障がいを持っている方や高齢の方でも生きやすい社会にするために、現在街中の至る所にバリアフリーな設備が設置されています。しかしまだまだ完全とは言えないのが現状です。

少しでもバリアフリーへの知識を深めてもらうため、本記事では4つのバリアや街中で見受けられるバリアフリー、住宅をバリアフリーにする際に抑えておくべきポイントなどを紹介します。

  • バリアフリーとは?

    バリアフリーについての知識を深めましょう

バリアフリーとは?

日常的によく聞くようになったバリアフリーという言葉は、もともとは建築基準として使われていました。「障壁、障害」という意味の英語「Barrier(バリア)」と、「なくす、自由にする」という意味の「Free(フリー)」が合わさって「障壁をなくす」という意味合いをもつ言葉です。

建築基準としてのバリアフリーは、自力での歩行が難しい高齢の方や、さまざまな障がいを持っている方でも不自由なく利用することができるように、段差にスロープをつけたり、エレベーターを設置したりするなどして、「物理的な障壁をなくす」といった意味があります。

  • バリアフリーとは?

    バリアフリーはもともと、建築基準として使われていた言葉です

バリアフリーとユニバーサルデザインの違い

バリアフリーとユニバーサルデザインは、どちらも建築において使われることが多いという点で共通する部分がありますが、言葉の意味合いは少し異なります。

バリアフリーは、高齢者や障がい者が生活をする上で障壁となるものを排除しようという考え方ですが、ユニバーサルデザインは、年齢、性別や人種に関係なく、誰もが生活しやすい環境を整備しようという考え方です。

そのため、言葉の意味としては、バリアフリーがユニバーサルデザインの一種として括られるようなイメージです。

  • バリアフリーと「ユニバーサルデザイン」何が違う?

    バリアフリーとユニバーサルデザインの違いは

4つのバリアとは

高齢者や障がい者が生活をする上で感じているバリアは、「物理的バリア」だけではありません。他にも「制度的バリア」「文化面・情報面でのバリア」「意識的バリア」などがあります。

物理的バリア

「物理的バリア」とは、日常生活を送る中で、道路や建物、公共交通機関での移動中に直面する物理的な障壁のことです。道路と歩道間の高い段差や階段、高い位置にあるボタンや路上に放置されている自転車などがそれにあたります。

制度的バリア

「制度的バリア」とは、障がいを持つ人の機会が、社会の制度やルールによって能力に関係なく妨げられてしまうというバリアのことです。受験や就職の際に障がいがあることだけを理由に制限されてしまうことがあります。

文化面・情報面でのバリア

「文化面・情報面でのバリア」とは、情報の伝え方が十分でないために、必要な情報を知る機会が妨げられてしまうというバリアのことです。手話がない講演会や音声のみでの案内しかない場所など、健常者と同様に必要な情報が受けられない場合があります。

意識的バリア

「意識的バリア」とは、他人の偏見からもたらされるバリアのことです。障がいを持っているというだけで、勝手に同情したり、必要以上に障がい者を意識しているような行動は、意識的バリアに当てはまります。

  • 4つのバリア

    バリアフリーのバリアは、「物理的バリア」だけではありません

街中でのバリアフリー例

高齢者や障がい者の日常生活が少しでも快適になるように、近年飛躍的にバリアフリー化が進んでいます。街中で見られるバリアフリーの例を紹介します。

メロディが流れる信号機

街中で見かけるバリアフリーの例の1つ目は、メロディが流れる信号機です。目が不自由な人は、メロディによって信号が青か赤かを知ることができるため、安全に生活を送る上で重要な役割を果たしています。

スロープ

バリアフリーの例の2つ目はスロープです。車椅子の方や高齢者の方にとって、段差は転倒するリスクのあるとても危険な場所です。スロープがあることで、足腰に負担をかけることなく安全にくだることができます。

エレベーター

エレベーターもバリアフリーのひとつです。スロープと同様に、普段車椅子に乗られている方や高齢者にとって、階段を下りるのは一苦労です。また目が不自由な方にとっても、足を踏み外してしまうリスクがありとても危険な場所といえます。エレベーターが設置されているだけで、安全に違う階に移動できるので、とても便利です。

点字ブロック

4つ目の例は点字ブロックです。駅や市役所などの公共施設の案内や、ホームや道路に設置されている点字ブロックは、目が不自由な方にとって生活する上で必要不可欠なものです。点字ブロックの情報を読み取ることで、道に出てしまったり、ホームから落下してしまうのを防ぎます。

多目的トイレ

多目的トイレも街中で見かけるバリアフリーのひとつです。一般的なトイレに比べ広く設計されているため、車椅子の方でも十分なスペースを確保し行うことができます。

駅のホームドア

6つ目は、最近よく見られる駅のホームドアです。目が不自由な方がホームに落下してしまうという痛ましい事件が起こってしまったことを踏まえ、現在多くの駅のホームにドアが設置されるようになりました。

  • 街中で見かけるバリアフリーの例

    街には多くのバリアフリーがあります

バリアフリー住宅のポイント

近年、将来のために毎日の生活の基盤となる住宅にもバリアフリーを取り入れようといった動きが高まってきています。

段差をなくす

高齢になった際に気になるのが、家の中にあるちょっとした段差です。段差を踏み外して転倒し、大怪我につながる危険性もあるため、スロープを設置して段差を埋めるというリフォームをする方が増えています。仮に車椅子を使うことになっても、室内をスムーズに移動可能です。

手すりの取り付け

安全を確保するために、足元が安定しない場所や滑りやすそうな場所に手すりを設置するのもおすすめです。手すりを取り付けるリフォームは、小規模な工事で済むので、期間的にもコスト的にも少なくすみます。

ドアをスライド式にする

バリアフリーを意識した住宅に欠かせないのが、スライド式のドアです。取手を引くタイプのドアと比べ、スライド式のドアは少ない力で開けることができ、開くためのスペースもいりません。歳をとって手に力が入らなくなってしまったとしても簡単にドアを開けることができます。

トイレの位置を寝室の横にする

さらにバリアフリーを意識した住宅にするのであれば、トイレの位置は寝室のすぐ横にするのがベストです。ベッドで過ごす時間が増えると、家の中の移動ですら負担がかかるようになります。なるべく短い動線で、深夜でも安全に行けるよう、トイレの位置は寝室の横にすると便利です。

  • バリアフリー住宅のポイント

    住宅をバリアフリーにするポイントは?

バリアフリーについて理解を深めバリアのない社会へ

高齢者や障がい者が感じるバリアは、段差や放置自転車などの「物理的なバリア」だけでなく「制度的バリア」「文化面・情報面でのバリア」「意識的バリア」など多岐に及びます。

そのため、物理的なバリアをバリアフリーという建築基準によって無くしたところで、障がい者や高齢者の方々が日常生活を送る上で感じている全てのバリアが排除されるわけではありません。

私たちはみんなが快適に過ごせるよう、物理的なバリアフリーの設置を推進していくとともに、意識面も含めて変革していくことが重要です。