『自分を育てる「働き方」ノート』(WAVE出版)を上梓したトライバルメディアハウス代表の池田紀行さんと、楽天大学学長で、ビジネスパーソンの気づきとなる「考える材料」を発信している仲山進也さんの二人が語り合います。
後編は、いかにして「環境」を自身の成長実感につなげていくかについてです。→前編はこちら
一気通貫でスーパーサイヤ人になる!?
仲山:池田さんの著書『自分を育てる「働き方」ノート』で紹介されていた「累積矢面時間」という言葉が印象に残っています。というのも、地方の経営者の方って、よく「こんな田舎には、いい人なんていない」と言いますよね。
池田:優秀な人は都心へ出てしまうと。
仲山:そうです。でも、楽天市場の出店者さんは地方の中小企業が多いのですが、ネットショップの店長さんって、ものすごく仕事ができる人に成長しやすいんです。なぜかというと、1人ですべての業務をやる。商品選びから、商品紹介ページの制作、メルマガ作成、クレーム対応に至るまで……それを続けている間に、どんどん仕事ができる人になっていくんです。スーパーサイヤ人化する感じ。
池田:すべての仕事が矢面時間ですからね。
池田紀行さんプロフィール
ソーシャルメディアとデジタルマーケティングに強いトライバルメディアハウス代表。大手企業300社以上の宣伝・広報・マーケティングを支援。『売上の地図』ほか著書・共著書10冊以上。年間講演回数50回以上。2月9日『自分を育てる働き方ノート』(WAVE出版)を出版。鎌倉稲村ヶ崎在住。
仲山:なぜかというと、ネットの世界はスピードが早いので、なにかアクションをしたときにそれがよければすぐによいリアクションが返ってきます。逆に、無風であれば、「そのアクションではダメだった」というフィードバックがすぐに返ってきたことになる。「じゃあ次はどうしよう」と全部自分の責任範囲で試行錯誤がしやすいんです。なので、そういう「一気通貫」の仕事のしかたをいろんな人に薦めています。
池田:小さくても、すべての機能を担っている人だと、いろんな業務や決断ができますからね。一つの役割を担っている人だと俯瞰もできないし、決断する数も少ない。
仲山:分業された一部を処理するだけですからね。
池田:自分の仕事が、全体の中のどの部分なのかを認識できないと、お客さんからの「ありがとう」という言葉も実感しづらいと思います。大きな企業ほど仕事が分業化されていますから、強く意識しないと自分が何に貢献できているのかわかりづらい。
仲山:大企業とかだと、お客さんと接する営業担当であっても「売れないのは商品が悪い」というマインドになった時点で、累積矢面時間ではなくなってしまいますし
池田:確かに、言い訳はいっぱい転がっていますからね。
仲山:だから、副業や兼業はチャンスです。大企業だと、自分なりに工夫しようとも思っても、組織が巨大すぎて「お客さんに喜んでもらう」という実感を得るのが難しい面もあると思います。一気通貫で、自分がつくった価値サービスを自分で届けて、フィードバックをもらって、自分でまたチューニングしていく体験をしにくい。なので、あえて小さな活動を副業や兼業で選んで「一気通貫」をやってみることです。
仲山進也さんプロフィール
仲山考材 代表取締役/楽天グループ 楽天大学学長。考える材料(考材)をつくってファシリテーションつきで提供。個人・組織・コミュニティ育成系の支援が好き。著書『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』『アオアシに学ぶ「考える葦」の育ち方』『組織にいながら、自由に働く。』『まんがでわかるECビジネス』他
池田:うちの会社は副業OKですが、実は僕は副業に懐疑的です。「副業、副業」と言っている人は、社内で100%のパフォーマンスを出さずに、あるいは出せないと諦めて、他のフィールドに承認欲求や新たな収入を求めて、社内で中途半端な仕事をやりながら、中途半端な副業をしていることも少なくないんじゃないかと。ただ、今の話を聞いて、どんなに頑張ろうと、社内にその機会がないという人にはいいかもしれないですね。
アウトプット前提で読書をすると、アンテナが立って知識を習得しやすい
仲山:著書に書かれていましたが、池田さんは本をたくさん読まれていますよね。若い頃からですか?
池田:私は20代の頃から、インプットできる二大資源の「時間」と「お金」を読書に全つっこみしています。若い頃は年間100万円分の本を読んでいました。
食事をしっかりと摂っていないアスリートが、速く走るようになれるわけありません。それと同じで、十分なインプットができていないビジネスパーソンが、質のよいアウトプットなんてできません。一人の人間が一回の職業人人生で経験できることなんて、たかが知れています。若いうちから、先人の知恵やノウハウを大量に吸収して、それを自分なりにアウトプットして行く方がどう考えたって効率が良い。
「本なんか読んだって全然役に立たなかった」と言う人がいますが、それは読んだだけで実践していないからです。ビジネス書は、アウトプットする前提で読むべきです。
仲山:そういう人は、手っ取り早く成長できる、自分が知らない「ウルトラC」がどこかにあると思っていますよね。本を読んで「知っていることが書いてある」と言って怒りがち。
池田:「うまくできない」「早くできるようにやりたい」「もっと正確にやりたい」など、現状の課題を解決するために、本を選び、読んで、1行でも参考になったら、すぐにやってみる。それを繰り返し、やっていくしかないと思います。
仲山:僕は、池田さんと真逆で、最初本を全く読まなかったんです。楽天大学で自分の講座を立ち上げる必要があり、そこで「強制アウトプットをせざるを得ない状況」になり、やっているうちに知見やネタが尽きて、ご飯を食べる感じで、本をむさぼり読むようになりました。
池田:なるほど、アウトプットが先にあって、お腹が減るからインプットが必要になる。理に適ってますね。
仲山:僕は、新たな知識を得るためではなく、自分が考えていたことが言語化されている本と出合える読書が好きなんです。
さきほどの「累積矢面時間」のように、まさしく自分が言語化できなかったことが言語化されていると「これ、使わせていただきます!」と。フローの図もまさにそうです。自分が暗黙知として思っていたことが図になっていたので、今もセミナーなどで紹介しまくっています。「心理学者のミハイ・チクセントミハイさんという方が提唱しているフロー理論というのがありまして」って。
池田:私の場合は、アウトプットしていると、足りないところが分かってくるので、不足や欠損を埋めるための読書が半分。もう1つは、もっと読めば、できないことができるようになっていく、ゼロからプラスにする面白さが半分。この両方を求めているように思います。
文章を書くことで、インプットしたことを整理できる
池田:インプットしたものを整理するには、文章を書くことも大切です。パワーポイント100枚は簡単に作れるけれど、文章の3,000~5,000文字はビックリするくらい書けません。頭の中が構造的に整理できていないからです。文章を書くことで、情報から共通する事象(パターン)を見つけて、まとめる「抽象化する」訓練もできるので、自分の考え方も磨けます。そうなると、頭の中が論理的にも整理できるので、話すのもうまくなります。だから、僕はスタッフに「まずは書いてごらんよ」と、薦めています。
仲山:僕も20代のときに店舗さん向けにメールマガジンをたくさん書いた経験が、今の仕事のベースになっています。最初は、店長さんから聞いた「こんなことやってみたら、こうなった」という話を聞いて、「面白い」と思ったことをメルマガに書いて発信していました。
文末に、「ウチはこんなことやってるよ、という話があれば教えてください」と書いたら何通か返信がくるので、次のメルマガに「こんなお返事がありました!」と紹介するということをやっていくうちに、今まで反応のなかった店長さんからレスが来るようなことが起こってくるんです。
池田:その人に、火が点いたわけですね。
仲山:そうです。相手が乾いたり、火が点いたりするタイミングは分からないですが、「熱を送り続ける」ことが大事なんだと学んだので、どんな形ででも熱を発信し続けることは今も意識してやるようにしています。
池田:熱であれば、自分の熱でも人の熱でも、いいってことですね。
仲山:そうです。他の人がやった「熱のこもった活動」を紹介するだけでもいいわけです。楽天の創業メンバー・本城愼之介さんが「情報は寂しがり屋」と表現していたんですけど、情報は発信した人のところに集まってきます。くれくれ言うだけでは来ないので、自分が情報を欲しいなら、まずは「自分から発信する」ことです。
副業でも、転職でもいいので、焚き火にあたって、自分に火を点そう
仲山:池田さんに聞きたいことがあるんですけど、事業や組織の賞味期限って、どう思いますか? 僕は「仕事がつまらない」と感じている人って、その会社や事業や組織の賞味期限が切れているケースが多いと思うんです。
池田」なるほど。でも「青い鳥症候群」で、そういう人はどこに行っても、どんな仕事もつまらないと言ったりしませんか?
仲山」例えば賞味期限の切れている商品を売ろうとすると、営業の転換率(コンバージョンレート)もどんどん悪くなって、「営業ってしんどいな」と思いながら働いているセールスパーソンが日本中に溢れているような気がします。
池田:そう言われると、逃避型や他責型の転職は良くないと思うんですけど、確かに売れないモノを売っているほど、人生は長くないから、どこかで見切りをつけるのは正しい選択かもしれません。
仲山:以前、たき火(仕事への熱量)の話を二人でした際、「うちの会社は、中央にいる大きな薪(偉い人)が湿っているどころか"ずぶ濡れ"なのですが、どうしたらいいですか」といった質問がありましたよね。その時は「その人の目の届かない組織の際の辺りで、たき火を始めたらどうですか」という話をしました。
大きな薪がずぶ濡れの会社なら、副業でもボランティアでもなんでもいいから、たき火をすることが大事だと思います。
池田:焚き火がしやすい、しにくい環境はあれど、どこかで焚き火をしよう。社内の中央がもうズブズブに濡れていたら、際のところですればいいし、場所を変えて(転職して)焚き火をするのもよし、副業で焚き火をするのもよし。ということですね。
常に焚き火をして、「火のそばにいなさい」っていうのは、いいことかもですね。ただ、誰かがおこした焚き火に寄っていくというのも、それはそれでいいことかも。
仲山:「火のそばに行きたい」という気持ちは、湿った環境で不平不満を言っているよりは100倍いいですね。お客さんに「ありがとう」と言ってもらえる賞味期限が切れていない仕事は面白いですし、自分の成長を含めてポジティブに考えられると思います。