この春、仕事復帰されたワーママさんへ。この1か月、いかがだったでしょうか?

あっという間に時間が過ぎていき、「今日も一日終わったー!」と思う間もなく次の日がやってくる。こんな状態がいつまで続くのか、このままやっていけるのか、焦りと不安を抱えている方がほとんどかと思います。

2年間の育休を経て仕事に復帰されたワーママ・たろママさん(@taromama_working)は、復帰後、こんな生活が続いたそうです。

『復帰後1番大変だったこと』
.
久しぶりの職場復帰は不安だらけですよね。
復帰してからは私も子どもも生活がかわるので、リズムが整うまでは大変でした
朝の支度、久しぶりの仕事、帰ってからの家事の山
いつも時間を気にしていました
.
でもそんな生活も3年が過ぎようとしていますが、もうすっかりペースを掴めるようになり日々こなしています
.
なれるまでは少し大変だけど、いつかペースが掴める日が来ると思います
きちんと責任もって業務を遂行していたら周りからも、煙たがられることはなくなります
.
仕事をすることは忙しい中にも達成感や充実感があります。悪いことばかりじゃないので、過剰に心配しなくて大丈夫です
(@taromama_workingより引用)

たろママさんが、仕事に復帰して”大変だったこと”は……

① 常に時間に追われる
② 子どもの体調不良
③ 終わりがない家事
④ 仕事ができない
⑤ メンタル不調
⑥ その他、家事分担で揉める、体力の限界、有休がすぐなくなる…

経験者の方であれば、どれも共感できる内容ではないでしょうか。

仕事を適当にこなしたり、疎かにするわけにもいきませんし、かと言って、幼い子どものお世話をサボるわけにもいきませんよね。

しかし、全てを1人でこなすのは到底無理な話。時短家電に頼ったり、お惣菜やテイクアウトを利用するなど、お助けアイテムやサービスを積極的に取り入れることはもちろんのこと、事前に、旦那様と家事の分担についてしっかりと決めておくことが重要かもしれませんね。

今回、なぜ、このような投稿をされたのか。たろママさんにお話をうかがいました。

投稿者さんに聞いてみた

―― なぜ、このような投稿をしようと思われたのですか?

復帰前の私は、復帰後の生活に漠然とした不安がありました。その不安の正体は、家事育児仕事をこなさないといけない生活を全く想像ができなかったからだと気付きました。

事前にどんな生活になるのかある程度心構えができれば、ギャップも少なくなりますし、親族への協力体制や自治体の支援など対策を練ることもできます。

私と同じ想いを抱えている、これから復帰するママへ、経験したことをお伝えすることによって少しでも力になれないかと思い投稿しました。

―― 多くの共感の声が寄せられていることについて感想をお聞かせください。

共感が寄せられることについて、みんな同じなんだなあと私自身ホッとしました。

仕事を休んだり、できないことが多かったり、職場での周りの評価が気になったり、何かと焦りを感じていたこともあるので、私だけじゃない、同じ状況で頑張っている人がいると思うと、なんだか乗り越えられそうな気がしてきて元気をいただいています。


お子さんもきっと、慣れない環境の中で頑張っていて、毎日ヘトヘトになっているはず。たろママさんのおっしゃる通り、いつかペースを掴める日が来るまで、家族みんなで乗り越えていけたらいいですね。