重要性を増すプレミアムセグメント向けタイヤ
自動車業界の大変革に備えなければならないタイヤメーカーだが、足元で対応すべき課題はSUVブームやプレミアムカーセグメントの伸張などに伴うタイヤの大口径化だ。日本市場では世界的なブームと足並みをそろえるようにSUVの販売台数が増えており、「スポーツセダンの復権」(金原社長)もあって17インチ以上の大口径タイヤが売れる傾向にある。
日本グッドイヤーは、この課題にフォーカスした新商品「EfficientGrip(E-Grip) Comfort」と「E-Grip Performance SUV」を2月1日に発売する。同社がE-Gripシリーズでターゲットとする車両は、プレミアムセグメントのセダンとSUVだ。
日本の自動車市場は年間500万台規模だが、これが飛躍的に拡大する可能性は、人口減少などの背景を考えると低そうだ。しかし、日本自動車輸入組合(JAIA)の統計を見ると、輸入乗用車の販売台数はリーマンショックの2009年に激減するもその後は回復しており、近年は年間30万台超で安定し、2017年も前年比102.1%と増加している。タイヤメーカーにとって、プレミアムセグメント向け商品の重要性は増しているのだ。
プレミアムセグメントに注力する理由について金原社長は、「グッドイヤーブランドの位置づけを日本で上げていきたい。(グッドイヤーは)欧米ではファーストティアなのだが、日本の状況は必ずしもそうはなっていない。それを本来あるべき場所に持っていきたい」とする。自動車大変革を前に、まずは日本市場でも、ビッグスリーの一角として存在感を高めたいというのが日本グッドイヤーの考えだ。