本記事では「過分なお言葉」の詳しい意味や使い方と例文を紹介。使用時の注意点や、類語もまとめました。

  • 過分なお言葉とは

    「過分なお言葉」の意味や使い方と例文、注意点などを紹介します

「過分なお言葉」の意味とは

「過分なお言葉」は、相手の言葉に対して、謙遜しながら感謝を表現できるフレーズです。

「過分なお言葉」の「過分」とは、物事が限度を超えている、つまり身に余る、もったいない、十分すぎるといった意味があります。後ろに「お言葉」を付けて、「身に余るほどの褒め言葉だ」と感じていることを表します。

目上の相手から褒められたり、ねぎらいの言葉を受けたりした際に、「自分にはもったいないありがたいお言葉だ」と、へりくだって表現するときに使えます。

「過分なお言葉」のビジネスでの使い方・例文

ここでは「過分なお言葉」のビジネスでそのまま使える例文を見ながら、使い方を紹介します。

この言葉は立場や地位が上の人や、クライアントなど敬うべき相手から称賛された際に、感謝と謙虚な気持ちを込めて使うといいでしょう。

ただ「ありがとうございます」と返すより「過分なお言葉です」と返した方が、謙虚さや聡明さを表現できます。

過分なお言葉をいただき、大変恐縮です

立場が上の人から褒められた際、このように伝えると「言葉の使い方を知っている」と評価されるかもしれません。

この言い方なら、感謝と謙虚な気持ちを同時に表現できます。「恐縮です」と付け加えることで、自分の身をわきまえた謙遜した態度だという印象を、より与えられるでしょう。

この度は過分なお言葉を頂戴し、感無量です

前述した文章と同様に、褒めてくれた相手に感謝の気持ちを伝えられる表現です。

「頂戴」は、「もらう」をへりくだっていう言葉です。「頂戴」を使うことにより、目上の人に対する尊敬が強く表れる文章にできます。

そして感慨が大きい様子を表す「感無量」を付け加えることで、しみじみと、ありがたく感じる思いを強調できます。

過分なお言葉、感謝いたします

この表現では、相手へ率直に感謝の気持ちを伝えられます。

他の表現と同様、「過分なお言葉」を用いた文章ですが、最もシンプルな言い回しです。目上の人から褒められたとき、素早くこのような言葉を返せるようになるといいでしょう。

先日は過分なお言葉をかけてくださり、誠にありがとうございました

この例文のように、相手から称賛されたことに対し、後日改めて感謝の気持ちを伝えるときにも「過分なお言葉」を使用できます。

「過分なお言葉」だけでなく、「ありがとうございました」と付け加えることで、相手へ感謝の気持ちを率直に伝えられます。

「過分なお言葉」を使うときの注意点

  • 「過分なお言葉」の使用時に気を付けること

「過分なお言葉」は、謙虚な気持ちで感謝を伝える、丁寧な表現です。ここぞという場面で口にできれば、丁寧な言葉が使える印象を与えられるでしょう。ただし言葉の使用方法や使用する場面を誤ると、かえって相手に不快感を与えることになりかねません。

ここでは、「過分なお言葉」を使うときの注意点を紹介します。

軽々しく使ったり、多用したりしない

「過分なお言葉」は、謙遜しながら感謝を表す際に使う表現です。

ただし過剰に使ってしまうと、かえって嫌みのように聞こえてしまうことがあります。もしくは敬語を上手に使えず、聞きかじった言葉をむやみに使っている印象を与えてしまうかもしれません。

例えば上司から「ちょっとそこの資料を取ってくれる?」と言われ、資料を渡した後に「ありがとう!」と言われたとします。

それに対して「過分なお言葉、ありがとうございます」と返したら違和感がありますね。

「過分なお言葉」は、自分にはもったいないと思うほどのすばらしい言葉、評価をもらったときにのみ、述べるようにしましょう。

また、気軽な関係の人に対して使うと、大げさに思われることがあります。

シチュエーションや相手に応じて、使い分けることがおすすめです。

「過分なお言葉」の類語・言い換え表現

  • 「過分なお言葉」の類義語

「過分なお言葉」には、似たような表現が存在します。冗長な表現にならないよう、言葉のバリエーションを知っておくといいでしょう。

身に余るお言葉

「身に余る」とは、自分の身分を超えて行き過ぎたもの、良過ぎるものという意味です。

「身に余るお言葉」としたときには、自分にふさわしくないもったいないお言葉という意味であり、謙虚な気持ちで感謝を伝える表現です。

この言葉は「過分なお言葉」と同様に、相手から褒められたりねぎらいの言葉をかけられたりした際に使用することで、相手に対し丁寧に感謝の気持ちを伝えられるでしょう。

もったいないお言葉

「もったいない(勿体ない)」とは、有用な物事が十分に活用されず惜しいという意味のほか、自分には身に余り恐れ多いといった意味があります。

「身に余るお言葉」も、目上の人に褒められた際、へりくだって感謝の気持ちを伝える際に使うことができます。

ありがたいお言葉

「ありがたい」は漢字だと「有難い」と書き、もともとは「あることが難しい」という意味の言葉です。

感謝の気持ちを表す言葉であり、また尊くもったいないという意味の謙虚な表現として使えます。

「過分なお言葉」と同様に、相手から褒められた際のお返しとして使える言葉です。

よく見聞きするフレーズなので、「過分なお言葉」よりは堅苦しくなく、口語でも気軽に使用できるでしょう。

恐れ多いお言葉

「恐れ多い」は、目上の人に対して失礼になるので申し訳ないという意味のほか、自分の身にはもったいないといった意味があります。ここでいう「恐れ多いお言葉」は、「自分にはもったいない、ありがたいお言葉」と解釈すると自然でしょう。

こちらも、謙遜しつつ感謝を伝える言葉として使えるものです。特に目上の人に対してへりくだった伝え方をする場合、この表現が適しています。

「過分なお言葉」は、謙遜しつつ感謝を伝えるときに使用する言葉

「過分なお言葉」は、目上の人から褒められたりねぎらってもらったりした際に、謙遜しながら感謝の気持ちを伝えるのに使える言葉です。

丁寧な表現で伝えられるため便利である一方、時には使い方に注意する必要があります。また似たような表現も多く存在するため、場面に合わせて使い分けてみるといいでしょう。

人に褒められたとき、ただ「ありがとうございます」とだけ言うのではなく、「過分なお言葉」を使って返せば、きっと一目置かれることでしょう。