ここ数年、急速にビジネスホテルの「多様化」が進んでいることをご存知だろうか。本稿では、「料金変動」の面を中心にお伝えした前回に引き続き、「各ホテルの差別化への取り組み」というテーマで、多様化が進むビジネスホテルの現状を探っていきたい。

全国チェーンが席巻してきたビジネスホテル業界

筆者はホテル評論家としての仕事の傍ら、ホテルプロジェクトへの参画といった仕事もこなしている。持ち込まれる案件は宿泊主体型ホテル(ビジネスホテル)が多い。近年のホテル開発の多くは宿泊主体型ホテルで占められているから当然といえば当然だが、それにしても実に多くのビジネスホテルが誕生している。

いたるところでビジネスホテルを見るようになった

手もとにある2019年のホテル開業予定一覧には、320軒超の開業予定施設が列挙されているが、ザッと見ただけでも宿泊主体型ホテルがその多くを占める。活況を呈する宿泊業自体が注目されているうえに、ビジネスホテルの需要が高いことは周知の事実。当然、ビジネスとして成立すると見込まれるから開業するという思惑はいずこも同じだ。

プロジェクトがスタートしてから開業に至るまではさまざまな過程を経るが、期間は2~3年は要する。この間には、所有者をはじめ、投資家や建築家、オペレーター、コンサルタントなど、さまざまな人がかかわるうえに、巨額の資金も投入される。かような状況下で、一度ゴーしたプロジェクトが引き返されることはほとんどない(というより、そんなことはとてもできない)。

コンセプトを打ち出す“進化系ビジネスホテル”

筆者は以前から、ビジネスホテルは「ハイクラス型」と「ローコスト型」に分けられると指摘しているが、この傾向はますます際立っている。

一般的にローコスト型は標準化された客室を大量供給する傾向にあるが、ハイクラス型では独自コンセプトの打ち出しが目立つ。開業を控えたホテルから届く大量のリリースを見ると、最近のビジネスホテルはハイクラス型が多くを占めていることがわかる。

筆者の造語で恐縮だが、ハイクラス型は“進化系ビジネスホテル”と表すことができるだろう。「ビジネスホテルなのに豪華」「ビジネスホテルなのに高品質ベッド」「ビジネスホテルなのに食事が素晴らしい」……など、“ビジネスホテルなのに○○”、というのが進化系に共通する特徴だ。

これはビジネスホテルのシティホテル化(シティホテル=料飲やバンケットなど宿泊以外にも多くの用途があるホテル)とも言えるが、リミテッドサービスであれば、やはりビジネスホテルなのである。

質感の高い客室では24時間滞在プランも人気だ(画像は立川ワシントンホテル)

多彩なサービスが提供できるシティホテルと比較し、宿泊に特化しているビジネスホテルはコンセプト化の方向性が画一的になる傾向があり、続々誕生するビジネスホテルブランドの中には、コンセプト化に注力しつつも同工異曲といったものも見られる。ただし、差別化とコモディティ化によって、特異な尖ったサービスも散見するようになったのも事実だ。

実際の差別化の取り組みや傾向について、いくつか例を紹介しよう。

混戦極める快眠コンセプト

“ホテル”という名の通り、ビジネスホテルが「眠り」にフィーチャーするのは自然なこと。しかし、昨今はビジネスホテルなのに高級ホテルのような快眠ホテルが増加している。

スーパーホテルやコンフォートホテルなど、快眠への取り組みをアピールするビジネスホテルは多い。中でも、スーパーホテルの取り組みは特筆すべきものがある。スーパーホテルは、言わずと知れた“選べる枕”のパイオニアでもあるが、同様のサービスを行うビジネスホテルが増えてきたのも事実で、“よく見るサービス”になりつつある。

スーパーホテルの選べる枕

また、オリジナルマットレスで知られるのが「アパホテル」と「レム」だ。専門メーカーとの共同開発は高級ホテルで見られる傾向にあったが、今後はビジネスホテルでも一般的になるかもしれない。また、既に一般化しているのが羽毛布団を使った“デュベスタイル”のベッドメイクだ。

長くなってしまうので詳述は避けるが、筆者は評論家としての活動を始めた4~5年ほど前から、自著や各種媒体、講演などでデュベスタイルを推奨してきた。当時は高級ホテルで多く見られたが、いまやビジネスホテルでも定番化している。

朝⾷の有料・無料の⼆分化は「⼆極化」へ

ゲストの中には、「朝食でホテルを選ぶ」という人もいる。

無料とは思えない充実の内容(ホテル ココ・グラン上野不忍にて)

従前より、朝食のクオリティを堅持したい(宿泊料金の高い)ハイクラス型が有料、ローコスト型が無料というある種の逆転現象を指摘してきたが、有料朝食/無料朝食は、ここにきてそれぞれに際立つ進化を遂げている(「無料」とはいえ、宿泊料金に転嫁されていることはいうまでもない)。

無料朝食といえば、パンにコーヒーといった簡易的なスタイルから始まったが、今やブッフェスタイルが当たり前。煮物・焼き物・揚げ物といった充実メニューからパン・ご飯、サラダバーまで用意されているケースもある。

無料でこうなのだから有料朝食の充実は言わずもがな。特に最近驚いたのが「ホテルフォルツァ長崎」(長崎市)だ。ご当地メニューをかなりフォローしたラインアップにはじまり実演メニューまで、前回訪問時より大きく進化していたのが印象的だった。朝食による差別化はどこまで進むのだろうか。

もはや定番「お持ち帰りスリッパ」

かつてはビジネスホテルの差別化アイテムに思えたが、もはや定番な存在になったのが「お持ち帰りスリッパ」である。

ウォッシャブルスリッパを導入するホテルもあるが、筆者は前述のデュベスタイルと共に良いビジネスホテルを見分けるアイテムとして推奨してきた。これもいまや定番のアイテムに。さらには高級ホテルのお持ち帰りスリッパのような、質感まで追求する施設も登場した。

ビジネスホテルでもすっかりおなじみのお持ち帰りスリッパ

差別化アイテムといえば、最近気になったのが、テレビ画面でランドリーやレストランの空き状況などがわかるシステムだ。当初は「ここまでやるか」と驚いたが、すでに定番のサービスになりつつある。また、いつのまにか定番になったものといえば、自動精算機がある。ホテル・利用者双方に効率化をもたらすように見えるが、他方では、ゲストが操作に難儀しているシーンを時々見かける。

異業態からのアイデア取り込みも

ビジネスホテルのテレビといえば、画面でアメニティなどリクエストできるシステムもみられるようになったのをご存知だろうか。

実は、こうしたシステムはレジャー(ラブ)ホテルの十八番だ。筆者はラグジュアリーから、ビジネス、カプセル、レジャーホテルといった横断的視座で評論しているが、レジャーホテルのサービスが一般ホテルへ波及するケースを何度か見てきた。

レジャーホテルには学ぶべきサービスが多い

前述の自動精算機も、ロビーに設置/客室に設置と形態は違うが、多くのレジャーホテルで見られるシステム。自動精算機の開発を手がける業界大手の株式会社アルメックスは、レジャーホテルのシステム開発でも高名な会社だ。

レジャーホテルが先駆けだったシャンプーバイキングも旅館やビジネスホテルで見かけるようになった。また、全客室への電子レンジ導入をとあるビジネスホテルでみかけたが、これもレジャーホテルでは定番のアイテムである。

レジャーホテルは“顔を出せない”“接触できない”という業態だけに、あらゆるゲストの多様な好みを充足できるよう、さまざまなシーンを想定してサービスを準備、提供している。CS(顧客満足)は当然として、匿名的な業態にしてある意味でPS(個人満足)追求が勝負の鍵。それゆえに、きめ細かなサービス・システムが他業態に先駆けて誕生しているというわけだ。

温泉大浴場で抜きん出る「ドーミーイン」

「大浴場」もビジネスホテルの魅力の1つ。中には天然温泉を楽しめる施設もあり、ファンの心を掴んでいる。

ビジネスホテルと温泉で知られるのが「ドーミーイン」だろう。ほとんどの施設で大浴場が楽しめてその多くが天然温泉だ。露天風呂、サウナや冷水浴も標準装備で、お風呂好きの出張族にファンが多い。

ドーミーインでは露天風呂も定番

経営会社の株式会社共立メンテナンスは、ホテルの売上高ランキングでもプリンスホテル、東横イン、東急ホテルズに次ぐ第4位で、前年度比伸び率もダントツ(日経MJ2018年11月14日)。ビジネスホテルの温泉大浴場といえばドーミーインというイメージは定着しているが、これはもちろん一朝一夕に評価を得たわけではない。

同社はもともと、大浴場施設のある寮の運営を主幹事業としていた企業であった。そこから、社員寮入居者の「出張先でも寮みたいなホテルがあったら」という要望があり、1993年にビジネスホテルへ進出。当時としては珍しい大浴場付きのビジネスホテルを展開していくことに。ドーミーインは、当初から天然温泉にも注力している“筋金入り”のホテルなのだ。

***

以上、ビジネスホテルの差別化についてみてきた。

ホテル評論家として、旅行者が急増した人気沸騰エリアは常に注目している。旅行先としての魅力分析というよりも、2~3年すればここもビジネスホテルの開業ラッシュになるのだろうというような需給予測的着目だ。そして一気に開業が重なる。需要に供給が追いつくのは世の常であるが、限られたマーケットでの差別化は至上命題といえる。

コンセプトは“作り”“打ち出し”“当てはめる”という面がある一方で、長年かけて一貫したスタンスを徹底した結果、揺るぎないコンセプトとなり、オンリーワンの確固たる地位を築くホテルもある。徐々にコンセプトが築かれていくような地に足の付いたホテルはゲストの信頼も厚いのである。 

次回は本記事でも触れたレジャー(ラブ)ホテル、その驚異的なサービスと一般ホテルの業際化について取り上げます。 

連載バックナンバーはコチラから

(瀧澤信秋)