◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
防犯アドバイザー:京師 美佳

防犯アドバイザー:京師 美佳

学校卒業後百貨店のエレベーターガール、商社の営業職に就き、2001年3月錠前師資格取得。

町の鍵屋さんではなく、トータル防犯アドバイザーを目指し、セキュリティ企業へ就職。

法人営業部の責任者を務める中、2002年10月 防犯設備士取得。

その後は、防犯ガラスメーカーに勤め、セキュリティ事業部長、そして、防犯アドバイザーとして、防犯診断や電話での相談受付、セミナーなど、幅広く活動を行う。

2005年5月独立。京師美佳セキュア・アーキテクトを設立し、2009年11月には、一般社団法人全国住宅等防犯設備技術適正評価監視機構理事に就任し、現在も、講演、テレビ、新聞、雑誌など、多方面で防犯の啓蒙活動を展開中。


防犯砂利は、外出時や就寝時でも、大きな音で不審者の侵入を知らせてくれます。防犯砂利を導入する際に気にしたいのが、素材や音のデシベル。そこで、防犯アドバイザーの京師美佳さんに防犯砂利の選び方と、おすすめの商品を教えてもらいました。

メリット・デメリットをチェック
防犯砂利は、大きく分けて2種類

防犯砂利の多くは、ガラス製と天然石・溶岩・瓦の2種類に分けられます。そして、それぞれにメリット・デメリットがあります。

メリット・デメリットをしっかり確認した上で、どの防犯砂利が自宅の庭にピッタリなのか考えてみましょう。

【 ガラス製 】

出典:Amazon

<メリット>
・比較的リーズナブル
・軽くて使いやすい
・音が大きく、防犯効果が高い

<デメリット>
・歩くたびに砂利同士がこすれるため、次第に小さくなって大きな音が出なくなる
・定期的なメンテナンス(砂利の交換)が必要
・軽い分、台風などで流される可能性がある

【 天然石・溶岩・瓦 】

出典:Amazon

<メリット>
・色や形の幅が広くデザイン性がある
・砂利の一つひとつが丈夫で長く使用できる
・重いため、飛ばされる心配が少ない

<デメリット>
・比較的、値段が高い
・重量があるため、女性一人では設置できない可能性もある

上記のメリット・デメリットをしっかり確認した上で、どの防犯砂利が自宅の庭にピッタリなのか考えてみましょう。

防犯アドバイザーに聞く
防犯砂利の選び方

まずは防犯砂利の選び方のポイントをチェックしていきましょう。 防犯アドバイザーの京師美佳さんのアドバイスもご紹介しています。

【1】音の大きさ
【2】形や大きさ
【3】おしゃれにもこだわる
【4】侵入経路を考える

上記ポイントをおさえることで、より具体的に欲しい商品を探すことができます。一つひとつ解説していきます。

【1】音の大きさは必ず確認

【エキスパートのコメント】

基準値は74dBです

通常の砂利は石ですので、踏んだときに音は鳴りますが、小さくシャリシャリというだけ。
しかし、防犯砂利はガラスという材質のおかげで、こすれるとジャリジャリジャリと大きな音を立てます。

そのため、夜間など静まり返ったなかで、ジャリジャリジャリと大きな音を立ててしまうと、家に忍び寄ろうと思いにくくなるので防犯効果があります。

防犯砂利とは通常、踏んだときに鳴る音のデシベルの大きさで決まります。石では、防犯砂利と認められる74dBの音が出せないからです。

ただ、天然石を特殊加工して防犯砂利と同じほどのデシベルを出せるものもあり、今回それもご紹介しています。(大半の石のものは防犯砂利とはならないので、ご購入の際は間違えないよう注意しましょう)

もちろん、子供などが転んでもケガをしないように砂利がきれいに整えられていますので 、安心してお使いいただけます。

音の基準と目安

防犯砂利と認められる大きさ…74dB

【騒音レベルの目安】
電車が通る時の高架下  … 100dB
工場の中、犬が吠える声 … 90dB
地下鉄・電車の車内   … 80dB
セミの鳴き声      … 70dB
普段の会話、掃除機   … 60dB
クーラー、換気扇    … 50dB
図書館、夜中の街    … 40dB

※出典:日本騒音調査「ソーチョー」公式HP/騒音地の基準と目安

【2】形や大きさは、撒く場所に合わせる

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

どんな石の形や大きさでも、音は同じです

防犯砂利はガラスを加工した人工的な砂利ですが、大きさや形はさまざま。

サイズのちがいで響く音に影響は出ませんので、好みの大きさを選んでいただいて大丈夫です。
また、形もつるんとした丸いものや、少し四角いものなど、こちらもさまざまです。

多少の違いはあっても、素材のちがいから音の大小が決まりますので、形に差異があっても音に大差はありません。

大きさ、形、ともに気にすることなく、撒く場所にあった大きさや形をお選びください。

【3】防犯効果とおしゃれの両方を考える

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

庭のデザインは、あなたの腕の見せどころ

防犯砂利には黒、白、茶色、まだら模様など、様々なカラーバリエーションがあります。

ご自宅や店舗など撒きたい場所の建物やお庭のデザイン・色合いを考えて、防犯砂利の色も変えていただくのがいいでしょう。

色の違いで防犯効果はそれほど大きくは変わりませんが、真っ白な石が敷かれていると心理的に「足跡が残らないか?」と踏みにくくなります(実際には砂利なので残りません)。

意識的な防犯効果も考慮すべきですが、何より「防犯効果は高まったけどおしゃれではなくなった」など、その場の意匠を損なうことがあってはなりません。

これからの防犯対策はおしゃれにもこだわることが大切です。それが継続使用に繋がり、未来への安心にもなります。

【4】侵入経路となる場所にも適量を用意

【エキスパートのコメント】

お庭全体に撒ける金銭的余裕があれば庭全面が埋まる程度撒くのが一番ですが、コストを低く抑えたい場合には、侵入経路となる通路や開口部(窓など)の下に撒くのがよいです。

入る意欲をなくすよう、侵入者の気持ちとなって経路を考え、まずはその部分に撒けるだけの量をご用意ください。

【最後に】防犯アドバイザーからのアドバイス

【エキスパートのコメント】

防犯砂利でお庭もイメチェンして雑草も防ぐ!

防犯砂利を選ぶ際には、できるだけ踏んだときに大きな音が鳴るもの(デシベルが表記されていれば数値の大きなもの)を選びましょう。

防草効果もほとんどの商品にありますので、お庭のお手入れが大変な方は重宝できます。さらに、お庭のイメージチェンジなどリノベーションをしたい方にもおすすめです。

防犯効果はもちろん、カラーバリエーションも豊富。好きな色を撒けば雰囲気も変わり、よいリノベーションになります。

庭先の雰囲気を変えたくないという方は、しっかり雰囲気にあう色を選んでから購入してください。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)