寝起きの肩こりや肩の張り、首こりは『枕の高さや素材』と関係している可能性があります。
快眠のためにはマットレスや敷布団の質が重要視されがちですが、実は枕も自分に合った高さと素材のものを使うことが非常に重要です。
枕の高さや素材、硬さが自分に適していないと『肩こり・首こり・いびき』が悪化してしまう可能性もあります。
鈴木
このページでは枕と肩こりの原因や、肩こりや首こりに悩む人におすすめな枕の選び方やおすすめランキングをご紹介しています。
肩こりにいいマットレスの内容とあわせて参考にしてください。
\ 当サイトおすすめの人気マットレス! /

世界で愛されてる「コアラマットレス」、その理由は技術「ゼロディスターバンス」で衝撃を吸収し、理想の寝姿勢をサポート。体圧分散効果により、腰の負担や痛みも軽減してくれます。
2023年4月2日まで、コアラマットレス全商品が20%限定割引キャンペーン中!!お早めにチェック!!
紹介内容
枕が原因で肩こりになる理由
枕が原因で肩こりや肩の張り、首こりになる理由は3つあります。
- 枕の高さが合っていない
- 硬さや素材が合っていない
- 枕の安定性が低い
枕の高さが合っていないと、頭や首を理想的な位置で支えることができず、首や肩周りの筋肉に大きな負荷がかかります。
また、頭が枕に深く沈み込むような素材の枕を使っている場合には睡眠中にスムーズな寝返りをすることが難しく、首を寝違えてしまったり寝返りが抑制されることにより肩こりが悪化してしまう可能性もあります。
最後に、寝起きに枕の位置が変わっている場合や、朝起きると枕から頭が落ちているような安定性の低い枕の場合も肩こりや首こりを悪化させる原因となります。
【肩こり解消】
枕の高さや硬さの選び方
肩こり解消のために必要な枕の選び方は『高さ』『硬さ』『素材(安定性)』の3つが重要となります。この3つが自分に適した枕であれば、枕による肩こりを解消することが可能です。
鈴木
肩こり枕の高さは
自然な呼吸ができる角度で選ぶ
枕は自然な直立姿勢を保ち理想的な睡眠姿勢を実現するために欠かせないアイテムです。
人間の最も理想的な睡眠姿勢は耳と鎖骨の部分を直線で結んだ位置が良いとされています。耳と鎖骨部分を直線で結んだ姿勢なら、頚椎が圧迫されることなく、自然な呼吸ができる角度に頭が収まります。
数字で表すならおよそ3度~5度くらいの角度が枕の理想的な高さです。
高さが合わないと呼吸にも無理がかかるので楽に呼吸できる角度の枕を選びましょう。
肩こり枕の硬さは
寝返りしやすい硬さを選ぶ
意外と見落としがちな枕選びのポイントが、枕の硬さです。枕の硬さは首を支える上で非常に重要で、どんなに高さの合った枕でも、硬さが合わなければ意味がなくなってしまいます。
頭は体の中でも非常に重い部分で、それを毎日の睡眠中に支えるにはある程度の硬さが重要となります。
柔らかい枕はフィット感は高いものの、頭を十分に支えることが難しく、首に大きな負担をかけてしまうためおすすめできません。
枕を選ぶ際には、寝返りの打ちやすい『高反発枕』を選ぶことをおすすめします。
安定性の高い枕を選ぶ
睡眠中に枕がズレてしまうような安定性の低い枕は使っている意味がありません。
朝起きると枕がズレていたり、頭が枕から落ちている場合には枕の安定性の低い枕と言えます。
枕はある程度の大きさと重さのものの方が安定性が高く、快眠に有効活用できます。
肩こりスッキリ
おすすめの枕ランキング
枕選びのポイントがわかっても、実際に寝て確かめられる寝具売り場は少なく、なかなか自分に合った枕を探せないという人は多くいます。
そこで、肩こり解消におすすめできる枕をランキング形式でご紹介します。
【第1位】
高反発枕モットン
1年以上肩こりで悩んでいる100人に実際に枕を使用してもらい、その枕の効果を立証したのが『高反発枕モットン』です。高反発枕モットンの実際使用実験では、モニター100人中93人の人が使用後、肩こりが軽減したと答えています。
自然な寝返りをサポートする力に優れ、高い反発力でスムーズな寝返りができる枕です。また独自のフォルムが首にぴったりフィットし、首から頭までしっかり支えてくれるので肩の負担を軽減してくれます。
実際に私も愛用していますが、首の根元からしっかり支えられているので肩がとても楽に感じましたし、高さ調整シートが付いているので1cm単位で高さ調整ができ、自分に適した高さにできるので失敗する可能性がありません。
高い満足度が得られる高反発枕モットンは老若男女問わずおすすめです。

/キャッシュレス5%還元実施中\
【第2位】
セブンスピロー
トゥルースリーパーセブンスピローは肩から首までしっかりサポートできる独特な形をしています。
普通の枕よりも大きく、安定性があることに加え、左右に大きく寝返りしても頭が枕から落ちてしまう心配もありません。高さに関しても高さ調整シート(大2枚、小2枚)がセットになっているため自分の首の高さに合わせて調整することが可能になっています。
低反発素材で作られていますがスムーズな寝返りも可能なため、肩こりや首こりに悩んでいる人にとてもおすすめできます。
ただし、腰部分に枕の境目がくるので2cm程度の段差になります、。腰痛に悩んでいる人は少し違和感を感じてしまう可能性があり、私の場合には腰痛に悩んでいて背中あたりに違和感を感じたので神経質な人にはおすすめできません。

【第3位】
じぶんまくら
いま全国のショッピングモールやデパートで店舗数を急激に増やしているのが「じぶんまくら」です。じぶんまくらはその名の通り、その人個人個人に合った枕をオーダーメイドして作る枕で、数多くの著名人をはじめ、日本中で人気が集まっている枕です。
頭と首にフィットするように枕自体に14のポケットが作られていて、そこに好みに合わせた素材をその人の体に合った分量入れてオーダーメイドで作っていきます。
枕を一度オーダーメイドすると、寝心地や体の変化に合わせて無料でメンテナンスしてくれるアフターサービスも充実しています。一人一人に合った枕を作れるからこそ、満足度も非常に高く、じっくりと睡眠と向き合いたい人に本当におすすめな枕です。
【特別枠】
YOKONE3(ヨコネ)
横向きに寝る人におすすめ
「睡眠は横寝が良い!」という人におすすめなのがmoonmoonが手掛けるYOKONE3という枕です。従来、横向きになることは重力により舌や頬、のどの筋肉が押されて気道を狭め、おすすめできる寝方ではありませんでした。
一方で仰向けではどうしても寝られない、横寝の方が快適という声も事実としてあったものの、横寝に合う枕は存在していませんでした。
そこで、横寝好きな人向けに誕生したのが、YOKONE3です。YOKONE3は特許申請中の技術で、頭、首、肩、腕の4点をしっかりと支えてくれます。また程よい硬さで、頭の重みを効率的に分散することができます。
高さ調節の板がついていて、4段階で高さ調節ができるので、体格などに合わせて使用が可能です。とことん横寝を追求した枕は使うと手放せなくなる寝心地です。
肩こりと枕の関係Q&A
肩こりは姿勢の悪さや同じ姿勢をずっと続けることによる体の症状です。
自分に合った枕を使用することで肩こりが改善される一方、自分に合わない枕を使用していると肩こりを発症してしまうこともあります。肩こりと枕の関係性について、疑問に思うことをQ&A形式で見てみましょう。
肩こりは枕を使わない方がいいの?
枕は基本的に使うべきです
肩こりに悩んでいる人で、なかなか自分に合った枕が見つけられないというのは多い話です。なかなか自分に合った枕が見つからず、「こうなればいっそ枕なしの方がいいのでは」と思う人もいます。
しかし、いくら自分に合う枕が見つからないといっても枕を使わない方が肩こりに良いというわけではありません。
枕を使用しないで寝ると肩と頭の凹凸で首が宙に浮いた状態になり、首に負担がかかってしまいます。首の負担を減らそうと今度は極端に上を向いた姿勢になってしまったり、呼吸がしにくい姿勢になってしまったりして体のあちこちに無理が生じるようになります。
マッサージ店などで枕を使用しないのは、一時的に施術を行いやすくするためだけなので、普段体を休めるときにはやはり枕を使うことが必要です。
首や肩周りを寝違えやすいけど原因は枕?
枕の可能性もありますが、繰り返す場合は整形外科を受診しましょう
朝起きて首に激痛が走り、首が回らない、寝違えた、という経験をしたことのある人は多いと思います。首や肩周りを寝違えるシチュエーションとして多いのが、枕を買い替えた時、ホテルなどで就寝した時、普段しない運動をしたときだといわれています。
寝違えはレントゲン検査などで目視できるような痛みの症状ではなく、肩こりや筋肉痛のようなものが起こっている時の同じ状態だとされています。
睡眠中、何らかの要因で一部の筋肉に血液が供給されない状態が続くことで起こるもので、早い場合では数時間、長い場合では数日痛みが続きます。
寝違えがかなりの頻度で起こってしまう人は、普段使っている枕が体に合っていない可能性が考えられます。使用している枕が体に合っていなくて、寝ている最中に度々血液の流れが滞ってしまっているのかもしれません。
自分に合った枕を使用することで寝違えは改善されますが、それでも首の痛みが取れない場合には椎間板ヘルニアや神経根症、リウマチなどの可能性もあるので、一度整形外科を受診するようにしましょう。
肩こりにバスタオル枕はおすすめ?
バスタオル枕は高さ調整にはおすすめです
今現在使っている枕の高さが合っていない場合で、新しい枕を買う選択肢がない場合にはタオルで枕の高さを調整して使うことで自分に適した高さの枕を作ることができます。
バスタオルを折りたたんで枕を自作して使うのが効果的という情報もチラホラと目にしますが、タオルを折り重ねた枕ではクッション性が低く、枕としての十分な役割を担うことができないためあまり現実的ではありません。
あくまでもタオルは枕の高さを調整する目的で一時的に使うことをおすすめします。
まとめ
枕と肩こりは想像以上に関係が深く、枕を変えて理想的な睡眠姿勢を実現するだけでも今より快適な睡眠を手に入れられる可能性が高いため、肩こりに悩んでいて枕に満足していない人は買い替えも検討してみてください。
鈴木
【質問・相談】受付中!