年収950万円台の手取り額や貯金額について紹介するとともに、今後の人生設計の立て方などについても解説します。老後に必要な貯金額などについても考えていきます。

  • 年収950万円台の会社員の手取り

    年収950の実態を考えてみましょう

年収950万円の手取り額はおよそ「50万円/月」「600万円/年」

毎月の手取り額はボーナスの有無や扶養家族の人数などによっても異なりますが、簡単に計算すると、年収950万円の場合、毎月の手取りは約50万円、年単位では約600万円となります。

年収950万円台は一般的に多い? 少ない?

自分の生活を考えるのみであれば、他の人と比較する必要はありません。しかし、やはり自分の年収が一般的に考えて多いのか少ないのかが気になるという方も多いかと思います。では、年収950万円は多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか。

収入の多い少ないの感覚は人によって異なりますが、国税庁による「平成30年民間給与実態統計調査」によると1年を通した給与所得者数は5026万人となっており、平均給与は441万円です。このデータから考えると全給与所得者の平均額の倍以上であることがわかります。

男女で比較すると平均給与は男性の方が多いため、男性のみに限定しても545万円となっています。この額と比較しても年収950万円はかなり多いといえるでしょう。

続いて、世帯収入としての年収950万円について考えてみましょう。 厚生労働省による「2019年国民生活基礎調査」の「各世帯の所得等の状況」からのデータによると2018年の1年間を通した世帯収入の平均額は全世帯で約552万円です。区分別では、高齢者世帯が約312万円、高齢者世帯以外の世帯が約659万円、もっとも多い児童のいる世帯で約745万円となっています。

これらのデータと比較すると年収950万円という額は個人としてのみでなく世帯収入として考えても平均を大幅に上回っているといえます。

年収950万円台の会社員の割合

前述の通り、年収950万円という額は個人の収入としても世帯収入としても平均を大きく上回っていることがわかりました。では、年収950万円の会社員・給与所得者は全体の中でどのくらいの割合なのかを考えていきましょう。

国税庁による「平成30年民間給与実態統計調査」のデータでは年収「900万円超1000万円以下」の分布に属するのは約93万人で全給与所得者中1.9% となっています。年収1000万円超の割合が約5% ですので、給与所得者というカテゴリーの中では上位6~7% の収入であることがわかります。

続いて世帯収入が950万円の場合について考えていきましょう。

厚生労働省の「2019年国民生活基礎調査」の「各世帯の所得等の状況」のデータでは年収900~1000万円世帯の割合は全体の4.0% となっています。年収1000万円以上の世帯の割合は約12% ですので、給与所得者に限らない世帯収入として考えても上位12~15% 前後の収入となっています。

このように、割合から考えてみても年収950万円という額は現代日本においてかなり収入が多いと考えていいでしょう。

  • 年収950万円台の会社員の手取り

    自分の年収に合った生活を考えてみましょう

年収950万円台の生活水準

先ほども触れましたが年収950万円の場合、毎月の手取りは約50万円となっています。この額をベースに毎月の生活について考えていくこととします。

年収950万円台の貯金額

貯金額に関してはさまざまな考え方がありますが、目安となるのは手取り月収の約20% です。

年収950万円の場合、毎月の手取りは約50万円なのでその20% が10万円となります。年収950万円の場合、毎月10万円以上、年間で120万円以上が理想的な貯金額であるといえます。

年収950万円台の家賃

家賃については地域などによって個人差があります。同じ広さの部屋や戸建てであっても都心と地方ではかなりの差があります。

そのため、年収だけで適切な家賃を算出するのは困難です。また、給与所得者の場合は住宅手当などが支給されるケースもありますので家賃に対する考え方には差が出てしまいがちです。

しかし、あくまで年収ベースで生活を圧迫することなく払うことのできる金額として考えると、年収の約25% というのがひとつの目安です。

年収950万円の25% は約237万円で、これを12カ月でわった約19~20万円が無理なく払うことのできる家賃であるといえます。

年収950万円台の住宅ローン

賃貸ではなく、住宅やマンションなどの購入を考える場合、多くの方は住宅ローンを利用することになります。

無理なく返済することのできるローンの額の目安は年収の5倍といわれています。なので、年収950万円の場合は4750万円までであれば無理なく返済できる可能性が高いでしょう。

借り入れ可能な額で考えると、年収の約十倍にあたる9000万円から1億円台までの住宅も選択肢には入ります。

とはいえ、いくら収入が多いとはいっても住宅ローンの返済負担が大きければ生活を圧迫することになりますので注意が必要です。

年収950万円台の教育費

教育費に対する考え方も世帯によって異なっていますが、やはり多くの方が気になるのが大学の学費でしょう。

文部科学省が発表している「私立大学等の平成30年度入学者に係る学生納付金等調査結果」によると私立大学の場合、初年度にかかる費用は約130万円、2年目以降も100万円前後が必要となるというデータが出ています。

あくまでこれは平均で学部などによって必要な額はかなり変わります。ただ、年間で最低でも100万円が必要と考えられます。

  •  年収950万円台の生活水準

    しっかりと生活に必要なお金を計算しましょう

年収950万円台の人生設計

年収950万円台からの人生設計について考えていきましょう。

老後にはどのくらいの貯金が必要?

老後の貯金についてはさまざまな議論が繰り返されていますが、近年では金融庁が老後の貯蓄は2000万円必要という試算を出したことが大きな話題となりました。

では、この2000万円という貯金は可能なのでしょうか。年収950万円の場合、毎月10万円以上の貯金もそれほど難しくはありません。それを考えると20年以下で2000万円の貯蓄を作れることになります。

  • 年収950万円台の人生設計

    年収に合わせた貯蓄も重要です

***

年収950万円の手取りや全給与所得者中の割合などについて考えてみました。この額は平均と比較してもかなり多く、かなり余裕があるといえます。

とはいえ、安定した生活を維持するためにはしっかりとした将来設計が必要となります。 今回ご紹介したポイントを参考にして年収950万円からの将来設計をしっかりと考えていきましょう。