「盛者必衰」は、平家物語の冒頭の一節に出てくる言葉です。学校で習うことも多いので、当時はなんとなく意味を理解していたものの、今説明してと言われると自信がない、という人もいるのではないでしょうか。

この記事では、「盛者必衰」の意味や由来、使い方などを解説します。

  • 「盛者必衰」の意味や使い方を理解しましょう

    「盛者必衰」の意味や使い方を理解しましょう

「盛者必衰」の意味

「盛者必衰」の基本的な意味について詳しく解説します。

「盛者必衰」とは

「盛者必衰」には、「今は栄えて勢いのある者でも、必ず衰えるときがくる」「この世の中は実に無常である」という意味があります。

古い表現ではありますが、会社や業界などの移り変わりを表す際に、比喩として使われることがあります。

「盛者必衰」の読み方

「盛者必衰」の読み方は、「じょうしゃひっすい」です。「盛者」は「しょうじゃ」や「しょうしゃ」と読むこともあります。

盛者必衰の由来

「盛者必衰」は、もともとは仏教用語が由来となっている言葉です。

仏教用語に「有為転変(ういてんぺん)」という、世の中が移り変わるさまを表す言葉がありますが、「盛者必衰」もこの仏教の世界観を表したものです。

「盛者」は、今現在勢いのある者を表し、「必衰」は文字通り必ず衰える、滅んでしまうことをそれぞれ意味しています。この2語を合わせて、「今勢いがある者であっても、いつかは必ず衰えゆく」という意味の言葉になっています。

  • 「盛者必衰」の由来は仏教用語です

    「盛者必衰」の由来は仏教用語です

平家物語の「盛者必衰の理をあらわす」

「盛者必衰」といえば、鎌倉時代に記された『平家物語』の冒頭の一節、「娑羅双樹(しゃらそうじゅ)の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす」を思い浮かべる人も多いでしょう。

『平家物語』は、平家の栄華と没落などについて描かれた軍記です。

「理」には、世の中の筋道や道理といった意味があり、先ほどの冒頭の一節を訳してみると、「娑羅双樹の花の色は、今は栄えている者であっても必ずいつか衰えるときが来るという、世の中の道理を表している」となります。

なお「ことわり」は「理」であり、「断り」ではない点にも念のため注意しておきましょう。

  • 「盛者必衰の理をあらわす」とは、「世の中の無常さの道理を表している」という意味です

    「盛者必衰の理をあらわす」とは、「世の中の無常さの道理を表している」という意味です

「盛者必衰」の例文・使い方

「盛者必衰」は古くからある表現ですが、現在でも使われることがあります。繁栄と衰退を表すことから、ビジネスの法則にも当てはまる言葉であると言えますね。

ここでは、「盛者必衰」の例文をご紹介します。

「芸能界は特に盛者必衰を感じやすい業界だ」

「今繁栄していてもいつかは衰退していく」という世の中の移り変わりに対して、その様子を表す言葉として使えます。

「この世の中は盛者必衰の理で回っているのだから、成長を止めてはいけない」

「今は繁栄して成功をおさめていても、努力を怠ればいつかは衰退してしまう」という意味合いで、戒めの文章としても使えるでしょう。

「昔はよかったのに、今ではすっかり盛者必衰の理を感じる」

昔は栄えていたのに、時が経過し衰退していったものに対して、移り変わる世の中の無常さを、感慨をこめて表すときにも使えます。

  • 「盛者必衰」はビジネスの法則にも当てはまるでしょう

    「盛者必衰」はビジネスの法則にも当てはまるでしょう

「盛者必衰」の類語

「盛者必衰」と似た意味の言葉をご紹介します。

栄枯盛衰(えいこせいすい)

「栄枯盛衰」は、栄えたり、衰えたりするさまを表した言葉です。盛んであったものが衰えていく様子、または衰えていたものが盛んになっていく様子を表すときに使われます。

「栄枯」は草木が茂ることと枯れることを、「盛衰」は繁栄することと衰退することを意味します。同じような意味の言葉を2つつなげることにより、意味を強調しているのです。

「盛者必衰」が「今勢いがあるものでもいつかは衰える」という意味を持つのに対し、「栄枯盛衰」は「勢いがあったり衰えたりを繰り返す」という様子を表す言葉ですので、少し意味合いが異なる点に注意が必要です。

諸行無常(しょぎょうむじょう)

「諸行無常」は、「世の中のありとあらゆるものは変化し続ける」というさまを表す言葉で、仏教の根本を表した言葉でもあります。

「諸行」はこの世の一切の事物や現象を、「無常」はこの世の中に永遠不滅のものはないこと、特に人生の儚さ(はかなさ)を意味します。

前述の平家物語においても、「娑羅双樹…」の直前の文章に用いられています。「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声、諸行無常の響(ひびき)あり」という一節で、訳すと「古代インドにあった僧院の鐘の音は、この世の無常さや儚さを感じさせる」となります。

生者必滅(しょうじゃひつめつ)

「生者必滅」も仏教用語であり、「生命があるものは、いつか必ず死が訪れる」という意味です。この言葉も、人生の無常を表しています。

邯鄲の夢(かんたんのゆめ)

「邯鄲の夢」は、中国の古書『枕中記(きんちゅうき)』にある故事を由来とし、栄えたり衰えたりすることの儚さを例えた言葉です。

唐の時代、盧生(ろせい)という立身出世を志す貧乏な青年が、邯鄲の町で不思議な枕を借りてうたた寝をしました。彼は50年余りの成功に満ちた人生を送りますが、それはすべて夢でした。もちろん現実には何一つ変わっておらず、それは炊きかけの粟(あわ)がまだ煮えないほどの、短い間の出来事であった、という話です。

「邯鄲の枕」「一炊(いっすい)の夢」とも言います。

  • 「盛者必衰」を含め、類語にも仏教用語が多くあります

    「盛者必衰」を含め、類語にも仏教用語が多くあります

「盛者必衰」の対義語

「盛者必衰」の対義語をご紹介します。それぞれの意味と「盛者必衰」との違いを解説します。

千古不易(せんこふえき)

「千古不易」は、いつまでも変わらない物事や、そのさまを表す言葉です。

「千古」には永遠、長い年月という意味があり、「不易」には昔から変わらないことという意味があります。

「盛者必衰」は「栄えていたものでもいつか衰退してしまう」ということで、変化することを意味しているため、その逆の意味を持つといえるでしょう。

捲土重来(けんどちょうらい)

「捲土重来」は、一度は失敗した人がもう一度巻き返して再挑戦することを表す言葉です。「けんどじゅうらい」とも読みます。

「捲土」は土煙が巻き上がる様子、勢いがすごい様子を表し、「重来」は再度やってくることを表しています。

「栄えていたものが衰退し、そのまま滅びてしまう」という「盛者必衰」とは異なり、一度勢いを失っても復活を遂げるという意味の言葉です。

  • 「盛者必衰」の対義語は「千古不易」「捲土重来」などがあります

    「盛者必衰」の対義語は「千古不易」「捲土重来」などがあります

「盛者必衰」の英語表現

「盛者必衰」の英語表現としては、「All that's fair must fade.」ということわざがあります。「fair」には「美しい」という意味があり、「fade」には「衰える」や「あせていく」「勢いがなくなる」などの意味があります。

  • 「盛者必衰」の英語のことわざは「All that's fair must fade.」です

    「盛者必衰」の英語のことわざは「All that's fair must fade.」です

「盛者必衰」はビジネスシーンにも使える、仏教由来の四字熟語

「盛者必衰」は、「今は栄えていて勢いのある者でも、いつか必ず衰退するときがくるものだ」という、世の中の無常さを表す言葉です。

由来である仏教の考え方とともに覚えておくと、いつかきっと役立つことがあるかもしれません。