◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介

ワイルドライフクリエーター、山岳写真家:荒井 裕介

ブッシュクラフト、狩猟、ULスタイル、沢登りなど様々なアウトドアに取り組む。海外生活の経験もあり銃器やトイガンにも造詣が深い。

アウトドア料理やビンテージアウトドアアイテムのレストア、道具作りにも造詣が深く自作アイテムのみでの山行も行う。

フェールラーベンのアンバサダーとしても活動している。


この記事では設営が簡単で手軽に使えるポップアップテントの選び方とおすすめ商品を紹介します。キャンプやビーチ、バーベキュー、ピクニック、公園などさまざまなシーンで活躍します。コールマンやロウヤなどの小型・大型、ソロ用・ファミリー向けを厳選。UV対策にもぴったり!チャート図に基づいたタイプ別診断も試してみてくださいね。

ポップアップテントとは?メリット・デメリットを解説

出典:Amazon

ポップアップテントとは、収納袋から出すだけで自動で自立し、あっという間に設置が完了するテントのことです。その上コンパクトで軽くて持ち運びも簡単なので、ポールを組み立てる作業が必要になるテントよりも気軽に利用することができます。

ただし、片づけるのに慣れるまではコツがいるのと、一般的なテントより強度が落ちるため、風には弱いのが難点です。

公園・ビーチ・プール・キャンプ・フェスなどで活躍!

出典:Amazon

設置や持ち運びが簡単なので、用途は実にさまざま。公園やビーチでのピクニックはもちろん、海水浴やプールの時の着替え場所、デイキャンプやフェスでの休憩場所としても使うことができます。

基本的には日除けや雨避けに使える程度のコンパクトなものが多いですが、なかには宿泊に対応した大掛かりな商品も存在します。

ワンタッチテントとの違いは、いかに簡単に設営できるか

出典:Amazon

ワンタッチテントと混同されることも多いですが、ワンタッチテントは傘を開くように骨組みを持ち上げたり、パーツの組み立てが必要だったりと多少の手間がかかるため、一瞬で自立するポップアップテントの方が圧倒的に早く設置することができ、利便性は高いです。

ただし、ワンタッチテントは手間がかかる分強度が高く居住性も高いため、用途によってはワンタッチテントを視野に入れても良いかもしれません。

タイプ別診断で発見!あなたにぴったりのポップアップテントは?

ポップアップは、商品によって大きさや機能性などがさまざま。まず、どんな商品がぴったり合うのか、チェックしてみてくださいね。

診断チャートで簡単チェック!

求めるポップアップテントがわかりましたか? タイプ別に紹介していくので、自分好みの商品を見つけてみてください。

A:1~2人で使うなら?

出典:Amazon

自分一人やカップルなど1〜2人の少人数で使うなら、ソロ・デュオ向けの小サイズのものを選びましょう。サイズが小さい分、コンパクトかつ軽量で持ち運びがしやすく、やや面倒な片付けの作業も比較的ラクなものが多いので、大きなものを選ぶより気軽に使用できますよ。

B:3人以上で使うなら?

出典:Amazon

家族や友人グループなど3人以上で使用するなら、ファミリー向けの大サイズがおすすめです。ソロ・デュオ向けよりも重量も収納サイズも大きくなりますが、その分フルクローズに対応していたり、通気性を良くする工夫がされていたりと居住性が高く快適なものが多い傾向があります。

C:日帰り予定で、日よけが主な目的なら?

出典:Amazon

公園やビーチで過ごす時に、パラソル代わりに日除け・雨避け対策として使用するなら、使い勝手の良いシンプルなサンシェード型がおすすめです。

日光や雨を防ぐための最低限の機能しか備えていないものが多く、出入り口が片側しかなかったり、中が見えるため人目が気になったりといった懸念点はありますが、その分手間いらずで設置も数秒で終わってしまうほど簡単です。リーズナブルなものも多く、日中の日除けや荷物を置く程度ならこのタイプで十分です。

D:宿泊予定で外からの視線を遮りたいなら?

出典:Amazon

キャンプなどで宿泊前提で使用するなら、出入り口をファスナーなどで閉めることができ、外からの視線を遮ることができるフルクローズ型がマスト!

サンシェード型より大型なものが多く、持ち運びや設置、片付けに少々手間がかかるものもありますが、夜間の宿泊や昼寝、着替えなど、人目を避けたいシチュエーションで大活躍間違いなしです。

その他のチェックポイント

大きな商品分類をしてきましたが、使い勝手のよさをアップさせるうえで、ほかにもチェックしておきたいポイントがいくつかあります。以下を参考にして快適にピクニックなどを楽しみましょう。

片づけやすさ、収納しやすさが重要!

出典:Amazon

ポップアップテントで一番といってもいいくらい重要視したいのが、片づけのしやすさです。設置に関してはケースから取り出すだけと誰でも簡単に行えますが、片づけにはフレームを規定の方向にたたんで円形にする作業が必要となり、若干のコツが必要です。不器用な人は説明書などを見てもなかなか折りたためない場合も。

そういった作業に自信のない人は形状記憶力が高く、フレームがそり返りにくく壊れにくいものをチョイスするようにしましょう。アウトドアブランドのものであれば問題ないでしょう。

収納袋が大きめだとラクにしまえる!

一般的なポップアップテントには、折りたたんだテントをしまうための円形の収納袋が付いてきます。その袋が大きめなサイズだと、本体を取り出すのも収納するのも楽チンに。特に収納時はせっかくたたんだテントがうっかり開いてしまうこともあるため、スムーズに入れられるケースだとストレスなく収納できますよ。

持ち紐が50cm以上、3kg以下だと持ちやすい

ポップアップテントの大きなメリットと言えば持ち運びに便利な点。せっかく簡単に設置できても、持ち運ぶのが大変だと頻繁に使うのは億劫になってしまいます。

そこでおすすめなのが、収納時のサイズが直径50cm程度のサイズで重量は3kg以下のコンパクトなタイプです。これくらいのサイズなら女性でも一人で簡単に運べるでしょう。また、持ち紐の長さが50cm以上あるものだと肩にかけることができるので重さが分散されてラクになりますよ。

サイズは+1人分のスペースがあると便利

出典:楽天市場

使用人数については明記があるテントも多いですが、できれば実際に使用する人数に1人足したサイズのものを選ぶと良いでしょう。

というのもテントには人数分のスペースに加えて、荷物分のスペースが必要になるからです。また、ゆったり横になったりくつろぎたい場合にも明記されている人数だと余裕がない場合が多いです。

通気性のよさが快適性を左右する!

出典:Amazon

意外と侮れないのが通気性の良さです。万が一風通しが悪いとテント内に熱がこもってしまい、ムシムシと不快な暑さが続いてしまいます。

そこで重要になってくるのが通気孔の位置。出入り口と対面する側に広い窓があるタイプだと大きな風の通り道ができるため、涼しく快適に。両サイドにも窓があったり、壁の一部がメッシュタイプだったりするとより快適です。窓を開ける場合はメッシュパネルが付いていると虫の侵入も防ぐことができますよ。

さらにベンチレーションが付いているタイプなら、出入り口や窓を閉じている時でも換気できるため、着替えの際や宿泊時も快適に過ごせるでしょう。

遮熱率・UVカット率は問題ないか

出典:Amazon

夏場に日除け対策として使うことが多いポップアップテントなので、しっかり暑さや強い日差しから守ってくれるタイプを選びたいもの。

そこで注目したいのが遮熱率とUVカット率です。一般的には遮熱率が10%、UVカット率が95%を超えていると高性能とされていますが、それらの数値の表示がないテントも多々。その場合はUVカット効果や遮熱効果のあるシルバーコーティング加工やブラックコーティング加工が施されているものを選びましょう。特にブラックコーティング加工が施されたものはUVカット効果が高いものが多いのでおすすめですよ。

耐水圧は1,000mm以上だと安心

出典:Amazon

ポップアップテントは突然の雨にも対応できる優れもの。近場の公園やビーチなどはもちろん、特に天候が変化しやすい山でのピクニックやキャンプなら防水性能は重要視したいところです。

具体的には耐水圧が1,000mm以上あれば、余程の豪雨でなければ浸水を防ぐことができるでしょう。以下を目安に自分に適した防水性能のものを選びましょう。

【耐水圧の目安】
・500mm
一般的な傘と同じくらいの数値で、小雨を防ぐことが可能。公園など近場での使用が多く、突然の雨を防いだり、小雨の中で過ごす想定ならこの程度で十分!

・1,000mm
通常レベルの雨を防ぐことが可能。ピクニックなどで一定時間雨に降られる可能性があるなら、この数値が基準になります。

・1,500mm
大雨にも対応可能。宿泊想定のキャンプや天気の変化が激しい山場で使用するなら最低でも耐水圧1,500mm以上のテントが必要です。

付属品や、あると便利な機能をチェック

出典:Amazon

ポップアップテントはシンプルな作りが魅力でもありますが、プラスアルファであると助かる付属品や機能も。

ポールを立てて組み立てる一般的なテントとは違い、ポップアップテントはワイヤーのみで自立するため、強度があまり高くないという弱点があります。そのため、ある程度の強度が必要な人はテントを固定して補強するペグやガイロープが付属しているものを選ぶと良いでしょう。

他にもテントの出入り口上部に幕が付いており、部屋を広げられるキャノピーポールや、ランタンを吊るすランタンフック、キャンプ用品を収納できるインナーポケットなどが付いたタイプもあるので、そういったものを選べばより快適に過ごすことができますよ。

デザイン性もチェック

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

好みはもちろん、季節によって適した色を選ぶ手も!

テントの見た目が気に入ったものだと、ピクニックやキャンプなどレジャー気分がますます盛り上がります。SNS映えも期待できますね。

また、明るい色のテントは日光を反射するため暑い季節向き、濃い色のテントは熱を吸収するため寒い季節向きのため、実用性を重視するならテントを使う頻度が高い季節に合わせて色を選ぶのもアリです。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)