プロポーズしてOKをもらった! だけどそこから、相手の親にあいさつをしたり、親族の顔合わせを開催したり、「結納」があったり……意外と結婚までにやることって多いもの。外国でもそうなのだろうか。日本に住む外国人20人に、日本の「結納」のような習慣があるか教えてもらった。
Q.日本では結婚をする前に「結納」といって婚約成立のしるしに、両当事者かその親が金銭または品物を取り交わす風習があります。母国でも独特な結婚前の儀式や風習はありますか?
結納のようなものがある
・「母国では昔、女性はお金や品物がない場合、結婚できない事があったのです」(ギリシャ人/33歳/男性)
・「同じように夫が妻の家に、妻が夫の家に結納をする」(韓国人/34歳/男性)
・「母国も似たような習慣があります。アラブ世界では、『マフル』というものがあって、結婚する時に花婿から花嫁に贈られる結納金のようなものです」(シリア人/35歳/男性)
・「ベトナムでも結婚式の前に結納みたいな式典もあります」(ベトナム人/36歳/男性)
・「あります。マハルと言います。新郎が新婦に支払うお資金。その他はさまざまな式もあります。例えば『ヘナの晩』は結婚式前の夜に新婦にヘナタトゥーをつける式」(エジプト人/33歳/男性)
・「はい、全く同様に結納の習慣があります。昔はもっと従われて、高級な布やジュエリーを納める習慣がありました。今は指輪ぐらいです」(イラン人/28歳/女性)
・「日本と同じ『結納』という儀式がある」(香港人/34歳/女性)
・「『結納』があります」(ロシア人/31歳/女性)
・「全く同じ風習あります」(ウクライナ人/25歳男性)
・「あります」(インドネシア人/36歳/男性)
・「あるそうだが、詳しくない」(中国人/28歳/男性)
最近は少ない
・「台湾も結納がありますが、最近なくなりました。結婚式の前に、ウェディング写真を撮るのが多いです。景色のいい場所で、ドレスを着て素敵な写真を撮って、それを会場でプロジェクターを使って流しているのが一般的ですね。ウェディング写真から作られたカードを配るのも多いです」(台湾人/30歳/女性)
・「伝統的にありますが、近年は少なくなっています」(ブルガリア人/33歳/女性)
ない
・「それはないですね」(フランス人/35歳/男性)
・「特になし」(チェコ人/58歳/男性)
・「無いですが、夫側は住む家、嫁側は家具を用意することがあります」(モンゴル人/39歳/女性)
・「日本みたいなものはないですが、昔の習慣だと彼女頂戴という風に聞くのはあった」(ポーランド人/30歳/女性)
その他
・「結婚する前に、女性の両親にあいさつする」(フィリピン人/35歳/女性)
・「昔、夫が奥さんのお父さんに結婚の許可を頼んだんですけれど、最近それをやりません。結婚する前、夫と妻は別々にワイルドなパーティーをします。『stag night』と『hen night』と呼んでいます」(イギリス人/31歳/女性)
・「少数民族ティドン族は、新婚夫婦は三日間トイレに行ってはいけないです。悪運が来ると信じているからです」(マレーシア人/31歳/女性)
意外にも(!?)、各国で行われていた日本と同じような「結納」。
そのほか、「結婚式前の夜に新婦にヘナタトゥーをつける式『ヘナの晩』を行います」(エジプト人)、「夫側は住む家、嫁側は家具を用意することがあります」(モンゴル人)、「結婚する前、夫と妻は別々にワイルドなパーティーをします。『stag night』と『hen night』と呼んでいます」(イギリス人)など、ユニークな回答も見られた。
さらに、「少数民族ティドン族は、新婚夫婦は三日間トイレに行ってはいけないです」(マレーシア人)という驚きの回答もあった。
※写真は本文と関係ありません