風呂敷バッグなど、現代風の使い方でも人気が出ている風呂敷。日本で古くから使用されていますが、どんな由来があるか知っていますか? 庶民の日用品であることから、芸術品などとは違い、正確な歴史や文献はほとんど残っていません。しかし、いろいろな面から少しずつですが、風呂敷の歴史なども分かってきました。そんな風呂敷の研究家でもある、つつみ純子先生に風呂敷の由来や歴史を聞いてみました。

庶民の便利グッズ、風呂敷は最初、名前のない布だった

風呂敷は古代から使用されていましたが、当初、布自体には名前がありませんでした。

包んだものを呼ぶ際は、「○○包み」というように、中身の名前をつけて使われていたそうです。

「風呂」という言葉が使われるのは、室町時代までさかのぼります。

風呂敷という名前は「風呂」で使用されたから?

室町幕府の時代、将軍である足利義満が大きな湯殿を建築しました。当時の風呂は、現在のようなお湯につかるものではなく、サウナに近いものでした。

現在のサウナと同じように、直接すのこなどに座ると熱いため、下に布を敷いていたんですね。

この布を風呂敷と呼んだという説もありますが、実は詳細は分かっていません。ほかにも、湯殿で大名たちが脱いだ服を包んだ布が風呂敷だとする説、その布の上で身づくろいをしたという説、など諸説あります。

ただ、この頃から風呂で敷く布、風呂敷という名前になっていったのだと思われます。

風呂敷人気は江戸時代!

江戸時代は平和が続き、経済が発展した時代です。

上方からの「下りもの」が江戸に運ばれるなど、全国で物流が拡大しました。さまざまな大きさや形のものを包み運ぶのに、風呂敷は活用されました。

ほかにも、庶民の生活の中で必需品として大いに重宝され、人気が出てきたのですね。

これからの風呂敷

日本人の生活に欠かせなかった風呂敷ですが、昭和なかば、紙製の手提げ袋が出てきました。

包んだり結んだりしなくても、袋の中に物をストンと入れればよいだけの紙袋は、簡単で便利です。紙袋に続き、布製の手提げ袋も出てきて、次第に風呂敷は使われなくなっていきました。

しかし、近年、エコや防災の観点から少しずつ見直されはじめています。

古典的な日本の伝統文様や、斬新でポップな柄までさまざまな風呂敷があり、使い方も豊富です。

日用品であるがゆえに、あまり詳細な記録が残っていないのは残念です。

しかし、同じ風呂敷でも包み方や使い方で表情を変えることなど、使用方法や魅力が伝承されていることから、当時の人々にとってかけがえのないものであったことがわかります。

日本人の暮らしに寄り添ってきた風呂敷。日本文化や日本人の知恵を伝える素晴らしいこの文化を見直してみませんか?

本稿の内容を実行したことによる損害や障害などのトラブルについて、執筆者および編集部は責任を負うことができません。記載内容を行う場合は、その有効性、安全性など十分に考慮いただくようお願い致します。記載内容は記事掲載日時点の法令や情報に基づいたものです。また紹介されている商品やサービスは、すでに提供が終了していることもあるほか、入手先など記事に掲載されている情報のみとなり、お問い合わせに応じることができません。記載内容を参考にしていただき、ご自身の暮らしにお役立ていただけますと幸いです。