過剰とも言えるダイエットは、女性ホルモンの量を低下させてしまう

女性を心身のさまざまな不調から守ってくれる女性ホルモン。ただ、そんな白馬に乗った騎士のような存在とも言える女性ホルモンも、残念ながら有限なのだ。女性ホルモン低下の原因について、ホルモン補充療法などの施術を行うAACクリニック銀座の院長・浜中聡子先生に伺った。

加齢が女性ホルモン減少の原因

浜中先生は、女性ホルモン低下の原因は、加齢にあると説明する。

「女性ホルモンは主に卵巣から分泌されますが、30代後半から卵巣がだんだんと衰え始め、それに伴って女性ホルモンの分泌量も少なくなってきます。女性ホルモンが減少すると、自律神経に乱れが生じます。特にアジア人は女性ホルモンが少ないです。そのため、生理不順とか体調不良などの症状がなくても、生理時の出血量が少なくなってくるなどの症状は早い段階から出てきます」。

女性ホルモンは「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類に分けられる。エストロゲンは皮膚や髪をみずみずしく保つなどの働きが、プロゲステロンは脂肪やセルライトなどの蓄積を防ぐなどの働きがある。ただ、加齢によって30代後半から徐々に女性ホルモンの分泌量が減っていき、40代後半から50代前半の閉経前後を境として一気に減少する。

すると、女性ホルモンの量に反比例するかのように、閉経後は骨粗しょう症や高脂血症、動脈硬化のリスクが上がってくる。残念ながら、一生涯、女性ホルモンの恩恵を受けることはできないのだ。

過度なダイエットとストレスは危険

それでも、女性ホルモンの分泌低下を緩やかにすることはできる。そのためには、2つの禁忌があると浜中先生は話す。1つ目は「過度なダイエット」だ。

「無理なダイエットをして生理不順とか無月経になる方もいらっしゃいますけれど、体脂肪率が下がると結局、妊娠するために適した体ではなくなるのですよ。妊娠にはある程度、脂肪がついていなければいけません。脂肪がなくなると、女性ホルモンのバランスが悪くなります」。

2つ目が「ストレス」だ。女性ホルモンは、ストレス負荷によっても影響を受ける。「例えば、自分と近しい人がなくなって1年くらいは生理が来なかったという方も時々いらっしゃいますけれど、そういう心的負担によって一時的ではあるけれども卵巣の機能が低下することはあります」と浜中先生は指摘する。

普通の健康な生活が、女性ホルモンにもよい

この2つのタブーを犯さないことを前提として、何よりも自分に見合った健康なライフスタイルを確立させ、「体が喜ぶような生活」を続けていくことが大切となる。それは例えば、タンパク質やビタミン、脂質などの栄養バランスが取れた食事を摂取することや、質のいい睡眠をとること、運動習慣を持つことなどが該当する。

浜中先生は、「女性ホルモンは加齢によって減少してくるものです。体調不良をきたしていないのに、わざわざホルモンを補充するというのは、あまり日本ではやっていません」としたうえで、「普通の健康を維持することが、女性ホルモンの分泌につながります」と指摘する。

女性にとって好ましくない数々のことから守ってくれる女性ホルモン。一日でも長くより女性らしくいるため、そして疾病リスクを遠ざけるためにも、今日から自身の生活習慣を見直してみてはいかがだろうか。

写真と本文は関係ありません

記事監修: 浜中聡子(はまなか さとこ)

医学博士。北里大学医学部卒業。AACクリニック銀座院長。米国抗加齢医学会専門医、国際アンチエイジング医学会専門医などの資格を多数取得。アンチエイジングと精神神経学の専門家で、常に丁寧な診察で患者に接する。