9月9日は、重陽(ちょうよう)の節句です。風水では強いパワーが宿る日とされています。幸運を引き寄せるビックチャンスともなりますので、そんな強い運をしっかり取り込んで開運する方法をご紹介します。

重陽の節句とは?

重陽の節句は、人日(じんじつ)正月7日・上巳(じょうし)3月3日・端午(たんご)5月5日・七夕(しちせき)7月7日・重陽(ちょうよう)9月9日からなる五節句の一つです。

古来より重陽の節句の日は、命の大切さを尊び、生きていることに感謝するとともに、長寿を願う風習がありました。また、災いの種となる邪気を人形(ひとかた)に移す雛人形は、3月3日だけでなく秋の節句にも「後の雛(のちのひな)」として飾る慣わしがあったとも伝えられます。

重陽は「アンチエイジングの日」

五節句は、いずれも奇数の日にちとなります。風水の根源ともなる陰陽思想では、奇数は「陽」を表します。「陽」は災いを遠ざける強いパワーを持つとされます。特に「9」は一桁では一番大きな数字となり、9が2つ重なる9月9日は、天の数として重要視されていました。重陽の名の通り特別強いパワーが宿るとされており、長寿と無病息災を願ったのです。

菊のパワーで仕事も恋も引き寄せる

秋は菊が綺麗に咲く季節。重陽の節句は、別名を菊の節句とも言われます。3月3日の桃節句の桃と同様に、菊にも厄除けの意味があるとされます。

菊は金のエネルギーを持ち、不穏な空気を一掃する浄化作用があるとされます。菊の花をお酒に浸す菊酒や、菊の花を湯船に浮かべる風呂など、水のエネルギーと一緒に取り込むと、ビジネス運や恋愛運もアップする効果が期待できます。イエローの菊の花を選ぶと、金運も一緒に上手に取り込むことができます。重陽は大人の節句。女性の人は、菊の花と一緒に雛人形を飾って厄落としをするといいでしょう。

いかかでしょうか。重陽の節句では秋の味覚となる栗ごはんも節句料理として親しまれてきました。食用菊もGOOD。食欲の秋、パワーフードを食べながら開運するのも楽しいですね。