日本には古くからハンコ文化が根付いており、現代でも重要な手続きには印鑑証明が必要だったりと、さまざまなシーンで使われます。役所や銀行へ登録するハンコだけでなく、会社の書類に押印したり宅配便の受取時にサインしたりなど、使われるシーンは多いです。

さまざまな状況で使われることから、シーンに応じた「印鑑」を使い分けましょう。この記事では、印鑑とは何なのか、その種類やよく使われる字体について紹介していきます。また、ハンコや印章など、似た言葉との違いも解説するので覚えておきましょう。

  • 「印鑑」とは

    印鑑について、ハンコとの違いなどを解説します

印鑑とは

「印鑑」とは、銀行や市町村役場、法務局、取引先などに、提出しておく実印の印影のことです。印が正しいかどうかを鑑定するために、提出します。

印鑑とハンコ・印章との違い

「印鑑」と区別して覚えておきたい言葉に、「ハンコ」や「印章」などがあります。

「ハンコ」や「印章」は、印鑑を押すための道具のことです。木や角、石などの素材に、文字や絵などを刻んで、紙などに押すための道具本体のことを表します。「ハンコ」や「印章」に朱肉やインクを付けて紙などに押して役所などに登録したものが、「印鑑」です。

ただし、「印章」「ハンコ」のことを「印鑑」と呼ぶ使い方も、一般に広まっています。

印鑑と印影との違い

「印鑑」と「印影」にも似た意味がありますので、区別が必要です。

「印影」とは、「印章」にインクや朱肉を付けて、紙などに押してできた跡のことです。「印影」の中でも役所や取引先などにあらかじめ届け出て、真偽を照合する際に使うものを「印鑑」といいます。

印鑑の語源

「印鑑」の「印」には、「ハンコ」などの意味があります。「鑑」の意味は「見本」「模範」などです。また、昔は印影の称号のために使っていた台帳を「鑑(かがみ)」と呼んでいて、ハンコで押した印影が載っていました。

印影を見比べるための台帳が「印鑑」と呼ばれていたことが由来で、ハンコで押した印影そのものも「印鑑」と呼ばれるようになったようです。

ハンコの語源には諸説あり

「ハンコ」の語源にはいくつかの説があります。

  • 江戸時代によくつくられていた、版画に使う板「版行・板行(はんこう)」が転じた
  • 「判を押すことを行う」という意味がある「判行(はんこう)」が転じた
  • 版行で書物を印刷することと、印章を使ってなつ印することが混同され、印章のことも「ハンコ」と呼ぶようになった

このように、「ハンコ」の語源には諸説ありますが、どれが正しいかははっきりしていません。

日本では古くから制度として取り入れられた

日本で一番古い印鑑については、資料が残っていないため明らかにはなっていません。しかし、西暦57年に後漢の光武帝が日本に「漢委奴国王」と彫られた金印が贈られたことが分かっています。

また、奈良時代には制度として印鑑が取り入れられたように、印鑑は古くから使われており、私たちに馴染み深い文化のひとつであることが分かります。

印鑑証明とは

車の購入や相続登記などの際に、印鑑証明の提出を求められることがあります。印鑑証明とは印鑑登録証明書のこと。発行するためには市区町村役場の窓口で印鑑登録をしておかなければなりません。ここで印鑑登録したものを実印といいます。近年ではこの印鑑証明書もコンビニでも取得できるようになりました。

  • 「印鑑」とは

    「印鑑」とは役所や銀行などに提出しておく印影のことです

印鑑の種類は? 使えない材質も紹介

IT化が進展してはいるものの、日本ではまだまだ印鑑を使う習慣があり、種類もいくつかあります。印鑑の種類や、それらのハンコに使われる材質などを見ていきましょう。

認印

「認印(みとめいん)」とは、その印鑑を実印として登録していないハンコのことです。本人の承認を示す時に押され、法的効力は実印と同等とされています。

認印をオーダーメイドでつくることはあまりなく、よく使われるのは市販品です。市販の三文判やゴム印もよく使われます。

銀行印

銀行印とは銀行に届け出た印鑑や、そのハンコのことで、ゴム印は使えません。銀行に預けてあるお金を出し入れする際に、通帳と一緒に使用します。

プラスチックなどでできた三文判も銀行印として使用できますが、悪用を避けるために、できるだけ複雑なものを使うのがおすすめです。

また、ネットバンクを中心に印鑑なしやサインで登録する銀行も増えていますので、銀行口座開設に必ず銀行印が必要なわけではありません。

訂正印

訂正印とは、文章や書類の一部を訂正するために押す印鑑やそのハンコのことです。訂正印があることで、一方だけに都合よく改変したものではないことを示せます。

契約書などの他の場所に押印されている書類には、同じ印鑑を訂正印として用いるのが一般的です。しかし、会計帳簿などの社内書類の修正には、直径6mm程度の専用の小さいハンコを使うこともあります。

実印は印鑑証明用の印鑑を登録したもの

実印とは印鑑登録した印鑑やそのハンコのことで、ゴム印は使えません。

登録場所は、個人の場合は住民票がある市町村で、会社のものは管轄の法務局です。偽造を防ぐために、姓名を組み合わせるなど複雑にデザインされた専用のハンコを個別に注文します。

ただし実印用のハンコを購入するだけでは実印にはなりません。必ず役所で登録手続きが必要です。

電子印鑑

電子印鑑とは、pdfなどの電子化された文書に、証明として入れる印鑑のことです。印影を真似してつくられた画像データが使われ、必要なら肩書きなど捺印者の情報や日時やなどを埋め込めます。

電子印鑑はリモートワークや書類の電子化などで需要が増えていますが、会社が電子印鑑を認めているかどうか確認してから使いましょう。

  • 印鑑の種類とは? 使えない材質は

    代表的な印鑑の種類を紹介しました

印鑑によく使われる字体は?

印鑑に使われる字体にはたくさんの種類があります。中でもよく使われる字体について見ていきましょう。

古印体

古印体は、日本の漢字が進化した印鑑に使われる書体です。読みやすいのが特徴で、認印でよく使われます。

篆書(てんしょ)体

篆書体は、日本銀行のお札にある印鑑の書体としてなじみがあります。現代の文字とはやや形状が異なる場合もあり読みにくい分、偽造リスクも低いです。個人や法人の実印としてよく用いられます。

楷書(かいしょ)

楷書体は縦線が太く横線が細い、やや右肩あがりの読みやすい書体です。日本で日常的に使用されている書体でもあり、認印によく使われます。

隷書(れいしょ)

波打ったような、少し横長のバランスがいい書体です。お札の「日本銀行券」や「壱万円」などの文字が隷書体で書かれていることでなじみがあります。

読みやすい字体ですので、認印によく使われる字体です。

  • 印鑑によく使われる字体

    印鑑によく使われる字体は多いですが用途に合う字体を選びましょう

海外で印鑑の代わりになるのは?

印鑑は日本では定着している風習・文化ですが、海外で印鑑はほぼ使われません。印鑑と同じ目的で使われるものを見ていきましょう。

欧米ではサインが用いられる

日本では銀行への届け出や契約書には、印鑑が必要なことが多いです。しかし、欧米には印鑑を使う文化はありません。ハンコ発祥といわれる中国でも、印鑑の制度はありません。

海外では契約書などに本人の自筆サインをすることで、契約が成立します。印鑑は必要ありません。

日本でも海外でも電子署名が普及しつつある

手書きでのサインは偽造されてしまうリスクは避けられません。そのため、現在は電子署名を使った電子契約が増加しています。

国によって電子署名が法的に有効となる要件は異なりますが、多くの国で認められています。電子署名は高度な暗号技術で保護されていますので、サインに比べてなりすましを防ぎやすいのが特徴です。

  • 海外で印鑑の代わりになるのは?

    海外では印鑑の代わりにサインや電子署名が使われます

必要な印鑑をそろえて正しく使おう

ハンコ文化が根付いた日本では、日常使いする認印訂正印の他、実印銀行印などさまざまな印鑑があります。

印鑑の種類によって使われる材質や字体なども異なりますので、社会人なら用途に応じた印鑑を、ぜひ持っておきましょう。

また、海外では印鑑を使う文化がない代わりに、サインが用いられるのが一般的です。ただしインターネット経由の取引では、国内外で電子署名が普及しつつあります。

日本ではまだまだハンコを使う文化がありますので、必要なハンコをぜひそろえておきましょう。