が3月7日に公開を迎えた。連ドラへの出演も決定しているという徳永にインタビューし、出産・子育ての話や今の仕事に対する思いなどを聞いた。

  • 徳永えり

    徳永えり 撮影:蔦野裕

――ご出産おめでとうございます。初めての出産はいかがでしたか?

大変でした。ただ出産後珍事件があったので、我が子が生まれた時は感動に浸るというよりは冷静でした。

――子育てはいかがですか?

それも冷静で、何か起きてもあまり動揺することがなく、子供が泣いても怒ってもあまり食らわないというか。あなたはあなただねという感じが強いです。

――母親役をたくさん演じられてきたから、ドンと構えていられるのでしょうか。

母親役が生きたのか、だとしたら演じてきた甲斐があります(笑)。確かに両手で数えられる以上の人数を生んで育ててきたので。うちの子が熱性けいれんを起こしたときも冷静で、初めてのお母さんはパニックになる方が多いらしく、「2人目ですか?」と聞かれました。子供のことだけではなく、自分のことも仕事のことも、「なるようにしかならない」という思いがベースとしてあって、だから受け入れる心が強いのだと思います。

――その心の強さはどのようにして培われたのでしょうか。

30歳ぐらいになってから、いい意味で「どうでもいいや」と思えるようになって、すごく気が楽になったんです。芝居で「なるようになれ」と思えたから、自分のこともそう思えたのかなと。一番大きなきっかけは朝ドラ『わろてんか』で濱田岳さんと会ったことです。それまで私は台本通り進めていくタイプでしたが、濱田さんは真逆で遊びを入れてくる方なので、私が変わるしかないという感じで。

――濱田岳さんのおかげで“なるようになれ精神”に。

もともと“なるようになれ精神”だったけれど、この仕事を初めてからそれではいけないと思って変えていたのかもしれません。“なるようになれ”では技術が足りず、度胸もなく、安パイなところでやっていたのが、濱田岳イズムで解き放たれたのかなと(笑)

  • 徳永えり

両立の難しさを感じ「辞めざるを得ない」と考えるも復帰を決意

――2023年5月から産休に入られ、『35年目のラブレター』の撮影が昨年2~3月とのことですが、母親になっても女優業を続けていくという気持ちがブレることはなかったですか?

辞めざるを得ないと思ったので、今こうやって取材を受けていることが不思議でならないです。もちろんお芝居するのは好きですが、不規則だったり、スケジュールが前日に決まったりという世界なので、夫や義理のお母さんなど手伝ってくれる人はいますが、真摯に取り組みたいのにその時間がない状態で現場にいるのがしんどいというか、失礼だなと感じ始めて、辞めた方がいいんじゃないかなと思いました。

――女優引退も考えたとのことですが、『35年目のラブレター』で復帰しようと決めた思いをお聞かせください。

『35年目のラブレター』のときは、子供が離乳食の全然前なので私が必要な時間が多く、もう少し落ち着いてから復帰しようと思っていましたが、あまりにも脚本が素晴らしくて「やりたい!」という思いが強くて。映画なので、すでに台本ができていましたし、スケジュールもある程度出ていたので、これだったらできるかなと思い参加させていただいたのですが、その時に「難しいかも」と感じたんです。現場はすごく楽しくて、皆さん優しくて「子供連れてきていいよ」とか配慮してくださったのもあり、なんとかやり遂げられたんですが、申し訳ない気持ちにもなって、会社に「辞めた方がいいんじゃないか」と相談しました。

  • (C)2025「35年目のラブレター」製作委員会

――そのタイミングで引退を考えられたんですね。

でも社長が「もうちょっと落ち着いてからでもいいし、辞めることはないんじゃない?」と言ってくれて。そのときに「お疲れ様でした」と言われたらスパッと辞めようと思っていました。でもまだ希望を持ってくださっていて、もう20年ぐらいこの会社にいますし、応えたいという気持ちもあるので、トライ&エラーでやってみてご迷惑おかけしたらすみませんという形で復帰させていただくことにしました。

――連ドラ出演も決まっていると伺いました。

連ドラ出演を決めたときに腹をくくりました。借りられる手を全部借りてやっていくしかないなと。今日もお迎えは母にお願いしているんですけど、そうやって誰かの力を借りながらやった先に何があるのか、やってみないとわからないのでこれからです。