• 「お願いしたく存じます」の意味

    「お願いしたく存じます」の適切な使い方を見ていきましょう

ビジネスシーンでは、「お願いしたく存じます」という言い回しを見かけることがあります。

主に取引先や上司へのメールの文章で見かけることが多いかもしれませんが、その正しい使い方や適切な使用のタイミングについてはよくわからない、という方もいるでしょう。

この記事では、「お願いしたく存じます」の正しい使い方や適切な使用場面についてまとめました。実際に使える例文もあるので、参考にしてみてください。

「お願いしたく存じます」の意味は? 正しい敬語なの?

  • 「お願いしたく存じます」の意味

    「お願いしたく存じます」は「お願いしてもよいでしょうか」と許可をとるニュアンスが含まれます

「お願いしたく存じます」の意味について解説します。何気なく使ってしまいがちな言い回しだからこそ、正しい意味を見直して適切な場面で使えるようになりましょう。

「お願いしたく存じます」は謙譲語

「お願いしたく存じます」は、「お願いしたいと思う」という意味で、より丁寧な表現に言い換えたフレーズです。自分の位置を下げながらも、「できれば要望を聞き入れていただきたいのですが」という気持ちを表現した言い回しです。

敬語には、尊敬語・丁寧語・謙譲語の3種類があり、「〇〇したく存じます」は謙譲語に当てはまります。よって「お願いしたく存じます」も、自分の立ち位置を下げて相手に敬意を表す謙譲語で、目上の人に使用できる正しい敬語です。

何かをお願いするとき、依頼するときに使う

「お願いしたく存じます」は「お願いしたいと思う」という意味なので、何か仕事などをお願いするときや依頼するときに使うのが適切です。直接「お願いします」というよりも、「申し訳ないのですが…」というニュアンスで伝えることができます。

「お願いしたく存じます」はビジネスメールでよく使う

「お願いしたく存じます」は主にメールで使われることが多いようです。口語表現で使ってはいけないというわけではありませんが、謙譲語でありやや堅苦しい表現でもあるので、対面で使うとよそよそしい印象を与えるかもしれません。

反対に、かしこまった場や厳格な人間関係が構築されている場合では、対面でも使う機会があるかもしれません。

「お願いしたく存じます」の使い方・例文【ビジネスメール】

  • 「お願いしたく存じます」の正しい使い方と例文

    「お願いしたく存じます」はクッション言葉と一緒に使いましょう

「お願いしたく存じます」の正しい使い方を、例文を見ながら確認しましょう。「お願いしたく存じます」はクッション言葉を添えて使うのが一般的です。

恐縮ではございますが、ご検討のほどお願いしたく存じます

「恐縮ではございますが」は「お願いしたく存じます」とあわせて使いやすいクッション言葉です。「恐縮ではございますが」をつけることで「お願いしたく存じます」をより引き立て、相手に申し訳ないという気持ちが伝わるでしょう。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認をお願いしたく存じます

「恐れ入りますが」も「恐縮ではございますが」と同様に「お願いしたく存じます」とあわせて使いやすい表現です。「恐縮ではございますが」より少しやわらかな印象を与えます。

差し支えないようでしたら、ご参加をお願いしたく存じます

「差し支えない」は「支障がない」「問題がない」という意味なので、「もし問題なければ参加をお願いしたいです」と遠回しに参加を促す一文です。

「問題がなければ」と直接伝えたほうが伝わりやすいと思うかもしれませんが、ビジネスシーンにおいてはいいにくいお願いをするときは遠回しな表現を使うほうが効果的です。

「お願いしたく存じます」を使うときの注意点

  • 「お願いしたく存じます」を使うときの注意点

    「お願いしたく存じます」は同僚や後輩より上司など目上の人に対して使います

「お願いしたく存じます」の使い分けについて解説します。「お願いしたく存じます」はビジネスシーンで使われる表現ですが、謙譲語ということもあり、使う場面や相手には配慮が必要です。

「お願いしたく存じます」は目上の人に対して使う

「お願いしたく存じます」は目上の人に対して使います。社内で使うときは上司に対して使うようにしましょう。また謙譲語なので、社外へのメールで使用しても問題ないです。

ただし、前述したようにややかしこまった言い回しになるので、よそよそしい印象を与えてしまうことも。関わりの深い上司や先輩に対して無理に使う必要はありません。親しい間柄であれば「お願いいたします」でも十分です。

「お願いしたく存じます」は社内の同僚や後輩に対して使わない

「お願いしたく存じます」は目上の人に対して使う言い回しなので、社内では同僚や後輩に対して使わないようにしましょう。

使ってはいけないというわけではありませんが、謙譲語で自分を下げる言い回しになるので、相手との関係性にあわせて使い分けるのが大切です。

「お願いしたく存じます」の言い換え表現

  • 「お願いしたく存じます」の言い換え表現

    「お願いしたく存じます」は「お願いします」などに言い換えることができます

「お願いしたく存じます」の言い換え表現をまとめました。「お願いしたく存じます」だとややかしこまった印象になってしまうので、もう少し相手との距離が近い表現にいい直したいとき、活用してみるといいでしょう。

「お願いします」

「お願いしたく存じます」をシンプルにした表現が「お願いします」です。「お願いしたく存じます」は「お願いしたいと思う」を謙譲表現にした言い回しであり、「お願いしたいと思っているけれど、よろしいでしょうか」という遠慮がちなニュアンスを含みます。

「お願いします」は「お願いしてもいいか」と相手に伺いを立てることのない言い回しです。「お願いしたく存じます」が遠慮がちな表現である一方で、こちらは遠慮のない表現ともいえます。同僚や後輩、関係性の深い上司や先輩に対してはこの表現に言い換えるといいでしょう。

「お願いいたします」

「お願いしたく存じます」よりやや砕けた表現で、「お願いします」より少し丁寧な言い回しです。

「お願いしたく存じます」ほどかしこまっていう必要はないけれど、「お願いします」というには気が引ける相手に対して使える表現です。上司や先輩に対してはもちろん、取引先の人など社外の人に対しても幅広く使える言い回しといえるでしょう。

「~いただければ幸いです」

「お願いしたく存じます」と同様に、お願いすることを丁寧にした言い回しです。「~してくれるとうれしい」という意味で、遠回しにお願い・依頼するときに使えます。

「お願いしたく存じます」と同様、上司や先輩に対して使うといいでしょう。

「お願いしたく存じます」の英語表現

  • 「お願いしたく存じます」の英語表現

    英語では「Could you please~?」などの表現があります

「お願いしたく存じます」の英語表現はいくつかあります。学生時代に習うような簡単な単語ばかりなので、とっさのときに使えるよう覚えておくといいでしょう。

Could you please~?

「できますか? 」を意味する「Can you~? 」を丁寧な表現にした「Could you~? 」と「please」をあわせて、「お願いしたく存じます」と同じニュアンスを表現することができます。

「please」はお願いの言葉という認識が強いかもしれませんが、そのまま「Please~」と使ってしまうと命令形になってしまいます。使うときには十分に注意しましょう。

I would like to~

「I would like to~」は「will」の過去形で、「~したい」という意味の英語表現です。「could」や「would」のような過去形の表現は「現在より距離がある」ことから、転じて「相手と距離を置く」意味を持ちます。

「お願いしたく存じます」のように「お願いしてもよいでしょうか? 」というニュアンスを含むやわらかい表現にしたいときに使うといいでしょう。

「would」を使った言い回しでは、「I would appreciate it if you~」もビジネスシーンでよく使われる言い回しです。

I wonder if you could ~

「I wonder if you could ~」は単純に「could」や「would」を使った表現よりもさらに丁寧な言い回しです。「wonder」には「~かなと思う」という意味があるので、「もしあなたが可能であればよいのですが」というかなり控えめな印象を与える表現になります。

頼みづらいことをお願いするときに、「wonder」をうまく使うといいでしょう。

「お願いしたく存じます」は社外へのビジネスメールで多く使用される

「お願いしたく存じます」の意味や使い方についてまとめました。

「お願いしたく存じます」は謙譲語で、丁寧にお願いをする際に使われる表現です。社内の上司や取引先に対し、メールで使うのが一般的で、同僚や後輩に使うのは不自然なので、使う場面や相手には十分注意しましょう。