※中編では、NO.19(第19問)からNO.36(第36問)を掲載しています。NO.18(第18問)以前をお読みになりたい方は、前編をご購入ください。また、NO.37(第37問)以降をお読みになりたい方は、後編をご購入ください。

はしがき

日本将棋連盟は9月8日に創立100周年を迎える。
1924年に「東京将棋倶楽部」「将棋同盟社」「東京将棋研究会」が合併し、現在の日本棋連盟の前身である東京将棋連盟が結成された。日本将棋連盟はその年を創立年とし、今日まで将棋の普及、発展に力を注いできた。
「将棋の普及発展と技術向上を図り、我が国の文化の向上、伝承に資するとともに、将棋を通じて諸外国との交流親善を図り、もって伝統文化の向上発展に寄与すること」が日本将棋連盟の設立目的となっている。
本付録では、日本将棋連盟結成まで、歴史的名局で振り返る次の一手、年表の3部構成で、この100年を振り返っていく。100年の間には数多くの名局、熱局、歴史的価値の高い勝負が行われた。わずか53問ではとても紹介しきれるものではないが、特に有名な対局や、歴史の転換点となるような将棋を集めた。
数々の大棋士、名棋士、名勝負を堪能してほしい。
将棋世界編集部【編集協力】野間俊克
※本文中の段位は将棋世界本誌掲載当時のもの

◆写真 本文:『写真でつづる将棋昭和史』『将棋世界』『週刊将棋』 『将棋年鑑』『将棋マガジン』、中野英伴、弦巻勝、田丸昇、本誌、田名後健吾、中野伴水

NO.19

  • NO.19(第19問は△6二金まで)

    NO.19(第19問は△6二金まで)

●ヒント●

昭和58年6月14、15日の、第41期名人戦七番勝負第6局、谷川浩司八段―加藤一二三名人戦。谷川が出だしで3連勝、加藤が2番返して迎えた本局。形勢の針は揺れ動いていたが、谷川が終盤で抜け出した。