一方、「高すぎる」(19.8%)と答えた人からは、「住んでいて気持ち悪かった」「(相場より5,000円安い物件だが)事故物件のわりには割安感がなかった」といった不満の声が。中には、「事故物件の告知がなく通常の家賃で住んでいた」という人も。事故物件のルールが曖昧なこともあり、事故物件とは知らずに借りてしまう人もいるようだ。「高すぎる」と回答した人の自由回答はこちら。

相場とほぼ変わらない

・「だ、大丈夫かな? と、不安」(37歳女性/その他/その他・専業主婦等)
・「何となく怖いから」(24歳女性/その他/その他・専業主婦等)
・「知らなかった」(47歳男性/その他/販売・サービス関連)

相場より5,000円安い

・「調べたらもっと安い事故物件がたくさんあった」(41歳女性/その他/その他・専業主婦等)
・「気持ち悪かったから」(45歳男性/医療・福祉・介護サービス/専門サービス関連)

相場より1万円安い

・「後から、空き巣に入られた歴があることが判明した」(49歳男性/その他/その他・専業主婦等)

「安すぎる」(11.1%)と答えた人からは、「(相場より2万円安い物件で)何も起こらなかったから」といった回答が寄せられた。何も起こらず相場より安ければ、確かに「お得な物件」といえるのかもしれない。「安すぎる」と回答した人の自由回答はこちら。

相場より1万円安い

・「事故物件なので怖かったが住みやすかったので安いと思った」(30歳男性/化粧品・医薬品/技能工・運輸・設備関連)
・「事故物件とはいっても、うわさだけで、実際には何も起きなかった」(22歳男性/その他/その他・専業主婦等)

相場より2万円安い

・「気にしなければ、得しかない」(38歳男性/その他/その他・専業主婦等)
・「何も起こらなかったから」(35歳男性/紙・パルプ/事務・企画・経営関連)

相場より2万5,000円安い

・「特に変わったことはなかったが、気持ちは滅入った」(37歳男性/教育/専門サービス関連)

また事故物件に住みたいと思う?

最後に「今後引っ越す場合、事故物件に住んでもいいと思いますか?」と質問したところ、「住みたい」と答えた人が48.1%、「住みたくない」が51.9%と、ほぼ半数ずつで意見が割れた。

今後引っ越す場合、事故物件に住んでもいいと思いますか?

気にならない人にとってはお得度の高い事故物件。あなたは住みたい? 住みたくない?

調査時期: 2017年5月31日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 事故物件居住経験者81名
調査方法: インターネットログイン式アンケート

※写真と本文は関係ありません