「阿吽の呼吸」は、互いの呼吸を自然に合わせて相互に理解しあい、その理解に行動が伴う状態も指し示します。相手の考えを理解し、何をして欲しいのかを察すること、そしてその行動を起こすことが阿吽の呼吸です。

阿吽とは元々、仏教の言葉でした。阿は万物の始まり、吽は終わりを表し、阿吽の二文字に物事の心理が込められていると考えられています。

ビジネスの場で「阿吽の呼吸」と聞いても、意味がよく分からず戸惑ったことがある方もいるのではないでしょうか。本記事では「阿吽の呼吸」の由来や使い方・例文、類語などを紹介します。

  • 草原に立っている2人

    「阿吽の呼吸」の意味や正しい使い方を知りましょう

「阿吽の呼吸」の意味

阿吽の呼吸とは、二人以上で一緒に物事をする時の互いの微妙な気持ち、またそれが一致することをいい、「あうんのこきゅう」と読みます。

二人以上で何かをする時に、絶妙なタイミングや間合いでそれがピッタリと一致し、お互いの呼吸が合っている様子を表す慣用句です。言葉を交わさなくとも意思の疎通が取れていること、息が合っている時に使います。

例えば、団体競技での連携などはまさに阿吽の呼吸です。その様子を見ていた第三者が、「阿吽の呼吸だ」と、評する際に使います。

  • 手を繋いでいる子供たち

    「阿吽の呼吸」の意味を理解しましょう

阿吽の意味とは

「阿吽」とは元々は梵字であり、万物の始まりと終わりの象徴、息を吸って吐くこと、という意味の言葉です。

「阿」は口を開いて息を出すこと、「吽」とは口を閉じて息を吸うことを表し、その気息の出入りを「阿吽」と言います。口を開いた「阿」と閉じた「吽」で一対とする仁王像や狛犬などによく見られる形です。

梵字では「阿」が始めの一文字で、「吽」が最後の一文字という順番になっています。そこから由来して「万物の始まりと終わり」という意味を持つようになったそうです。そのため「阿吽」は、「始まりから終わりまで対であること」を表す場合があります。

「お互いの呼吸やタイミングが合う」という意味の「阿吽の呼吸」とはニュアンスが違う点に注意しましょう。

  • 山の上で座禅を組んでいる僧侶

    「阿吽」と「阿吽の呼吸」の違いを知りましょう

「阿吽の呼吸」の由来

阿吽で有名なのは、神社に鎮座し、邪気を祓う狛犬です。寺院の表門などで睨みを利かせている「仁王像」「金剛力士像」も阿吽を表しています。

向かって右側、口を開けて「あ」と表現しているものが「阿像」、口を閉じて「うん」と表現しているものが「吽像」です。つまり像の表情は、「あうん」の音を二体で表現している、ということになります。

上述のような対になって呼吸を表す様子が転じて、息がぴったりであることを阿吽の呼吸と呼ぶようになったと考えられています。「阿吽」のみでは息がぴったりという意味までは持たないので、息がぴったりであることを言うときには「阿吽の呼吸」と使うようにしましょう。

「阿吽の呼吸」の使い方と例文

阿吽の呼吸は、気持ちが一致しているような息のあった行動をしている様子を見た時などに使います。付き合いの長い相手が、何も言わなくてもこちらの意図を組んで行動してくれた時や、そのような様子を表しています。

例えば、お餅つきのつき手です。合いの手のコンビネーションがうまく決まってリズム良くお餅をついている様子は、まさに息が揃い、間違いなく阿吽の呼吸と言えます。

以下の例文を参考に、シーンに合わせて正しく阿吽の呼吸を使いましょう。

<例文>

  • 父が「あれ」というと母がすぐにリモコンを持ってきて、阿吽の呼吸だなと感心した。
  • 話を終えるタイミングで彼はすぐにクライアントに資料を手渡した。さすがに付き合いが長いと阿吽の呼吸で理解してくれる。
  • ヨガをしている2人

    何も言わなくても分かり合っている様子を「阿吽の呼吸」と表現しましょう

「阿吽の呼吸」の類語

息がぴったりの状態や、気持ちの一致する絶妙なタイミングで行動することを阿吽の呼吸と言います。阿吽の呼吸と似た意味を持つ言葉はいくつかありますが、まったく同じ意味ではない点に注意しましょう。阿吽の呼吸を類語に言い換える際は、文脈や状況を汲み取ることが大切です。

以心伝心

言葉にしなくても心が通じ合うことを言います。元々は仏教用語であり、言葉では言い表せない真髄を師匠から弟子へ心で伝えることを表した言葉です。

阿吽の呼吸と似ていますが、以心伝心は「心が通じ合うこと」であり、あくまで「心」だけを表現した言葉です。そのため、阿吽の呼吸のように、行動やタイミングが一致した様子を表すことはできません。

息が合う

二人以上で物事をする際、調子や気分がピッタリと合うことを言います。その様子が、呼吸の呼気と吸気が揃うように感じる、という意味です。

阿吽の呼吸には「長年を経て互いの呼吸が合う」という時間の経過のニュアンスが含まれていますが、息が合うにはそれがありません。そのため、出会ったばかりの方、偶然会った方と、行動や気分が一致している時にも使える言葉になります。

暗黙の了解

口に出して言わないものの、当事者間で理解や納得が得られていることを言います。職場や仲間内など限定的な共通認識、相互理解があることが暗黙の了解です。

<例文>

  • 常識やマナーなど誰も何も言わなくても認識されていますが、それらは暗黙の了解で浸透しています。

阿吽の呼吸との相違点は、対象の人数です。阿吽の呼吸は、対となる二人の行動などに使うことが多い言葉です。しかし暗黙の了解は、「言葉にしなくても皆が了承している」という意味があるため、大人数に対しても使える言葉であると言えます。

呼応

互いに呼び交わすこと、示し合わせることが呼応です。一方が話しかけ、相手がそれに答える、いわゆる「受け答え」とも言い換えられます。「呼応する」というように動詞としての使い方もある点がポイントです。

阿吽の呼吸は、呼吸が一致した様子などを評価する際に使われる言葉であり、動詞としては使えません。呼応の場合は、「双方の気持ちが呼応する」といった使い方ができます。

  • ノートに何かを書いている子供たち

    「阿吽の呼吸」の類語を理解しましょう

「阿吽の呼吸」の対義語

「息が合う」「呼吸が合う」という意味の阿吽の呼吸の対義語は、「息が合わない状態」の言葉や、「想いが伝わらず歯痒い」などの意味を持つ言葉となります。

対義語の意味を理解することで、阿吽の呼吸の意味について、より理解が深まります。ビジネスシーンでこれらの言葉を正しく使えるように知識を蓄えましょう。

同床異夢

同床異夢(どうしょういむ)とは、同じ寝床で異なった夢を見ることが元の意味です。そこから転じて、同じ立場にありながら考えること、目指すべき道が違うことを表します。阿吽の呼吸のように、考えや行動が一致する状態とは真逆の状態です。

<例文>

  • 彼らはプロジェクトの遂行に向けて協力しているように見えるが、目的は同床異夢のようだ。

隔靴掻痒

隔靴掻痒(かっかそうよう)とは、靴の中の足が痒いけど、靴を履いているため掻くにかけない、掻いていてももどかしいという言葉です。これが転じて、物事の核心に触れずにもどかしいこと、焦っていることを表します。

<例文>

  • 彼はいつも優柔不断なので、こちらはいつも隔靴掻痒の思いだ。

蛙の面に水

蛙の面に水(かえるのつらへみず)とは、どんな仕打ちにも少しも動じないという意味です。蛙は顔に水をかけられても当然動じません。その様子から、何事にも動じないという意味で使われるようになりました。

図々しい方に皮肉を込めて言うことの多い言葉です。堂々とした態度の方に使うのは誤用ですので、注意しましょう。

<例文>

  • いくら注意しても蛙の面に水で、一向に懲りる気配がない。
  • ノートパソコン

    「阿吽の呼吸」の対義語を知りましょう

「阿吽の呼吸」の英語表現

阿吽の呼吸を英語で表現すると「仲の良い」や「気の合う」というような訳となります。阿吽の呼吸とそのまま同一の意味を持つ英語はないため、似た意味の表現で代用するかたちになります。ここからは英語での例文も交えて、阿吽の呼吸の英語表現について解説していきます。

get along well with~

「仲良く」や「親しみ合う」と訳されます。気が合うとも訳され、非常に仲の良い間柄に使います。阿吽の呼吸というよりも「息が合う」「馬が合う」の方が日本語訳には適切です。

「get along well with~」は、以前から良好な関係を保っているような意味合いになり、一緒に衝突せず、うまく付き合っている状態を表します。

<例文>

  • They are getting along very well with each other.(彼らはお互いとても馬が合っている)

good chemistry

chemistryは科学、科学現象、不思議な動きという意味の英単語です。その意味の中に「相性」という意味もあります。そのため、good chemistryは「相性が良い」と訳されます。

<例文>

  • They have a good chemistry.(彼らはとても相性が良い)
  • ノートパソコンで何かの作業をしている人

    「阿吽の呼吸」が英語で表現できるようになりましょう

「阿吽の呼吸」の意味や使い方を知ろう

阿吽の呼吸とは「息がぴったりと合うこと」「何も言わなくてもお互いの行動が分かること」を意味します。

阿吽の呼吸はビジネスや日常の会話、スポーツ観戦などシーンを選ばず使える慣用句です。また、類語や英語表現なども知っておけば会話の幅を広げることにも役立ちます。阿吽の呼吸の意味を正しく理解して、適切に使えるようになりましょう。