まだまだあります。

車両が長い

  • 東京電車あるある

    1両目に乗ったら乗り換え口が15両目の方だった……こんな時はほぼ確実に乗り換えに間に合いません

1両編成の単行列車か、長くても2両編成が普通という地域から来た人にとって、都会の電車は長く感じるものです。

「短い10両編成でまいります、というホームのアナウンスにびっくりした。短くないじゃん」(新潟県・女性、30歳)
「長い車両だと、前に乗るか後ろに乗るかで出口が違うため、迷子になる」(群馬県・男性、34歳)

首都圏近郊を走るJRの在来線には、15両編成のものもあります。すさまじい輸送力ですが、それでもラッシュ時には乗車率が100%を超えてしまうのです。

「降りる人たちの波に巻き込まれ、目的駅の手前で降ろされてしまう」(岐阜県・女性、44歳)
「降りてからの人の動きが速くてびっくり」(北海道・女性、64歳)

朝は、一目散に改札へ急ぐ人も多く見られます。降車する人の流れに逆らわず、巻き込まれた時は一旦降りてから乗り直しましょう。

「快速・特快・準急など、どれが1番速いのかよくわからない」(石川県・女性、41歳)
「私鉄で特急に乗る時、有料だと思って乗れなかった」(埼玉県・男性、47歳)

路線によって列車種別の呼び方はマチマチで、これが混乱を招いています。同じ普通列車でも、平日と土日で止まる駅が異なることもあります。何度も失敗を繰り返して慣れるしかありません。

ホームが深い!

地下鉄が深いのも、都心ならではの特徴でしょう。

「地下鉄の深さに驚いた」(京都府・男性、42歳)
「奥底深く走っている地下鉄がある一方で、部分的に表に出てしまっている浅い地下鉄もある」(大分県・女性、47歳)

アンケートでは、「大江戸線のホームが深すぎて、乗りたい電車に間に合わなかった」という声もありました。後からできた地下鉄は、必然的に深いところに掘らざるを得なくなります。ちなみに大江戸線六本木駅の1番線の深さは、地下40mを超えています。一方で銀座線、丸ノ内線といった最初期の地下鉄は深度も浅く、低い土地を走るときは地上に出ることさえあります。

  • 東京電車あるある

    このままマントルにたどり着いてしまうのではないかと不安になるほどの深さです

このほか、面白かった声としては……

「ほぼ全員が東京弁をしゃべっている」(大阪府・男性、56歳ほか多数)

新しい土地で電車に乗ると、話し言葉やファッションが珍しく感じるもの。同乗者をジロジロと観察してしまうこともあるでしょう。ましてひと昔前となれば、地方から来た人には東京弁(標準語)は珍しかったに違いありません。決して少なくない先輩方が、「周りが東京弁を喋っているのに驚いた」と回答していました。

これから東京に出ていく人に向けて

これから東京で暮らすフレッシャーズに、先輩方から一言メッセージをいただきました。

「事前に下調べした方が良い」(宮城県・男性、54歳)
「乗り換えアプリを活用しましょう」(大阪府・女性、58歳)
「Google先生に聞きな!」(茨城県・女性、40歳)

やはり下調べは大切です。都内では、遅延や運転の見合わせは日常茶飯事。毎日乗る路線でも、ほかにどんな行き方があるか頭に入れておきましょう。鉄道各社が提供している路線図のPDFファイルをスマートフォンに保存しておくのも手です。

「駅員さんを有効活用しよう」(新潟県・男性、37歳)
「東京人の多くは田舎の出身者。意外と簡単だ」(埼玉県・男性、56歳)

駅員さんに聞くのが間違いありません。東京人の多くは地方出身者、そう思えば恥ずかしがる必要もありません。

九州出身の先輩方から寄せられた力強いエールもまとめてみました。

「最初は戸惑いますが、案外すぐに慣れます」(鹿児島県・男性、44歳)
「いい意味でも悪い意味でも、揉まれて生きよう!」(宮崎県・女性、22歳)
「電車通勤しなくてよくなるくらいBIGになれ」(佐賀県・男性、46歳)

通勤や外回りの営業など、日常生活の足となる首都圏の鉄道各線。これを乗りこなすことができれば、東京での生活にも大きな弾みがつくはずです。先輩たちの失敗談を反面教師に、幾多の罠(!?)が待ち受ける「東京の電車」というモンスターを攻略して、デキるビジネスパーソンを目指して欲しいと思います。

最後に、この一言を送ります。

「どうにかなるけん」(長崎県・男性、47歳)

イラスト:室木おすし