JR東海はこのほど、枕木の厚みを高精度かつ効率的に測量できる、3次元測量技術を用いた測量装置を小牧研究施設で開発したと発表した。枕木を交換する際に発生する測量作業の効率が飛躍的に向上するという。

橋りょう枕木測量装置(JR東海提供)

装置による3次元測量のイメージ(JR東海提供)

新たな測量装置は、敷設された枕木に位置や角度を変えつつ複数回レーザースキャナーを照射し、最大誤差1mm以内の高い精度で枕木の3次元位置情報を取得できる装置。電動で走行する台車にレーザースキャナー、GPS、走行距離計などを搭載したもので、オペレーターが操縦してレール上を自走しながら測量する。1日あたりの測量可能な距離は600mにのぼり、これは作業員が手作業で測量する場合の約20倍に相当するという。

この装置は、東海道新幹線の鉄桁構造の橋りょうで採用されている「無道床橋りょう」において枕木を交換するために開発されたもの。(線路の下にバラストを敷かず、枕木やレールを橋桁で直接支える構造の橋)。こうした橋りょうでは、列車が通過する際に橋桁の中央部分が下がる「たわみ」を考慮し、あらかじめ橋桁の中央部分が高くなるように設計されており、さらに枕木の厚みを連続的に変えることで、列車通過時のレール上面の高さが平らになるように調整している。このため、枕木を交換する際は、作業員がその厚さを定規などで1本ずつミリ単位で測量し、同じサイズの枕木を製作する必要があった。

今後、無道床橋りょうでの脱線防止ガード敷設を進めるにあたり、約3万本もの橋りょう枕木交換が発生することから、それにともなう測量作業を機械化することで作業のスピードアップを図る。