森記念財団都市戦略研究所は10月18日、2016年版の「世界の都市総合力ランキング」を発表した。

外国人訪問者数の増加や羽田空港の国際化などが要因

ランキングは2008年より毎年発表されているもの。「経済」「研究・開発」「居住」「環境」「文化・交流」「交通・アクセス」の6つの分野を総合的に調査しており、16年版では42都市を対象とした。

2016年の総合ランキングTOP3を見ると、1位はロンドン(2015年1位)、2位はニューヨーク(同2位)、3位は東京(同4位)となった。

以下、4位はパリ(同3位)、5位はシンガポール(同5位)、6位はソウル(同6位)、7位は香港(同7位)、8位はアムステルダム(同9位)、9位はベルリン(同8位)、10位はウィーン(同10位)が続いた。

総合ランキングTOP10

東京は2008年の調査開始以来8年連続で4位だったが、今回初めてパリを抜き3位となった。主に、海外からの訪問者数の増加(「文化・交流」)、円安などによる米ドルベースでの物価水準や住宅平均賃料の下落(「居住」)、羽田空港の国際化(「交通・アクセス」)などが理由となる。また、強みである「経済」では、以前として42都市中トップを維持している。

ロンドンは、「文化・交流」における圧倒的な強みなどで5年連続の1位となった。2位のニューヨークは、「研究・開発」においてトップを保っているが、全体的に大きな変動はなかった。パリは、2015年11月の同時多発テロなどが影響し、海外からの訪問者数などが減少し「文化・交流」などでスコアを落とし4位となった。

東京以外では、大阪が22位(2015年24位)、福岡は36位(同35位)となった。