東京には有名人・芸能人が経営、プロデュースする飲食店が数多く点在している。とはいえ、名前だけを貸しているお店も多いのも事実。そんな中で特に情熱を感じられるお店に行ってみた。
演奏できる空間に自慢の南欧料理
東京・赤坂、一ツ木通りのビルの2Fにある「ノヴェンバーイレブンス」は、ミュージシャンの宇崎竜童さんと作詞家の阿木燿子さん夫妻の経営する赤坂のライブビストロ。
夫妻がアメリカ・ナッシュビルでの録音の際に立ち寄った小さな店で往年のジャズプレーヤーが演奏する姿を見て、「日本でも質の高いプレーヤーが気軽に演奏できる空間があったら……」と思ったそう。それを形にした同ショップは、18年前にオープンした。オーナーの宇崎さんのライブも、年に何度か開かれている。ちなみにお店の名前はラッキーナンバーの1を並べているのだとか。
料理がおいしいと評判で、南欧料理を中心にコース料理、アラカルトでもアパタイザーからデザートまで本格的料理が楽しめる。セットメニューではオードブル盛り合わせ、メーンディッシュ、チーズの盛り合わせかデザートのチョイスで2,700円。アラカルト料理も良心的価格で味も申し分ない。野菜を使った料理が得意なシェフのオススメはキャベツとチーズを使った「定番キャベツステーキ」は1,150円である。
ライブのある日は別途ライブチャージが必要なのだが、さすが幅広いネットワークをもつふたりが運営しているだけあって、出演者も個性豊か。ジャズを中心に、阿木さんが愛するフラメンコや民族音楽などを奏でる多彩なゲストまで登場する。来店前には、ノヴェンバーイレブンスのWEBサイトにて出演者情報を確認しておこう。
●information
ライブビストロ・ノヴェンバーイレブンス
住所:東京都港区赤坂3-17-8都ビル2F
営業時間:18:00~23:00
定休日:不定休
アクセス: 地下鉄銀座線・丸の内線赤坂見附駅より徒歩5~7分
静岡おでんを電気グルーヴの映像とともに
東急中目黒駅、目黒銀座商店街の奥に佇む静岡おでん&BAR「ホームラン」は、マルチタレント、テクノバンド「電気グルーヴ」のピエール瀧さんがプロデュースするお店だ。
看板料理は静岡県出身の瀧さんがこだわりを持つ静岡おでん。特徴は牛すじのダシのきいた濃いつゆ。そのつゆで黒はんぺんや豚モツ、焼きちくわ、ゆで卵、厚切り大根、昆布、糸こんにゃく、ごぼう天を煮て、ダシ粉(かつおぶしの粉)と青海苔をかけて食べる。
串を持ち上げてみないと具が何か分からないほど汁が黒い。真っ黒だが味は濃くなく、ダシがきいておいしいに尽きる。価格も150円からとリーズナブル! オススメの5点盛り(800円)でおなかも満たされる。
お店の中はカウンターが10席くらいとテーブル席がひとつ。流石、電気グルーヴの瀧さんのプロデュースだけあって、オールジャンルの音楽と映像が楽しめる。日によっては電気グルーヴの映像も映し出されているという。
●information
ホームラン
住所:東京都目黒区上目黒2-40-28 サンバレイ中目黒1F
営業時間:19:00~4:00
定休日:日曜日
アクセス:東急東横線中目黒駅より徒歩約7分
看板メニューは格闘家御用達の640gステーキ
JR・荻窪駅南口徒歩30秒のところにある「アケボノステーキ」は、元横綱・現プロレスラーの曙さんが経営するステーキハウス。「店を持つのが夢だった。単なる名義貸しじゃなく、できるだけ店に顔を出してお客さんに恩返ししたい」と語る曙さん。その言葉どおり、リングがない日には頻繁に店に顔を出している。
圧巻は名物の640gステーキ(5,200円)。格闘家御用達となっているとか……。メニューは、カットステーキ150g1,100円から、ソフトドリンクは100円とリーズナブルな設定。ハワイ出身の曙さんらしく、アメリカンなボリュームと庶民性が売りだという。
「リーズナブル」と「おいしい」を両立させるために、曙さんのネットワークを駆使して、ニュージーランド政府が運営・管理する牛肉公社から直接輸入。これはなんと、日本では曙ステーキだけなんだとか。冷凍肉を一切使わないため、ジューシーで柔らかいステーキが山盛り食べられる。
また、ライブイベントも盛りだくさんで、ジャズやヒップホップ、バラードなどのライブ演奏を随時企画。迫力のボディービルショーや奥の個室では著名な占い師を招いてタロット占い などなど、音楽とサブカルが大人の夜を盛り上げている。
●information
アケボノステーキ
住所:東京都杉並区荻窪5-27-8 タイガープラザ3 B1
営業時間:ランチ12:00~14:30 ディナー17:30~24:00
定休日:年中無休
アクセス: JR荻窪駅南口より30秒
お忙しい人たちなので、行けば会えるというわけではないが、足しげく通えば会えるかもしれない。味はもちろん、その雰囲気とともにお店を堪能してみてはいかがだろうか。
※記事中の情報・価格は2014年3月取材時のもの