まるで現代になってから名付けられたのかと思ってしまうような町名「天使突抜」

大阪同様、京都は難読地名が多い。また、京都には難読とは言えないまでも、ユニークな地名、インパクトのある地名も多数ある。その中から、特に気になるものを紹介していこう。

「天使が突き抜ける」町とは?

京都市下京区堀川五条の交差点から、五条通を少し東へ入ったところを南北に走る東中筋通。この通り沿いに、「天使突抜」という町名が存在する。そしてこの東中筋通も、元々は「天使突抜通」と呼ばれていた。「天使突抜」とは、まるでファンタジー小説やライトノベルの世界を想起させるような地名だが、実際には、かなり物理的事情にちなんだ名前なのである。

九州征伐後、京都に聚楽第(じゅらくだい)という邸宅を構えた豊臣秀吉は、京都の街の大改造に取り掛かった。その際、次々と新しい通りも造られたのだが、そのうちのひとつが、平安京以来からあった「五条天神宮」という神社の境内の森を分断するように通された。

この「五條天神宮」とは、菅原道真公を祀ったいわゆる「天神さん」ではなく、薬の神様である少彦名命(スクナヒコナノミコト)を祀った社。少彦名命は別名、「天子様」と呼ばれていた。しかし、「天子」は日本では天皇を表す言葉。当時の京の人々はこれと同じ言葉を使うのは不敬だとしたのであろうか、この神社は「天使様」または「天使社」と呼ばれるようになった。

かつては周囲の森も含め広大な境内であった「五條天神宮」

つまり、「“天使社”の境内を突き抜けて造られた通り」というところから、文字通り「天使突抜」という地名に決まったわけである。なお一説には、豊臣秀吉の強引な都市改造ぶりに対する皮肉を込めて、京の人々がこう呼んだとも言われている。

「悪王子」ってどんな王子?

この「天使突抜」町界隈から五条通を更に東へ進んだ烏丸五条の交差点のすぐ北側に、「悪王子」という町名があるのだが、更にこれより北の四条烏丸付近には「元悪王子」という町名まである。これまた何やら、邪悪な妖怪変化の逸話によるものか?と思わせる地名だ。

「悪」というと善悪の「悪」という意味が一般的だが、かつては「力強い」という意味でも用いられていた。そして「悪王子」とは、素戔嗚尊(スサノオノミコト)の荒魂(神の持つ温和な面と強大な面のうちの後者)のこと。その悪王子を祀る「悪王子社」という社があった場所なので、「悪王子町」となったのである。そして、それより以前に元々「悪王子社」があったとされる場所が、「元悪王子町」というわけだ。

「元悪王子」や「悪王子」も非常に気になる町名だ

現在「悪王子社」は、八坂神社の摂社として同神社内で祀られている

公家の町に「大将軍」とは?

さて、京都の中心市街地西部を南北に走る西大路通と仁和寺街道が交わる交差点名として、「大将軍」という地名が残っている。そして交差点の近辺には、「大将軍西町」や「大将軍鷹司町」など“大将軍”の付いた町名が多い。

雅やかな京の都にあまり似つかわしくないいかめしい地名「大将軍」

強大な武将にまつわる由来を想像してしまう地名だが、京における強大な武将といえば平清盛ぐらいしか思い当たらない。基本的に京都は皇族・公家の町として栄えた古都であり、武将に関係する地名とは考えにくいのだ。

実は、この「大将軍」とは元々陰陽道における方位の吉凶を司る神のこと。桓武天皇は平安に遷都した際、東西南北の四方に都の守護として大将軍を祀った。「大将軍」という地名は、これらのうち、西側に置かれた大将軍堂のあった場所に由来すると考えられている。

この西の大将軍堂は後に「大将軍八神社」となり、現在も残っている。ただし、現在の神社の位置は「大将軍」の交差点近辺から300mほど北北東に離れており、恐らく元あった場所から少し移動したのであろうと推測される。

「大将軍」一神を祀る社から陰陽道の暦神(八将神)を祀るようになり「大将軍八神社」となった

平安期~幕末まで、長らく歴史の中心的舞台であり続けた京都。それだけに、様々な逸話や歴史的経緯を秘めた地名が多く残っており、まだまだ興味は尽きない。