資料を準備する際に、「推敲」を重ねている方も多いでしょう。ところでこの推敲という言葉の意味、正しく理解していますか?

本記事では推敲の意味や由来になったとされる有名な故事、ほかにも類語、英語表現などを例文とともに分かりやすく紹介します。「校正」や「訂正」といった類語との違いも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

  • 「推敲」とは?

    「推敲」の意味や使い方などを解説する記事です

推敲とは

まず推敲の読み方や意味、由来とされる故事を見ていきます。

推敲の読み方

推敲は「すいこう」と読みます。「敲」は常用外の漢字ですが、読み方を覚えておきましょう。

推敲の意味

意味は「詩や俳句、文章などの言葉を吟味して、何度も練り直すこと」という意味です。詩や俳句、小説などの世界で使われるイメージがあるかもしれませんが、推敲はビジネスシーンにも関連する言葉です。

例えばプレゼン資料を準備する際に、「よりクライアントの心をつかむ言い回しは何だろう」などと考えることがあると思いますが、この作業こそ推敲です。ほかにも契約書や報告書、ビジネスメールを作成する際などに使われる言葉なので、意味を理解しておくと役立つでしょう。

推敲の由来

推敲は、中国の古い話が元になってできたとされる故事成語です。「唐詩紀事(とうしきじ)」という、中国の故事などを集めた書物に、由来となった漢文が収められています。

唐の時代、詩人の賈島(かとう)は「僧は推(お)す月下の門」という句を思いつきましたが、「推す」を改めて「敲(たた)く」とするか悩んでいました。

そして悩むあまり、賈島はうっかり長安の長官である韓愈(かんゆ)の一行にぶつかってしまいます。賈島はそこで理由を話したところ、韓愈は親切にも「敲くとするのがよい」とアドバイスをしました。そして2人は並んで進みながら詩を論じ合った、というものです。

推敲という言葉はこうして生まれたとされています。

  • 「推敲」とは?

    推敲の由来とされる故事は有名です

推敲の使い方と例文

推敲はビジネスシーンにおいて、どのように使われるのでしょうか。そこには決まった言い回しなどもありますので、例文を通して確認してみましょう。

推敲する

推敲は名詞ですが、字句や文章を何度も練り直すことは「推敲する」と言います。

・例文
「次のイベントのキャッチコピーは推敲する必要がありそうだ」

推敲を重ねる

推敲は、「重ねる」という言葉とセットで使われることも多くあります。

・例文
「プレゼン資料は推敲を重ねたので、多くの賛同を得られるはずだ」

推敲の余地

推敲する必要があることを、「推敲の余地がある」などと表現することもできます。

・例文
「締め切りは明日ですが、資料にはまだ推敲の余地がある」

  • 「推敲」の使い方と例文

    推敲は「推敲を重ねる」などと表現します

推敲の類語

推敲の使い方に悩む方がいるとしたら、理由の1つに類語が多いことが挙げられます。ここでは類語をいくつか取り上げて、推敲との意味の違いを確認してみましょう。

校正

「こうせい」と読みます。仮に刷り上げた文章を原稿と見比べ、突き合わせ、誤りを正していくことという意味です。あくまでも目的は「誤字や脱字などの修正」であり、推敲に含まれる「よりよい方向を目指して練る」という作業は含まれていません。

また、推敲は詩や俳句、小説などを作った作家本人が行うものですが、校正は編集者や校閲の担当者などが行う作業であり、主に印刷物に行うことが多いという点も異なります。

校閲

「こうえつ」と読みます。校正と似た意味の言葉ですが、見比べると以下のような違いがあります。

  • 校正…印刷物の仮刷りと原稿を照らし合わせ、誤字脱字や体裁、色調などを整えること
  • 校閲…文書や原稿などの誤りを調べ、不備な点を追加したり、改めて検討しなおしたりして、修正や校正を加えていくこと

つまり、校閲には「改めて検討する」という要素が含まれる点で、推敲により近い意味だということが分かります。

訂正

「ていせい」と読みます。語句や文章の誤りを正すという意味です。校正と同じように「誤りを正す」という作業であり、「練り直す」というニュアンスは含んでいません。

添削

「てんさく」と読みます。これは他人の文章や答案などに、語句などを追加したり削ったりしながら直す作業を言います。推敲と意味が近いと感じられますが、推敲は自分自身の文章などに行うのに対し、添削は他人の文章などに行う点が違っています。自分が書いたものに対して「添削する」とは表現できません。

  • 「推敲」の類語

    推敲と類語との違いをよく確認して、正しく使いましょう

推敲のポイントとは

出版業界に限らず、日々の業務にも関連する推敲という言葉。では推敲する際に気を付けたいポイントはどんなことでしょうか。以下に紹介します。

明快な文章かどうか

分かりやすい文章になっているかどうか、確認してみましょう。主語や目的語が明確か、途中で主語が入れ替わっていないか、一文がダラダラと長すぎていないかなどをチェックします。自分が第3者になったつもりで、客観的に読んでみるとよいでしょう。

誤字脱字がないか

ビジネス文書に誤字脱字があれば、文書に書いてあること自体の信用が失われてしまいます。最低限、チェックしましょう。以下、間違いやすいとされる漢字です。

〇研修 ×研習
〇重複 ×重復
〇分析 ×分折
〇紛失 ×粉失
〇所要時間 ×所用時間

読み上げ機能を使う

推敲に当たっては、文章を黙読する、音読するなどの方法がありますが、Microsoft Wordの音声読み上げ機能を使うのもおすすめです。自分が書いた文章を客観的に聞くことができるので、思い込みやおかしい言い回しなどを発見しやすくなります。

自分に合う方法を見つけるとよいでしょう。

  • 文章を推敲する上でのポイント

    推敲のポイントを資料作りに役立ててください

推敲の英語表現

推敲の英語表現には、以下のような単語が挙げられます。それぞれニュアンスに若干の違いがありますので、確認してください。

  • elaborate(文章や考えなどを練る)
  • polish(みがきをかける、仕上げをする)
  • revise(修正する)
  • improve(改良する)

・例文
「He elaborated the plot of a paper.」(彼は論文の構想を練った)
「My proposal needs polishing.」(私の企画書は磨きをかけなければならない)

推敲の意味は、語句や文章を練ること

推敲とは、語句や文章をよりよくするために自ら吟味し、ほかの表現なども検討しながら修正を重ねていくことをいいます。推敲する、推敲を重ねるなどと表現します。出版業界に携わる人だけでなく、ビジネスシーンにも関連の深い言葉です。

推敲の類語には校正や校閲、訂正などがありますが、ニュアンスは若干異なりますので確認しておきましょう。