米国公認会計士、不動産コンサルティング会社の経営者として活躍しながら、時間術やマネー術など数多くのビジネス書も書かれている午堂登紀雄さん。「書くことには思考を『見える化』し、やりたいことを実現させる力がある」と語る彼に、B5ノートを活用したメモ術を全4回でお聞きする。今回は思考メモ実践編について教えてもらった。
PLOFILE : 午堂登紀雄(ごどう・ときお)
1971年生まれ。米国公認会計士(CPA)、株式会社プレミアム・インベストメント&パートナーズ代表取締役。会計事務所、大手流通企業を経て、世界的な経営コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルに転職、経営コンサルタントとして活躍する。多忙を極める本業と並行しながら、独自の投資理論と手法を駆使して貯金70万円から1年で3億円の資産形成に成功。現在は、個人投資家を対象にした不動産コンサルティング会社など複数の会社を経営する。『脳を「見える化」する思考ノート』(ビジネス社)、『33歳で資産3億円をつくった私の方法』 (三笠書房)など著書多数。午堂登紀雄オフィシャルサイト「Drivin-YourLife」はこちら
思考メモ活用で一目置かれる
――思考メモの具体例についてうかがいたいと思います。まず、ビジネスパーソンの多くが日々行う打ち合わせについてはどう活用できるとお考えですか?
絵にすることですね。視覚が入るとわかりやすいですから。例えば「原油価格が上るとどうして商品が値上がりするのか」を説明する場合に、絵を描いてみると納得してもらいやすい。聞く側もイメージがわきますし、自分自身も書くことで整理ができます。それにわざわざ議事録を清書しなくても、これをコピーして渡すこともできます。
――書きながら打ち合わせすることで実現可能性も高まりそうですね
そうですね。逆に、紙に書かれない企画は実現しないと思います。企画書に落とし込むと、日付や役割分担、予算がどれくらいかかるのかを決めていかなければなりません。話すだけだと予算も考えずに「おもしろいじゃん、でも誰がやるの」となってしまいます。
これは仕事全般にもいえることです。例えば部下が「こうしたらいいと思います」と上司に提案したとします。でも上司は絶対にやらない。なぜかというと単なる思いつきだと思ってしまうからです。
でもちゃんと企画書にして、「これだけマーケットがあるからやりましょう」と言うと、上司も「考えておく」とか「上にまわしておく」と言って動き出します。提案してもなかなか採用されないと嘆いている人は、まず企画書を作って出してみることが必要だと思います。
企画書を作ることのもう一つの利点は、それが会社のなかで一人歩きしてくれること。上司が人事部や本部にメールで転送するので、自分の名前が社内に知られる。そうすると何かあったときに声がかかります。社内での自己ブランディングとしても使えると覚えておいてほしいですね。
私自身も以前の勤務先でこれを実践し、全社員約600人のなかで自分を知らない人は誰もいないぐらいになりました。直接関係のない部署でも「あの午堂さんですね」と話が通じるし、締め切りのタイトな仕事を頼んでも、「普段は無理だけど何とかするよ」って。社内で評判になると仕事がやりやすくなるんですね。でもやりすぎると「あいつはうるさいやつだ」となりますけど(笑)
――ビジネス研修や講演でメモをとる際に重要なことはありますか?
印象に残った言葉を自分の言葉に変換することです。そうすると腑に落ちるんです。人の言葉だと他人事に思えてなかなか落ちませんから。また、講師の話で具体性が欠ける部分があれば、あとで質問もしやすくなります。大切なのは、「目的意識を持って書く」ことです。