今回は山手線ゲームのお題一覧を紹介します。小学生向けの簡単なお題・中高生向けのちょっと難しいお題・大人向けの合コン・飲み会で使える難しい&盛り上がるお題、に分けて紹介しているので、シーンや年齢にあわせて参考にしてみてくださいね。

山手線ゲームとは?

  • 山手線ゲームとは?

    山手線ゲームとは何かを解説します。

山手線ゲームは「古今東西ゲーム」ともいわれ、子どもから大人まで幅広い年代が楽しめるゲームです。

順々に答えていくだけのシンプルなルールですが、お題次第で難易度を子ども用にも大人用にも調整できます。

ルールの詳細は、以下の通りです。

①お題に沿った回答をリズムに合わせて順番に言う

②既に出た言葉を使うのはNG

③答えにつまったりリズムから外れたりした人は脱落

何人でも遊べるゲームですが、適度に順番が回ってくる4~9人ほどの人数がおすすめです。

以下、山手線ゲームの一連の流れです。

「〇〇から始まる、山手線ゲーム!」
「いえーい! お題はー?」
「パスタソースの種類!」
「せーの!」
パンパン(手拍子)
「カルボナーラ」
パンパン(手拍子)
「ペペロンチーノ」
パンパン(手拍子)
「アラビアータ」
※以下同様

【山手線ゲームのお題一覧】小学生向けの簡単なお題

初心者や小学生でも楽しめるお題として、

  • 動物の名前
  • 花の名前
  • 色の名前
  • 野菜の名前
  • お菓子の名前
  • アニメ・漫画の登場人物の名前
  • 給食のメニュー
  • 都道府県の名前

などが挙げられます。

また、

  • 赤いもの
  • 固いもの
  • 冷たいもの
  • まるいもの

など、枠組みをやや広げると、難易度が上がります。慣れてきたら、お題を少しずつ抽象的なものに移してみてもよいでしょう。

身の回りのものに多く使われている色や形を選ぶことがポイントです。

【山手線ゲームのお題一覧】中高生向けのちょっと難しいお題

ゲームに慣れてきた人や中高生には、知識を少し求められるお題がおすすめです。

たとえば、

  • タレントの名前
  • スポーツ選手の名前
  • 国の名前
  • 地元の路線や新幹線の駅名
  • 歴史上の人物
  • 百人一首に選ばれた歌人
  • 漢字の部首名
  • 部活動の名前
  • 英語で習った不規則動詞

などです。

また、盛り上がりたいときには、

  • アイドルグループのメンバーの名前
  • クラスメイトの名前
  • 教員の名前
  • YouTuberの名前
  • ドラえもんの道具の名前
  • ジブリ映画に登場するキャラクターの名前

などもおすすめです。

ジャンルを絞れば絞るほど、個人的な趣味が垣間見えて盛り上がるでしょう。

【山手線ゲームのお題一覧】大人向けの合コンや飲み会で使える難しい&盛り上がるお題

上級者や大人同士で遊ぶときのお題には、想像力や大喜利的なひねりを利かせられるものがおすすめです。

たとえば、

  • 夏の食べものといえば?
  • カレーの隠し味に使うものは?
  • おでんの具の定番は?
  • おにぎりの具といえば?

などです。

また、合コンや飲み会などでは、メンバーのキャラクターが試されるようなお題も盛り上がります。

  • 人生で1度は言ってみたいセリフ
  • 自分の失敗談
  • 毎日のルーティン
  • 他人に分かってもらえない趣味
  • 好きな異性のタイプ
  • キュンとする異性の仕草
  • 〇〇フェチ
  • 実は〇〇

などをお題にすれば、答える人の普段の様子が見えて、よりお互いを知ることができるでしょう。

【山手線ゲームのお題一覧】使いやすい定番なお題

  • 山手線ゲームお題【定番編】

    山手線ゲームの定番的なお題を紹介します。

ここからは、定番のお題を紹介します。

外れがなく、老若男女問わず楽しめるものばかりです。

共通の趣味

サークルや趣味の集まりなどで山手線ゲームをするときには、趣味嗜好に焦点をあてたお題を選ぶと盛り上がります。

たとえば、

  • 好きなアニメの登場人物
  • 好きなバスケットプレイヤー
  • 好きなスニーカーのブランド
  • 好きなゲームのキャラクター
  • 好きな日本酒の銘柄

などです。

お互いにおすすめのブランドやキャラクターについて語り合うきっかけにもなるため、飽きることなく楽しめるでしょう。

グルメ

食べ物や飲み物は多くの商品があり、思いつきやすいためおすすめのお題です。

たとえば、

  • 好きなラーメン店
  • マクドナルドで好きなメニュー
  • 好きなお寿司のネタ
  • サイゼリヤのメニュー
  • 調味料の名前
  • 炭酸飲料の名前
  • コンビニでよく買うフード
  • サンドイッチの具
  • コーヒーショップの名前

などです。

また、スターバックスコーヒーのメニューのように、もともとの名称が長いものを選ぶと、難易度が上がって盛り上がります。

スポーツ

スポーツも、大人から子どもまで盛り上がる定番のお題としておすすめです。

野球やバスケットボールなどのメジャーなものから、クリケットやフットゴルフなどのマイナーなものまで幅広い選択肢があります。

お互いに好きなスポーツが同じなら、共通の趣味として交流を深めるきっかけになります。また、知らないスポーツ名が出てくれば、その話題を広げることでいっそう盛り上がるでしょう。

さらに、1つのスポーツに絞って、選手やルール、道具など、より細かく設定しても楽しめます。

  • 球団の名前
  • サッカー選手の名前
  • オリンピック競技
  • やったことのないスポーツ
  • 得意なスポーツ

生き物

生き物も、幅広い選択肢があるため、年代によらず楽しめるお題の1つです。

小学生ならたとえば、

  • 水の中の生き物
  • 空を飛ぶ生き物
  • 細長い生き物

など、枠組みをある程度広く設けます。

難易度を上げたいときには、

  • エラ呼吸の生き物
  • 黄色い生き物
  • 鱗のある生き物
  • 有袋類
  • 牙のある生き物
  • 昆虫

など、枠組みを狭めていくとよいでしょう。

生き物は図鑑や授業などで見たことのある場合が多く、大人と子どもが対等に勝負できるお題でもあります。

音楽

音楽も、性別や年齢を問わず盛り上がれるお題の一つです。 好きなアーティストを答えていけばお互いの趣味が分かって、話題を広げるきっかけになります。

また、ジャンルをあらかじめ特定しておけば、難易度を上げて楽しめるでしょう。

たとえば、

  • 海外のアーティスト
  • 演歌歌手
  • 童謡の曲名

などです。

もし同じアーティストが好きなことが分かっているときには、

  • Mr.Childrenの曲名
  • Perfumeの曲名

などのように、より具体的に答えられるようなお題を設定するといっそう盛り上がります。

観光地・地理

観光地や地理の名称も、定番ネタの1つです。

たとえば、

  • 日本の山・川の名前
  • アフリカ大陸にある山・川の名前
  • 1度は行ってみたい観光地
  • 訪れたことのある観光地
  • 2回以上行った県

などです。

国内にするのか海外を含むのか、地方を限定するかなどで難易度を調整できます。

メンバーに旅行好きが多いときは、それぞれの地での思い出話をするきっかけにもなり、大いに盛り上がるでしょう。

教養

教養に関連したお題も、おすすめのお題です。

たとえば、

  • ことわざや四字熟語
  • 日本史・世界史に登場した人物
  • 国の名前
  • 英語以外の外国語
  • 数学用語

などです。

同じサークルや学部のメンバーであれば得意分野が共通しているため、マニアックな知識を披露し合って盛り上がれます。

また、もしメンバーに歴史好きが多いのであれば、

  • 歴代の徳川将軍
  • 城を築いた人物

などのように枠を狭めても楽しめるでしょう。

山手線ゲームで盛り上げるポイント

  • 山手線ゲームで盛り上げるポイント

    山手線ゲームを盛り上げるためのポイントを解説します。

ここでは、山手線ゲームを盛り上げるためのポイントについて解説します。

参加している全員が楽しめるように、以下のことを心がけましょう。

参加者の嗜好にあったお題にする

大勢で遊ぶ山手線ゲームでは、参加者の嗜好にあったお題を設定することが大切なポイントです。

たとえば、男女混合のメンバーでするときにコスメブランドをお題にしてしまうと、男性は答えにつまってしまうでしょう。

ある程度、全員が興味を持っている話題を中心にお題を決めます。

また、初対面同士でするときには、プライベートな部分に踏み込み過ぎないように、定番のネタを選ぶことがおすすめです。

お題は、メンバーの関係性に考慮して設定しましょう。

すぐに終わらないお題にする

すぐにネタ切れにならないようなお題を選ぶことも重要です。

たとえば、

  • コンビニエンスストアのチェーン名

  • 太陽系の惑星の名前

  • トランプの絵柄

などは、回答の選択肢が少ないお題です。 山手線ゲームを盛り上げるためには、最低でも人数の倍以上は答えが存在するお題を選ぶようにしましょう。

また、

  • 好きな○○は

  • 言われたいセリフは

など、人それぞれ答えが違うものをお題に設定すると誰でも1つは答えられるため、ゲームを長く続けられます。

リズムを早くする

リズムを速くすることも、盛り上げるための工夫の1つです。

手拍子でつくるリズムを速くすると、隣の人の答えを聞いてから自分が答えるまでの時間が短くなり、気持ちが焦ります。

また、リズムに乗れるかどうかを不安に思う気持ちも湧いて、なおさらドキドキするでしょう。

他に、1人当たりの制限時間を設けて、似たような効果を発揮させる方法もあります。

NGワード(地雷)を設ける

NGワードをあらかじめ設定しておくことで、ゲームをより盛り上げられるでしょう。

たとえば、山手線ゲームを始める前に、参加者各自がNGワードを書いて伏せておきます。 そしてゲーム中、誰かがそのNGワードを言った瞬間に申し出て、アウトにします。

回答するまでは何がNGワードか分からないため、答える瞬間のドキドキを増幅させるでしょう。 人数が多ければ多いほど、言ってはいけない言葉も多くなります。

  • Alt

    キャプション

山手線ゲームのお題は無数にある!

山手線ゲームは、性別や年代を問わず、誰とでも楽しめるゲームです。

リズムに合わせて順に答えていくだけのシンプルなゲームながら、お題を工夫することでバリエーション豊かにアレンジできます。

ただし、お題には、参加者全員がある程度知っているジャンルを選ぶことがポイントです。 また、初対面同士でするときには、いきなりプライベートな部分に踏み込み過ぎないように気をつけましょう。

お題さがしに迷ったときは、この記事をぜひご参考にお役立てください。