――改めて、YouTubeはおふたりにとってどういうものですか?

福徳:同じネタという意味で考えると、テレビの場合、ネタで失敗したら番組側に迷惑がかかる。YouTubeは僕らがスベろうが、見ている人が真顔で見ようが、特に問題はなく、僕らも気にせずできる。言い方は悪いかもですが、テレビの時はプロの心意気でやり、YouTubeの時はアマチュアの感覚でやっています。どっちが楽しいか言ったらYouTubeのほうが楽しいですが、それぞれにいいところがあるなと思います。

後藤:僕はストレス解消ですね(笑)。なかなかあんなに好き放題、あの数のネタはYouTubeがないとできないので、かなりストレス解消になる。YouTubeでネタをやらないとストレスがたまって「やばい!」ということではなく、潜在的なものの発散になっています。たとえばテレビでは誰かが考えた企画があり、キャスティングされ、その意図に沿ってやる。YouTubeはそういうものがないので、のびのびできる気持ちよさがあります。

福徳:僕らは高校の同級生で、高校の時に毎日遊んでいて、こんなに楽しいならこれがそのまま仕事になったらどれだけ幸せなことかと思ってお笑いを始めたんですけど、テレビとかが増えるとその感覚が薄まっていって仕事感覚になる。これがYouTubeになると、最低限のモラルは必要ですが、責任感は減るので一気に学生に戻れる感覚があります。

後藤:今思うと(プロになって番組などで)自分でコントロールできる部分が少なくなったことは、ちょっとつらかったんだと思います。どうしても趣旨があって、それに沿ってということになるので、そういうものにあまり向いてなかったのかなと思います。

――YouTube生配信でファンから寄せられたコントタイトルで即興コントをやったり、ファンを巻き込んだ新たな挑戦もされている印象ですが、生配信の面白さや魅力はどう感じていますか?

後藤:僕らは昔からニコ生やLINEライブなどで生配信はけっこうしていて、その面白さはわかっていたんです。目の前にお客さんはいませんが、生配信というだけで緊張感があります。リアルタイムでチャットが来るので楽しいです。

福徳:見ている人がそれぞれ、電車の中にいたり、部屋にいたり、家族とご飯を食べていたり、いろいろなところで見ていると想像すると楽しいです。劇場ではお客さんが目の間に座っているわけですが、それとは違った感じがします。