ペットボトルと違い、“急須”で淹れた緑茶は一口飲んだだけでなんだかホッとしますよね。現在Xでは、こんなお茶が話題になっているようです。

急須で育てているお茶が1歳を迎えました。
 
まだまだ飲めそうにはありませんが、そんなことより可愛さがすごい
 
#家庭菜園 #チャノキ
(@HACK1136より引用)

ポストの主は「ぽたろうの家庭菜園HACK(@HACK1136)」さんで、投稿された写真を見てみると……

  • (@HACK1136より引用)

なんと! 本来はお茶を淹れるための急須からお茶が“生えている”ではありませんか!

初めて見る光景ですが、どういうわけかものすごい納得感というか、説得力があるような……! 何より見た目がとっても可愛らしく、発想がとてもおしゃれですよね♪

このチャノキは1歳を迎えたとのことで、ぽたろうさんは「まだまだ飲めそうにはありませんが、そんなことより可愛さがすごい」と綴られています。投稿主さんが昨年の5月にポストされた写真と比べてみても、しっかりとすくすく育っているのがわかります♪

急須にお茶を植えました。
 
本望だと思います。
 
#家庭菜園 #チャノキ
(@HACK1136より引用)

  • (@HACK1136より引用)

これらの投稿は大きな反響を呼び、4.5万件のいいねを獲得(2月10日時点)。「すごくいい! もう 目が離せません」「可愛さがすごいです…!!!!!」「すごくオシャレですね!」「一年でこんなに大きく成長するんだ~! 急須でお茶を育てる…素敵だ」「とてもしっくりくる鉢植え」など、数々のコメントも寄せられました。

投稿主さんに聞いてみた

今回は投稿主のぽたろうさんに、この素敵な急須のチャノキについて話をお聞きしました。

ーー急須に植えようと思ったきっかけや理由などお聞かせいただけますか?

以前より「自宅で育てたお茶で緑茶を淹れてみたい」という訳のわからない欲求がありまして、静岡でお茶屋さんを営む友人に種を分けてもらいました。

そこでどうせなら面白い鉢で育てたいと思い、お茶を淹れながら考えていた所、目に入ったのが急須。お茶といえばこれっきゃないだろと思い、使うに至りました。

ーー日々観察しながら感じる思いや感想などについて改めて教えてください。

チャノキ自体初めて育てていますので、育ち方や害虫被害など分からないことが多々ありますが、分からないからこそ日々の成長を楽しめている節があります。

この一年の観察で一つだけ言えるのは、チャノキは寒暖差に強く水やりもそこまで必要ないので、園芸初心者の方でも気軽に育てられるということです。

チャノキの可愛らしいフォルムをぜひ皆さんにもご堪能いただければと思います。

ーー今回のポストが大きな反響を生んでいます。率直なご感想などはございますか?

やはり日本人にとって急須とお茶のセットは心に響くものがあるんだなあと感じました(笑)

今後も狭いベランダでも楽しめる一風変わった家庭菜園の様子をお届けしていきますので今後もよろしくお願いします。


たくさんの人の心を掴んだ、ぽたろうさんのチャノキ。これからの成長も楽しみですね♪