エコジョーズの寿命・耐用年数はどのくらい?
エコジョーズの耐用年数は10〜15年程度です。
ただし、耐用年数は10〜15年というのは、目安にすぎません。
普通に使えば10年程度は使えることを想定していますが、使用頻度や設置環境によって耐用年数は前後します。
各家庭によって、温度設定、追い焚きの回数など異なります。 10年以上経過しても問題なく使える場合もありますが、10年来る前にトラブルが発生し故障してしまう場合もあり、一方で20年経っても問題なく使える場合もあります。
10年経過していなくても変な音がしている、設定している温度より低い、お湯になるまで時間がかかりすぎるなど、不具合が出始めたらそろそろ寿命。給湯器を交換する時期に来ていると思われます。
エコジョーズの寿命を知らせるサイン
エコジョーズには寿命があり、以下のような症状は寿命・耐用年数を知らせるサインだと考えて下さい。
- 水漏れ
- 異音異臭がする
- 温度が安定しない
- 追い焚きできない
- 本体がさびている
ちなみに、エコジョーズの寿命が近づいていることが分かるサインがあります。
- エラーコードが表示される
- トラブルが起こり始める
- お湯の温度が安定しない
エコジョーズはエラーが出ると数字で表示されます。寿命が近づいてくるとさまざまなトラブルが起こり始めるので、そろそろ交換時期だと分かるでしょう。
また、お湯が安定しなくなる症状も寿命が来ていることを示しています。
エラーコードが表示される
エコジョーズには、寿命や点検時期を知らせるエラーコードがあります。
エラーコードは、平成7年以降は各メーカーで表記を統一しており、給湯専用機は2ケタ、ふろ給湯器は3ケタの英数字でリモコンに表示されます。
エラーコードが表示されるようになった場合、故障ではないが交換を検討したほうが良いでしょう。
主なエラーコードとその原因は以下の通りです。
2ケタエラーコードの場合
- 11…点火不良
- 12…失火
- 14…加熱防止装置作動
- 61…燃焼ファン異常
- 90…燃焼異常
3ケタエラーコードは、左2桁がエラーの原因、右がエラーの場所を示しています。
3ケタエラーコードの場合
- 032…浴室排水栓の締め忘れ
- 111…給湯機能の点火不良
- 162…出湯温度異常
- 432…水位センサー異常
- 610…燃焼ファン異常
ちなみに、88や888が出る場合、「使用10年が来ているので点検をした方が良い」とのお知らせの意味です。
トラブルが起こり始める
エコジョーズの寿命が近づくとさまざまなトラブルが起こり、その中でも異音や異臭には要注意です。
異音で考えられるトラブルは2つです。
- 不完全燃焼
- ファンモーターの不具合
使いはじめてすぐに「ボン」や「ポン」という音が聞こえた場合、不完全燃焼の恐れがあり、このまま使っていると一酸化中毒を起こす危険があるのですぐに使用を中止すべきです。
「ピー」という高音が聞こえた場合、ファンモーターの不具合が起きています。
給湯器の異音についてはこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてみてください。
お湯の温度が安定しない
お湯の温度が熱すぎたりぬるすぎたりと安定しないのも、エコジョーズに寿命が来ていることの証です。
キッチンでもお湯を使っている時、同時にお風呂でシャワーを浴びていると急にシャワーの温度が熱くなったり、ぬるくなったりと、温度が安定しなくなることがあります。
しかし、毎回お湯の温度が一定しない場合は寿命が来ており、経年劣化によって正常に作動しなくなっている可能性があります。
温度が上がらない場合についての事はこちらの記事で詳しくご紹介していますので参考にしてください。
エコジョーズの2つの故障原因
エコジョーズの故障原因は2つ考えられます。
- 経年劣化
- 使用環境
エコジョーズが故障をしてしまう原因の一つが寿命です。寿命が来ると不具合が起きることによって故障します。次に使用環境による故障もあります。
エコジョーズに負担が大きい使いかたをしていると、故障が早まります。
それでは、エコジョーズの故障2つの原因について詳しく見ていきましょう。
経年劣化
エコジョーズの寿命は10年~15年ですが、10年近く経ったエコジョーズの故障原因は経年劣化であることがほとんどです。
エコジョーズ内部部品の劣化が原因で故障をしてしまうのです。年数が経過すると部品の損傷やパッキンの摩擦などが起こります。
寿命までまだまだ期間があり、保証の期間内であれば無料で修理や交換をしてくれます。
しかし、寿命を超えて保証の期間外になっていると、有料で修理をすることになります。
使用環境
使用環境によってエコジョーズが故障することもあります。
「風にさらされている、入浴剤を毎日使用する、一日に何度も給湯する」などの状態の場合は、耐用年数よりも早く故障することもあります。
エコジョーズは屋外に設置するため、雨や風にさらされるので、吹きさらしの状態では劣化が早く進みます。
屋外にあっても長く使うためには排気カバーや配管カバーの設置が必要。また1日に何度も給湯するとエコジョーズの負担が増す一方です。このため寿命が来る前に故障してしまうこともあります。
エコジョーズを長持ちさせるメンテナンスのコツ
エコジョーズをできるだけ長持ちさせるコツは、5つあります。
- 定期的にメンテナンスをする
- 凍結対策をしておく
- 入浴剤をなるべく使用しない
- 設置環境に注意する
- お湯を使いすぎない
エコジョーズは、法定点検を受けるように勧告されています。メーカーに登録していくと法定点検の時期が来るとお知らせがあります。法定点検の費用は有料で9,500円程度です。
しかし、このような法定点検だけに頼らず自分でできる長持ちさせるコツがあります。
その一つが定期的なメンテナンスです。
また、凍結させないように対策を取る事、入浴剤をなるべく使わないことも長持ちのコツです。設置している環境やお湯の使いすぎにも注意すると良いです。
それでは、それぞれのコツについて詳しく見ていきましょう。
定期的にメンテナンスをする
エコジョーズをできるだけ長持ちさせるコツ1つ目は、定期的にメンテナンスをすることです。
エコジョーズは精密機械なので、普段から定期的にメンテナンスをしていると不具合があってもすぐに発見できるでしょう。
メンテナンスで行うことは以下の2つです。
- 浴槽フィルターをきれいにする
- 本体周囲のごみを取る
配管内部のごみは専門の業者でないと取り除くことはできません。ただし普段から気を付けることで、配管がつまらないようにすることは可能です。
メンテナンスでは浴槽フィルターをきれいにします。給湯器とお風呂はつながっていますので、お風呂が汚れていると、その汚れがエコジョーズの配管の汚れにつながるのです。
また、浴槽フィルターに汚れが溜まっていないかチェックをしましょう。
浴槽フィルターに汚れが溜まると配管のつまりの原因になり、給排気がさえぎられることがあるので注意が必要です。
本体周辺に余計なものやごみを置いたままにしないようにすることも大切です。
凍結対策をしておく
エコジョーズをできるだけ長持ちさせるコツ2つ目は、凍結対策をしておくことです。
「排水ドレン管」が凍結すると、すぐにお湯を使うことができなくなり、気温が上昇して自然に解凍されるまで待つしか方法がありません。
すぐにでもお湯を使いたいなら、配管などをドライヤーで温めるしか手がありません。
しかし、解凍後にお湯を使おうとすると、機器や配管から水漏れが起こることがあります。これは急に凍結したことによって、配管が破損するためです。
凍結した箇所の配管内部で水が凍結し膨張し、これによって配管にヒビや亀裂が入り破裂した結果、水漏れにつながる恐れがあるのです。
こうした事故を防止するために、寒さが厳しい地域でエコジョーズを設置する場合には、凍結防止機能が備わっているものにすると良いでしょう。 凍結防止機能が備わっていない場合には、給湯栓から30度〜40度程度のお湯を流し続けると良いです。
お湯を流すのは1分間に400ml程度。4ミリ程度の幅のお湯を流し続けると、凍結防止が可能です。
配管周りに断熱材を設置することも凍結防止に役立ちます。断熱材は100円ショップやホームセンターで売っています。給湯器の配管周りなど、外気の影響をもろに受けやすい箇所に設置すると良いです。
ちなみに凍結についてはこちらでさらに詳しくご紹介していますので参考にしてください。
入浴剤をなるべく使用しない
エコジョーズをできるだけ長持ちさせるコツ3つ目は、入浴剤をなるべく使用しないことです。
寒い時期など、体の芯まで温まるからという理由で入浴剤を毎日利用する人もいるでしょう。しかし、この入浴剤の成分によってはエコジョーズの劣化を早めてしまうのです。
入浴剤の成分、酸・塩分・硫黄などの不純物が含まれている場合は要注意です。入浴剤の成分が配管内を通ると、金属部分と反応。金属部分と反応すると、エコジョーズの配管が劣化するのです。
ただしすべての入浴剤がダメなわけではありません。入浴剤がお湯に溶けても浴槽の底が見えるほど透明に近いもの、入浴剤の注意事項に「ふろがまや浴槽をいためません」「ふろがまを痛める硫黄などの成分は入っていません」などと記載されている入浴剤の使用は構いません。
注意すべき入浴剤は以下のものです。
- にごり系の入浴剤
- 発泡系の入浴剤
乳白色などにごり系の入浴剤には「無機系酸化チタン」が含まれている場合があり、給湯機器やふろがまの内部を劣化させます。
炭酸ガスを発生させる発泡系の入浴剤も給湯機器やふろがまの循環機能が正常に働かなくなる場合が考えられます。このような入浴剤使用はおすすめできません。
入浴剤を使用した場合、追い焚き機能は使わないようにすること。入浴剤を使った後はすぐに排水するようにすると、エコジョーズの劣化を防げます。
設置環境に注意する
エコジョーズをできるだけ長持ちさせるコツ4つ目は、設置環境に注意することです。
例えば、排気口付近に物を置いてはいけません。
排気口の前に障害物があると、排出された空気が給湯器の給気口から入ってきます。これは排気口がつまっているのと同じ状態です。
排気口がつまってしまうと不完全燃焼となります。不完全燃焼のまま使用すると一酸化中毒となってしまう危険性があるのです。安全に使用するためにも排気口を塞がないようにしましょう。
またエコジョーズを設置している周辺に草が長く伸びていると、給湯器の中に虫が侵入してくる危険性が高まります。虫が侵入すれば、故障の原因になることがあります。
周辺をこまめに掃除しておくことを心がけましょう。
ちなみに一酸化炭素中毒の危険性についてはこちらの記事で解説していますので読んでみてください。
お湯を使いすぎない
エコジョーズをできるだけ長持ちさせるコツ5つ目は、お湯を使いすぎないことです。
お湯を使うともちろん給湯器に負担がかかります。
エコジョーズは10年は耐久出来るように作られています。時間に直すと3,650時間の燃焼です。4人家族が合計で毎日1時間お湯を使用すると、計算上10年から12年は耐久出来ることになるでしょう。
ただしお湯を出しっぱなしにしたり、必要ない時にお湯を使っているとどんどん燃焼時間が増えるので使用できる年数が減ってきます。
お風呂に入るときにはお湯は必要ですが、お風呂場や浴槽を掃除する際はお湯を使用する必要はありません。掃除には水を使うなど、お湯を使いすぎないようにすると、エコジョーズの使用頻度を減らせるので、少しでも長持ちさせることができます。
エコジョーズの交換にかかる費用相場
エコジョーズに交換することを検討している人もいるでしょう。そこで気になるのが費用です。エコジョーズに交換するとどの程度の費用がかかるのでしょうか。
給湯器本体は、「追いだきなし」「オートタイプ」「フルオートタイプ」の3つのタイプがあります。
追い焚きなしは、給湯専用のタイプです。追い焚き機能付きは、オートとフルオートの2つです。オートは自動湯はり機能が付随しています。
このほか、湯温を一定に保てる自動で追い焚きをしてくれる機能も付いています。フルオートはオートの機能に加えて、湯量も自動で増やせることが可能です。さらに、追い焚きの配管を自動洗浄してくれる機能が付いているタイプもあります。
給湯器にはサイズがあり、「〇号」と数値で示されます。エコジョーズは24号、20号、16号の製品展開です。例えば、20号の給湯器の場合、水温+25℃のお湯を、1分間に20リットル出せます。
お湯の使用量に対して給湯器が小さすぎると、お湯が足りない事態になってしまうのです。家族人数に合ったものを設置しましょう。
家族が2~3人なら20号、3人以上なら24号がおすすめです。
それでは、エコジョーズの交換にかかる費用相場を見ていきましょう。
エコジョーズ交換にかかる3つのタイプ別給湯器本体価格
給湯器の種類 | 給湯専用 | オートタイプ | フルオートタイプ |
---|---|---|---|
エコジョーズ16号 | 10万円~ | 13万円~ | 20万円~ |
エコジョーズ20号 | 12万円~ | 15万円~ | 21万円~ |
エコジョーズ24号 | 13万円~ | 15万円~ | 20万円~ |
エコジョーズの交換には、給湯器本体の費用に加えて、設置における工事費用が必要です。 既存の給湯器と同じタイプに交換する場合の標準工事価格は、3~6万円程度。
給湯器の工事費用の内訳は以下のようになります。
- 取り付け・交換工事費
- 給湯・ガス・給水・追い焚き管の接続工事費
- リモコンの接続工事費
- 出張費
- 古い給湯器の撤去・廃材処分費
- 点火試験費
エコ型給湯器を新規導入する場合は、排水工事が別途必要になることがあります。 従来の給湯器と比較すると、どの程度費用に差が出るのでしょうか。
給湯器の種類 | 給湯専用 | オートタイプ | フルオートタイプ |
---|---|---|---|
従来型16号給湯器 | 5万円~ | 5. 9万円~ | 15万円~ |
従来型20号給湯器 | 6万円~ | 10万円~ | 17万円~ |
従来型24号給湯器 | 7万円~ | 12万円~ | 20万円~ |
給湯専用の給湯器を従来型とエコジョーズを比較すると、5万円~の差額があります。オートタイプの差額は3万円~。フルオートタイプの差額は4万円~です。
従来型からエコジョーズに交換した場合、光熱費がこの差額以上安くなるのであればお得になると言えます。
ガス代の目安は以下の通りです。
従来給湯器の場合
ガスの種類 | ガス代(年額) |
---|---|
都市ガス | 50,300円 |
LPガス | 81,600円 |
エコジョーズの場合
ガスの種類 | ガス代(年額) |
---|---|
都市ガス | 44,000円 |
LPガス | 71,600円 |
従来型の給湯器とエコジョーズのガス代を比べると、都市ガスの場合年6,300円、LPガスは平均で10,000円の光熱費の削減できます。
エコジョーズの寿命は10年として考えると、都市ガスの場合6万円程度、LPガスの場合10万円程度の節約ができる計算になります。
給湯器の修理交換を依頼するときの業者選び
エコジョーズをいざ交換しようと思っても、どの業者に依頼するべきか選択肢が多くて迷いますよね。そんなときには聞いたこともないような業者に依頼するのはおすすめできません。
水道局指定業者といわれている指定給水装置工事事業者だと安心して依頼することができます。
以下に、水道局指定で見積もり料金無料のおすすめ業者を表にまとめていますので、参考にまずは公式サイトを確認して相見積もりをしてみてくださいね。
業者 | 水道局指定 | 見積もり | 即日対応 | 修理料金 | 交換料金 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() イースマイル |
◎ | 無料 | ◎ 最短20分 |
◎ 14,300円~ (部品代込) |
◎ 38,500円~ +商品代 |
詳細 |
![]() ハウスラボホーム |
◎ | 無料 | ◎ 最短20分 |
◎ 11,000円~ (部品代込) |
◎ 33,000円~ +商品代 |
詳細 |
![]() キンライサー |
◎ | 無料 | △ 当日・翌日 |
× 修理不可 |
◎ 38,500円~ +商品代 |
詳細 |
各市区町村の水道局から、給水装置工事・排水設備工事を法律法令に基づいてその市区町村内で適正に施工することができる水道業者として認められています。
※水道局指定業者はお住いの市区町村の水道局指定かご確認ください。
※対応エリアは一部市区町村を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
まとめ
本記事では、エコジョーズの交換時期のほか、寿命のサインや長持ちさせる方法、エコジョーズを交換する際にかかる費用相場を解説してきました。
エコジョーズには寿命があります。10年~15年が耐久年数です。少しでも長く使うためには、定期的なメンテナンス、凍結対策、入浴剤をなるべく使用しない、設置環境に注意、お湯を使いすぎないことを念頭に置いておきましょう。
エコジョーズに交換する場合、本体費用のほか設置における工事費用3~6万円程度が必要です。設置を検討しているなら、費用相場などを参考にしてください。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR