トヨタ自動車は20日、ハイブリッド車(プラグインハイブリッド車を含む)のグローバル累計販売台数が2016年4月末までに901万4,000台となり、900万台を突破したと発表した。

2015年12月に発売された4代目「プリウス」

トヨタは環境への対応を経営の最重要課題のひとつと位置づけ、「エコカーは普及してこそ環境への貢献」の考えの下、これまでハイブリッド車の普及に取り組んできた。1997年8月に日本でコースターハイブリッドEVを発売し、同年12月に世界初の量産ハイブリッド乗用車「プリウス」を発売。2015年7月末に800万台を突破してから、約9カ月で累計販売台数900万台を達成した。

直近1年では、2015年7月に「シエンタ」のハイブリッドモデルを追加したほか、2015年12月に4代目となる「プリウス」を販売開始。2016年4月末現在、約90以上の国・地域でハイブリッド乗用車33モデル、プラグインハイブリッド車(PHV)1モデルを販売している。

2015年10月に発表した「トヨタ環境チャレンジ2050」では、地球環境の問題に対してクルマの持つマイナス要因を限りなくゼロに近づけ、持続可能な社会の実現に貢献するために同社が取り組むべきチャレンジを掲げている。チャレンジの実現ために、ハイブリッド車についてはさらなるラインナップの拡充に努め、2020年までに年間で150万台、累計で1,500万台の販売を達成することで環境への貢献を進めていくとしている。

またトヨタは、各種エコカー開発に必要な要素技術を含み、さまざまな燃料と組み合わせられるハイブリッド技術を「21世紀の環境コア技術」と位置づけている。今後も同社のハイブリッド車がより多くのユーザーに選ばれるように、さらなる高性能化やコスト低減、商品ラインナップの拡充に取り組んでいくとのこと。