
◆本記事はプロモーションが含まれています。
【この記事のエキスパート】
フランス在住 レシピブロガー:戸塚ブランシェ敦子
日本ではアパレル業を経て、雑貨のバイイング、雑貨と食品の商品企画に従事。現在はフランス在住。
和食レシピをフランス語で、フランスで学んだレシピを日本語で紹介したレシピブログ "La bonne poire -ラフランスの台所-"のブロガー。
その他、不定期料理アトリエの主催、パリを中心とした情報サイト パリエトワのライター。
野菜の水切りに便利なサラダスピナー。この記事では、サラダスピナーの選び方とおすすめの商品をユーザー、エキスパート、編集部からそれぞれ厳選してご紹介します。一人暮らしや二人暮らし向けのコンパクトサイズからたっぷり使える大きめサイズまでピックアップしています。
料理にも使えて超便利!
サラダスピナーとは?
サラダスピナーとは、洗った野菜をスピーディーに水切りできるツールのこと。水切り器、野菜スピナーとも呼ばれています。面倒な水切りがとてもラクにできるので、サラダを食べる頻度が多い方はひとつは持っておきたい便利アイテムなんです!
【サラダスピナーの魅力】
●面倒な水切りがスピーディーに完了!
●葉野菜が水っぽくなりにくく、サラダがよりおいしくなる。
●野菜を炒めるときの油はねも防止。
●サラダスピナーにサラダを入れたまま冷蔵庫に保存OK!
●サラダだけでなく、パスタなど麺料理の水切りにも使える。
商品によってはもっといろんな用途で使えるものもあります。このあと詳しくみていきましょう!
サラダスピナーの選び方
ここからはサラダスピナーの選び方についてご紹介!ポイントは下記のとおり。
【1】2つの「水切り方法」から選ぶ
【2】家族の人数や使用頻度に合わせて「サイズ」を選ぶ
【3】使い勝手に合わせて「素材」を選ぶ
【4】収納しやすい構造かどうかチェック!
【5】「分解できる」&「食洗機対応」ならお手入れがラク!
【6】あるとさらに便利な「機能」で選ぶ
上記のポイントをおさえることで、より具体的に自分に合うサラダスピナーを選ぶことができます。一つひとつ解説していきます。
【1】2つの「水切り方法」から選ぶ
まずは、サラダスピナーの2つの種類のうち、使い勝手がいいなと思う方を選んでいきましょう。主流のハンドルタイプだけでなく、プッシュタイプにも注目してみてください!
ハンドルタイプ|取っ手を回して水切り!
ハンドル式のサラダスピナーは、取っ手をつかんで回転させながら遠心力で水を切るタイプです。サラダスピナーといえば、こちらのタイプをイメージする方も多いのでは?
ハンドルタイプを選ぶ場合は、取っ手が持ちやすく、回しやすいかどうかが重要なポイントになります。
プッシュタイプ|ボタンを押して水切り!
こちらは、フタに設置されたプッシュボタンを押すだけで水を切れるタイプ。人気メーカーのOXO(オクソー)をはじめ、さまざまな商品が販売されはじめています。手軽で使いやすいのですが、なかには力を入れて押さないと回転しにくいものもあるので注意が必要です。
また、回転速度を自分で調整できないというデメリットもあるので、必要に応じて回転を止めることができる「ブレーキボタン」があると便利! プッシュ式が気になる方はブレーキボタンの有無をチェックしてみてください。
【2】家族の人数や使用頻度に合わせて「サイズ」を選ぶ
種類が決まったら、つぎはサイズを選んでいきましょう。容量や人数の目安は以下を参考にしてみてください。
【サイズの目安】
●1人~2人程度:直径約15cm~18cm(1.5Lほど)
●3人程度:直径約20cm~25cm(2~3Lほど)
●4人以上:直径約25cm~28cm(4Lほど)
直径はサイズ感の目安に。直径だけでなく高さの違いで容量が変わってくるので注意しましょう。ひとり暮らしならコンパクトなサイズ、人数が多いファミリーなら4L以上が使いやすいです。
【3】使い勝手に合わせて「素材」を選ぶ
サラダスピナーの素材もさまざまですが、大きく分けると3つ。プラスチック、ガラス、ステンレスに分けられます。用途や洗いやすさも考慮して最適な素材を選びましょう。
【素材ごとの特徴】
●プラスチック:軽くて取り扱いしやすく、値段も比較的安いものが多い。
●ガラス :見た目がおしゃれ。そのままテーブルに出しても違和感がありません。
●ステンレス :耐久性が高い。菌が繁殖しにくく、清潔に保つことができます。
【4】収納しやすい構造かどうかチェック!
意外と場所を取るサラダスピナー。収納しやすさは重要ポイントです。
●分解できるもの
●折りたたみできるもの
●フタが本体にしまえるもの
この3つの要素のどれかを満たせば、収納しやすい商品です。同時に、組み立てやすいかどうかもチェックしておきましょう!
【5】「分解できる」&「食洗機対応」ならお手入れがラク!
サラダスピナーは、形状によってはキレイにするのがたいへんな部分もあり、年月とともに汚れが目立ってきます。とくに気になるのはフタ部分。ボウルやザル部分は洗えても、フタ部分が洗えないものは不衛生です。洗いやすく、お手入れがしやすいかどうかも重要ポイント!
●パーツが分解できる⇒部品ごとに洗って保管できる
●食洗機OK
サラダスピナーの使用頻度が高い方や食洗機をよく使用する方なら、食洗機に対応している商品を選ぶのもよいでしょう。
また、素材の観点からお手入れのしやすさを考えると、ステンレス製のモデルがおすすめ。雑菌が繁殖しにくく、清潔に保ちやすいです。
【6】あるとさらに便利な「機能」で選ぶ
サラダスピナーのなかには、野菜の水切りのほか、みじん切りや泡立てなどさまざまな機能を併せ持った便利な商品もあります。多用途に使いたい方は、プラスαの機能についてもチェックしていきましょう。
電子レンジOK|野菜の下ごしらえもコレひとつ
電子レンジ対応の水切り器なら、水を切ったあと蒸し野菜を作れたり、野菜の下ごしらえができたりと、使い方の幅が広がります。
電子レンジ対応のものは、食洗機にも対応していることがほとんどなので、食洗機を使っている方はお手入れもラクラク。便利でコスパも高いです!
ボウル兼用|そのままテーブルに出せる
サラダスピナーがボウルとしても使える商品なら、サラダの水切りをしたあと、そのままテーブルに出すことができます。洗い物が減って一石二鳥!
チョッパーつき|みじん切りもできちゃう
サラダスピナーのなかには、刃のアタッチメントがついていて、野菜のみじん切りができてしまう商品もあります。混ぜる、切るなどの機能を備えた2WAY・3WAYのものが人気で、手作りのドレッシングやポタージュ作りもサラダスピナー1台でできます。
赤ちゃんの離乳食づくりにも活用OK。時短につながる機能ばかりなので買って損なしです!
エキスパートからのアドバイス
水切りした野菜はスピナーごと冷蔵庫保存で常備
【エキスパートのコメント】
サラダスピナーは健康な食生活を送っていくうえで必須な、キッチンアイテムです。しっかり水切りのできた葉野菜を使うことで水っぽさがなくなりサラダが数倍もおいしくなることはもちろん、味付けのドレッシングの量が減り、減塩効果も期待できます。
また、きれいに洗って、しっかり水切りした状態の野菜を冷蔵庫のなかで洗いおき保存ができ、日々の食生活に気軽に野菜を取り入れやすくなります。野菜をもっとたくさん食べて健康に過ごしましょう!