◆本記事はプロモーションが含まれています。

【この記事のエキスパート】
日本成人病予防協会認定講師、全米エクササイズ&スポーツトレーナー:内田 英利

日本成人病予防協会認定講師、全米エクササイズ&スポーツトレーナー:内田 英利

1971年生まれ。茨城県出身。日本大学卒業後、立命館大学に進学。立命館大学在学中に運動生理学などを学び、その後、米国の栄養学修士課程を経る。

現在は、女性や高齢者向けの生活習慣病予防プログラムの開発、フィットネストレーナーの育成、生涯フィットネスに関する講演や運動指導などを行う。

健康管理士一般指導員、健康運動指導士、京都造形芸術大学非常勤講師。大相撲の貴乃花親方との共同開発プログラム「シコアサイズ」を販売。株式会社フィットネス・ゼロ代表取締役。シェアスタジオ「コア・フォレスト」フィットネス・ゼロ公式オンラインレッスン運営責任者。

フルマラソン歴21年。ベストタイムは2 時間45 分01 秒。

2010年より、国内外のマラソン&ランニングイベントにワーケーション参加する“旅ラン”企画を実施し、各メディアに記事を出稿している。


ストレッチをするときに骨や関節をやさしく守ってくれるストレッチマット。ヨガや筋トレなどにも活躍します。厚みがあり身体が痛くなりにくい厚手モデルや正方形の大判・幅広タイプ、丸めたり折りたたんで収納できるタイプなど種類はさまざま。ここではストレッチマットの選び方とおすすめ商品を紹介します。

最低限チェックしておくべきポイント
ストレッチマットのサイズは必ず確認しよう

出典:Amazon

【エキスパートのコメント】

ストレッチマットは、人が仰向けに寝ることができる大きさが主流です。使用時には、確実に大人一人が寝ることのできるスペースが必要になってきます。

使用後に、折りたためたり、丸めたりできれば、マットの収納にスペースを取られずに済むため便利です。また、マットの上で汗をかいたり、体重で圧がかかったりするため、メンテナンスもしやすいマットを選びましょう。

スポーツトレーナーのアドバイスも!
ストレッチマットの選び方

それでは、ストレッチマットの基本的な選び方を見ていきましょう。選び方のポイントは次の5つです。

【1】厚みとクッション性をチェック
【2】ストレッチマットの素材で選ぶ
【3】防音効果や滑り止めなど、用途にあわせて機能を選ぶ
【4】収納方法やお手入れ方法もチェックして
【5】気分が上がる色やデザインを選んで

上記のポイントをおさえることで、より具体的に欲しい機能を知ることができます。一つひとつ解説していきます。

【1】厚みとクッション性をチェック

出典:Amazon

ストレッチマットは、厚さによって使用感が異なります。詳しくみていきましょう。

■3~5mm:ストレッチマットとして一般的な厚さです。軽いストレッチからヨガまで、さまざまな用途に活用できます。

■1~2mm:コンパクトなため持ち運びしやすく、自宅でも収納しやすいことが魅力です。薄いためクッション性は低いことには注意が必要ですが、安定感はあります。

■6mm~10mm:ダンベルなどの器具を使うトレーニングや、ステッパー、エアロバイクなどを置く際のフロアマットとしても使用できます。

■10mm~15mm:防音マットにもなる商品が販売されています。たくさんジャンプをするような運動をしたい場合やランニングバイクの下に敷いて使いたい場合は、衝撃を吸収してくれて重宝しますよ!

薄いものは基本的に洗えることが多いですが、厚いものになると洗えないものもあるので、このあたりも確認が必要です。

(★)座っても「尾骨」や「座骨」が痛くならないものを選ぼう!

【エキスパートのコメント】

ストレッチの種類によっては、立っておこなうものもあれば、座ったり寝たりしておこなうトレーニングもあることでしょう。

座るときには尾骨や座骨など、お尻の部分に関係する骨がストレッチマットに触れることとなります。また、寝た状態での動的なストレッチでは、股関節をたくさん動かしたり、首を保護したりといった動きがあるため、やはりストレッチする各部位に関係する骨や関節などがストレッチマットに触れますよね。各運動器にやさしい、適度な厚みやクッション性にすぐれたストレッチマットを選びましょう。

【2】ストレッチマットの素材で選ぶ

出典:Amazon

ストレッチマットの素材には、いろいろな素材が使用されています。主な素材とそれぞれの特徴は次のとおりです。

PVC(ポリ塩化ビニル)

PVC(ポリ塩化ビニル)はストレッチマットの素材として非常によく使われています。安価で、デザインやカラーも豊富なことが特徴です。

NBR(ニトリルゴム)

NBR(ニトリルゴム)は、ストレッチマットとして必要なクッション性にすぐれ、保湿性もあります。

PER(ポリマー環境樹脂)

PER(ポリマー環境樹脂)は、ストレッチマットの素材としてはすぐれたメンテナンス性が魅力。水洗いが可能で、清潔に保つことができます。加えて、焼却しても有害物質が出ないエコ素材であることもポイントです。

TPE(熱可塑性エラストマ)

TPE(熱可塑性エラストマ)は、滑りにくく耐久性があるうえに軽量で持ち運びやすいことが魅力です。ただし、熱に弱いためホットヨガなど高温になる場所で長時間使用するシーンには不向きです。

EVA(エチレン酢酸ビニールコポリマー)

EVA(エチレン酢酸ビニールコポリマー)は、軽量でクッション性が高い素材です。ただし、傷がつきやすい素材のため、丁寧に扱う必要があります。靴を履いての激しいエクササイズや、上に健康器具を置いての使用には向きません。

天然ゴム

天然ゴムは、ストレッチマットの素材としては高級です。クッション性、グリップ力、耐久性や柔軟性にとてもすぐれています。ただし、天然ゴムアレルギーのある人は使用できないため、注意しましょう。

【3】防音効果や滑り止めなど、用途にあわせて機能を選ぶ

出典:Amazon

メーカーによっては、ストレッチ仕様以外にも、厚さや幅などに多くのバリエーションを備えたマットを販売しています。

たとえば、重いダンベルなどを使ったトレーニングにもトライしたいのであれば、厚みだけでなく防音効果に優れているマットであることが必須。もちろん、厚みや幅の広さも要チェックです。

また、ヨガやピラティスのポーズなどで、身体をほぐしたりリラックスしたりとの用途であれば、薄くて色合いが穏やかなマットでも充分でしょう。

【4】収納方法やお手入れ方法もチェックして

出典:Amazon

ストレッチマットを家にずっと敷いておく場合は必要ありませんが、使うたびにしまったりジムに持ち運ぶのを想定している方は「収納性」は要チェック! くるくるとコンパクトにまとめて、肩にかけられる紐がついているものがベターです。

また、汗をかくこともあるのでお手入れ方法もチェックしておきましょう。ストレッチマットは、丸ごと水洗いできるものとできないものがあります。水洗いできないものは水拭きで対応することがほとんどですが、よりしっかりと洗いたい方は丸洗いできるタイプを選んでください。

【5】気分が上がる色やデザインを選んで

ストレッチマットには、素材ごと、厚みごとにさまざまなカラーバリエーションがあります。色やデザインは、ストレッチマットを使用する際の気分にも影響するものです。自分好みの色やデザインのものを選ぶことによって、リラックス効果や集中力の持続も期待できるでしょう。

腹筋や体幹トレーニング、柔軟などするにあたってできるだけモチベーションが上がるものを選ぶと効率もよくなります。

エキスパートからのアドバイス

【エキスパートのコメント】

あなたの体と心の質を高める一枚を!

ストレッチは、固まった筋肉や腱などをほぐして体を伸ばしたり、ストレッチをすること自体に心の満足度を高めたりする効果があります。

筋肉や関節などの運動器の能力を高めるためであるならば、ストレッチマットは機能性や素材を重視して選ぶべきでしょう。また、心のリラックスを図るものであれば、自分の好みにマッチした色やデザインを優先し、使っていて気分が上がるマットを選ぶと良いでしょう。

いずれにせよ、ストレッチマットは、ご自身の体と心の質を高める一枚をチョイスするといいでしょう。

選び方のポイントはここまで! では実際にエキスパートが選んだ商品は……(続きはこちら)