MEMOCOは、同社が品質管理および記事制作を請け負うsumnaraと合同で、「ペット可」の中古マンションの購入経験者男女104名を対象に、「ペット可の中古マンションの満足度」についてのアンケート調査を実施した。

中古マンション選びとペット

中古マンション購入経験者に「マンションを選ぶ際に『ペット可』は優先度が高かったですか?」と質問。

「最優先で考えていた」と回答した人の理由

「大切な家族なので当然の考えだった」(40代 女性)
「動物が好きだったので何かしらは飼うと決めていた」(30代 女性)
「騒音問題になったとき、賠償が大変なことになるから」(20代 女性)
「両親が他界しており、実家にペットを預けられないから」(40代 男性)

「どちらかというと優先度は高い」と回答した人の理由

「実家にペットを預けていたから」(40代 女性)
「公認で飼いたかったので」(50代 男性)
「ペットも飼えるという選択肢が増えるから」(50代 男性)
「将来的に飼いたいと思っているから」(30代 女性)

「どちらかというと優先度は高くない」と回答した人の理由

「自分の暮らしをあくまで優先したいから」(30代 男性)
「飼っていたのがハムスターなので」(20代 女性)
「鳥なのでペット不可でも飼えると思った」(60代以上 女性)

「優先度は高くない」と回答した人の理由

「ペットは飼ったことはあるが、引っ越し先でも飼おうとは思わなかった」(40代 男性)
「飼うとは思っていなかったから」(20代 女性)
「ペットは今後も飼わない予定だから」(50代 男性)

中古マンション選びの段階でペットを飼っている場合、「ペット可」は最優先または優先度が高くなる傾向があった。一方で、飼っていないとそれほど意識はしないようだ。

また、小動物だから大丈夫、鳥だから気にしないという人もいた。ただし、「ペット不可」の物件では、鳥であっても注意されることがあるため、ペットを飼っている人は基本的に「ペット可」の物件を選ぶとよいだろう。

中古マンション購入後の生活とペット

中古マンションの購入後、現在ペットを飼っているかを尋ねた。

購入後に「飼育している」「飼う可能性が高い」もしくは「どちらかというと飼う可能性が高い」と回答した人を合わせると約75%に達した。「ペット可」の物件を選ぶことで、ペットと暮らす選択肢が広がるのは大きなメリットと言える。

ペット可の中古マンションの満足度

全体の90%が「満足」または「どちらかというと満足」と回答した。

「満足」と回答した人の理由

「将来的にペットを飼うことを考えて選んだので、今の時点で満足している」(30代 女性)
「ペットの足洗い場やエチケットケアの場所があるので満足」(40代 女性)
「ペットを飼っている人が多いため、多少うるさくても苦情が来ない」(20代 女性)

「どちらかというと満足」と回答した人の理由

「防音性があり日当たりも良いので、人間、ペットともに快適な環境だから。」(30代 男性)
「将来の選択肢を広げるためには良い決断だと思っている。また、ペット可であっても、静かな環境で住みやすさには満足している。」(40代 男性)
「おおむね満足している。ただ、我が家は小型犬なのだが、ペット可のマンションには大型犬を飼っている方もいるので、ある意味街中を歩くよりも危険だと思った。」(60代以上 男性)

「どちらかというと不満」と回答した人の理由

「他の住人のペットの素行が気になる」(50代 女性)
「ペット可に完全に住民が賛成しているわけではない」(40代 女性)
「壁が薄くてうるさい」(20代 女性)
「においが気になる」(40代 女性)

まとめ

「ペット可」の中古マンション購入者にアンケートを実施した結果、満足度は高い傾向にあった。一方で、「ペット可」の物件ならではの騒音やにおい、他の住人のペットのしつけについて気になる人もいた。ペットと暮らす生活に憧れる人は多いため、こうした側面も理解した上で物件を選ぶことが大切であると、レポートを結んでいる。

調査概要

調査内容:「ペット可の中古マンションに関する満足度」に関するアンケート調査
調査期間:2025年1月29日(水)〜2025年2月28日(金)
調査方法:インターネット調査(クラウドソーシングサービス)
調査人数:104人
調査対象:男性41人、女性63人

【回答者の年代と性別】
20代:約21%、30代:約27%、40代:約32%、50代:約16%、60代以上:約4%
男性:約39%、女性:約61%

【中古マンションを選んでいるときのペットの飼育状況】
飼っていた:約69%、飼っていない:約31%