企業や組織において見聞きする機会がある「参事」というポジション。
部長や課長などと比べるとわかりにくい肩書きのため、具体的にどのような立場なのかよく知らない人は多いでしょう。
今回は、参事の立場やその地位などを解説。また、混同しやすい「参与」との違いや、「参事官」などの関連語についても併せて紹介します。
参事とは?
「参事」とは、ある特定の事務や業務に関わる職や、またその職にある人のことを指す言葉です。
もともとは公務員の役職名の1つとして使用されていましたが、民間企業でも職能資格を表す肩書きとして用いられることが増えてきています。
参事の具体的な仕事内容
参事とは一般的に、特定の分野に関する専門知識をもち、経験豊富な人が就くポジションです。
部長や課長などの相談役となることも多く、専門知識を活かしてアドバイスをしたり、これまで培った経験や人脈を基に調査研究・資料作成などをしたりすることが主な業務とされています。
組織や機関によって立場や役割が異なる
参事は、もともと公務員の役職の1つとして用いられてきましたが、組織によって役職として扱われることもあれば、職能資格を表す肩書きとして使われることもあります。
ここからは、参事の代表的な組織における立場や役割について解説していきます。それぞれの団体・機関などにおける参事の役割をよく確認しておきましょう。
国会における参事
国会では、国会議員を補佐して働く事務部門の公務員のことを参事と呼びます。課長級から係長、係員までを含めた常勤の事務職員ほぼすべてに対して、参事という職名が用いられています。
一方その他の公的機関や民間企業では、部長や課長などの役職にある人を参事とすることが一般的です。
国会における参事の立場は他の組織や団体とは大きく異なりますので、覚えておきましょう。
その他の公的機関における参事
国会以外の公的機関は、基本的に参事を役職とする組織が多い傾向にあります。
都道府県や市町村などの地方公共団体においては、部長級や課長級で働いている人のことを参事とする場合が多く、部や局などの組織に属して業務に取り組むのが特徴です。
また、国立国会図書館などの機関では、事務をまとめる立場である職員が参事と称されます。
協同組合における参事
農業協同組合や協同組合が運営する金融機関などにおいては、業務を行う職員が参事と呼ばれます。
協同組合における参事のなかは、基本的に理事会の決議により選任され、支配人の権限を持っていることもあります。
民間企業における参事
民間企業における参事とは、「社内における職能資格を表す肩書き」だと考えるのが一般的です。
民間企業では基本的に、参事を役職とすることは多くはありませんが、企業や組織によっては役職とする場合もあります。一概にはいえないことを覚えておきましょう。
参事の地位
所属する団体や企業によって役割が変わる「参事」というポジション。
組織によってはそれなりのポストが与えられることもありますが、実際の地位がどの程度のものかが気になる、という人は多いでしょう。
そこでここからは、民間企業や地方公共団体などにおける参事の地位を解説します。
立場は管理職に相当する場合が多い
前述のとおり、民間企業では参事は職能資格を表す肩書きに使われ、役職には用いられないことが一般的です。豊富な知識や経験を活かして、部長や課長にアドバイスをすることが求められます。
一方、参事を役職に用いる企業の場合は、多くの場合は部長や課長級のポジションです。企業に限らず地方公共団体や独立行政法人でも、参事は部長や課長に該当する場合があります。
参事の年収は?
参事が部長もしくは課長などと同等である場合には、給与はそれらの役職に相当する額となるため、年収も基本的に高い傾向にあります。
しかし、参事を部長や課長のような管理職の役職として用いない場合は、役職手当がつかないため、通常の役職者と比べると多少下がってしまうこともあるようです。
参事と参事官・参与・主事の違い
参事には、文書などにおいてよく使用されるいくつかの関連用語があります。
知っているとビジネスシーンなどで役に立つだけでなく、参事という言葉そのものを正しく理解することにもつながります。代表的なものを覚えておきましょう。
参事官
「参事官」は、内閣官房などの各省庁などで事務に参画している職員を指す言葉です。
辞書には「課長級の職員」などとあり、企画書や提案書を作成したり、重要事項を総括整理したりするのが主な業務とされています。
部長や課長をサポートする役割を持つことも多く、同じ肩書きを持つ人が組織内に複数存在する場合もあります。
参与
「参与」は事業や計画に関わることやその相談を受けることを意味する言葉です。参事と同じく、組織における役職の1つとして用いられることがあります。
学問上の知識と高い見識をもっていることから、行政事務に起用する場合に参与という役職を付与することもあります。
民間企業においては専門知識を持ったアドバイザーというポジションで、本部長や部長級に位置付けられることが多いです。
参与は一般的には参事より上に位置付けられ、経営陣の直下で企業全体を支える役割を担っています。
主事
「主事」とは、「ある仕事を主として取り扱う人」という意味です。官庁や学校などで、長の命を受けて一定の業務を主管する人のことを指します。
民間企業では参事の次に位置付けられることが多く、参事と同じく社内における職能資格の1つとされることが一般的です。
部長や課長が専門外となる業務に関して調査や研究をしたり、サポートしたりすることが主な業務とされています。
参事の英語表現
参事の英語表現には「counselor」や「associate director」などが挙げられます。ビジネスで海外の取引先などとやり取りする必要がある時には参考にしてみてください。
参事の役割などを正しく理解しよう
参事とは、ある業務や事務にたずさわっている人のことを指します。組織によっては専門的な知識を持ち合わせ、部長や課長などにアドバイスをする役割もあります。
ただし参事は組織によって立場や役割が異なるため、一概には言えないことを知っておきましょう。
参事を役職として用いる組織では、その地位は部長や課長級に相当することが一般的です。そのため年収は高い傾向にあるものの、役職として用いていない組織においては、また環境は異なります。
この機会に、混同しやすい参与や主事などの関連用語も併せて覚えておきましょう。