OKIエンジニアリング(OEG)は、成長市場の舞台と目される“成層圏”で使用される機器およびゴムや樹脂などの素材について、高濃度オゾン環境での加速試験サービスを各種環境試験と共にワンストップで提供する「成層圏稼働機器・部品・材料向け200ppm高濃度オゾン試験サービス」を2月27日に開始したことを発表した。

  • 高濃度オゾン試験の様子

    ソーラーパネルの高濃度オゾン試験の様子(出所:OEG)

急成長を見込む“成層圏ビジネス”に不可欠なオゾン試験

地上約10km~50kmの範囲である成層圏は、一年を通じて風が比較的穏やかであるため、一般的な航空機が飛行する対流圏と比較すると安定した飛行が可能な領域である。また宇宙空間に比べると地上との距離が近く、宇宙衛星に比べて低遅延のモバイルダイレクト通信が可能とされる。こうした背景から、新たな通信プラットフォームとして「HAPS(High Altitude Platform Station)」の活用が進むほか、宇宙旅行や高速輸送、エネルギー開発などの舞台としてもその特性を生かすことが期待されるなど、成層圏を活用した新ビジネスが立ち上がり、その急速な成長が予想されている。

しかし成層圏は、地上と宇宙との中間層であるため独特な特性を持つ。中でも特徴的なのがオゾン濃度で、0.05ppmのオゾンが存在する地上、空気が無くオゾンも存在しない宇宙空間に対し、成層圏では地上の約100倍にも至る2~8ppmの高濃度でオゾンが存在している。このオゾンは強力な酸化作用を有し、ゴムやプラスチック、塗料、繊維などに亀裂やひび割れを発生させる原因となるため、成層圏で使用する機器および部品については、高濃度オゾンへの耐性を持つ必要が生じるという。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら