酷似サイトにご注意ください
給湯器トラブル!修理と交換どちらがいい?判断ポイントや費用について徹底解説!
PR

給湯器トラブル!修理と交換どちらがいい?判断ポイントや費用について徹底解説!

2024.11.11
2022.07.28
給湯器トラブル!修理と交換どちらがいい?判断ポイントや費用について徹底解説!
◆本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
給湯器にトラブルが発生したとき、できるだけ安く修理したいと思うものですが、交換を検討した方が良い場合もあります。

給湯器には耐用年数があり、使用年数が長くなると経年劣化によって故障の可能性が高まるため、修理をしても別の箇所が故障し、結局交換の方が安くなる可能性があります。

この記事では、給湯器にトラブルが発生した際、修理と交換をどちらにするか判断するポイントやそれぞれの費用相場について解説します。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 給湯器の交換修理業者
お住まいのエリアでオススメの業者を見る
目次  [閉じる]
小嶋 豊
監修者

水道設備業者 給湯器設備責任者

小嶋 豊 (株式会社プログレス)

株式会社プログレスの代表取締役で22年 暮らしの中で必要なレスキューサービスを提供する株式会社プログレスにて給湯器設備を担当。水回り業務に15年従事し、累計500件の給湯器関連のトラブルを解決。多くのお客様に信頼される「給湯器」のスペシャリスト。

続きを読む

給湯器の修理または交換をしたほうがいいトラブル

給湯器の使用状況によっては修理するより交換した方がいいケースもあります。

給湯器の修理または交換をした方がいいトラブルには次のような症状が挙げられます。

給湯器の修理または交換をした方がいいトラブル
  • 蛇口からお湯も水も出ない
  • お湯が出ない
  • お湯の温度が安定しない
  • 異音・異臭がする

ただし、給湯器に起こるトラブルは、必ずしも故障とは限りません。

業者に依頼する前に落ち着いて状況を確認し、修理や交換が必要なのか見極めましょう。

まずは給湯器のトラブル別に原因や対処法をご紹介します。

蛇口からお湯も水も出ない

蛇口からお湯も水も出ない場合、1ヵ所だけ出ないのか、それとも家中の蛇口から出ないのか確認しましょう。

洗面所の水道は出ないが台所の水道は使えるなど、家の中の1ヵ所の蛇口だけお湯も水も出ない場合、水栓の不具合が原因と考えられます。

この場合は給湯器ではなく、水栓の修理や交換が必要になるでしょう。

一方、家の中の蛇口すべてがお湯も水も出ない場合は水栓以外に問題があると考えられます。

主に次の3つの原因が考えられるので、業者に修理を依頼する前に確認しましょう。

3つの原因
  • 断水している
  • 水道の元栓が閉まっている
  • 凍結している

お住まいのエリアで断水がおこなわれていれば、水もお湯も出なくなります。

災害や停電でなくても断水になることはありますので確認してみましょう。

たとえばマンションであれば、給水設備の掃除やメンテナンス中に給水をストップすることがあります。

この場合、事前に告知されるので、知らないうちに断水になることはありません。

また、水道の元栓が閉まっていたらお湯も水も出ません。給湯器の故障を疑う前に元栓が閉まっていないか確認しておきましょう。

真冬は給水管の凍結で水もお湯も出なくなることがあります。凍結が原因の場合、朝は水が出なくても気温の上昇とともに自然に解凍されるため、待っていたら出るようになります。

急ぐ場合は配管にタオルを当てて、ぬるま湯をかけると解凍できます。ただし、タオルを当てずに直接お湯をかけたり、熱湯をかけたりすると配管が破裂する恐れがあるので注意しましょう。

また、お湯をかけるときはガス管や電源プラグにかからないよう注意してかけてください。

これらの原因に当てはまらない場合は給湯器が故障している可能性があります。業者に点検を依頼して修理または交換を検討しましょう。

お湯が出ない

水は出るけれどお湯が出ないという場合、以下のような原因が考えられます。

お湯が出ない場合
  • ガスメーターの遮断
  • ガス栓が閉まっている
  • ガス切れ
  • 故障が考えられる

ガスメーターの遮断により、ガスが使えなくなることがあります。ガスメーターが遮断される原因は以下の4つです。

ガスメーターが遮断される原因
  • 長時間使用
  • 過流量
  • 地震、警報器等
  • ガス管圧力低下

ガス器具の消し忘れなどが原因で長時間つけたままにすると、ガスメーターが遮断することがあります。

また、冬に多いのが複数のガス機器を同時に使用して過流量となり遮断されるケースです。

ゴム管が外れたり、ガス栓の誤解放などでも遮断されます。

震度5以上の地震が起きたときや、ガスメーター連動の警報器が鳴ったときもガスが止まります。

ガス管圧力低下とは、ガスの大元栓を閉めたままガス器具を使用した場合に起こる症状です。

ガスメーターが遮断したときは、全てのガス機器を止めて復帰させてください。

ガス管が閉まっているときは、開きましょう。

また、プロパンガスの場合はガス切れになる可能性もあります。その際はガス会社に連絡して交換してください。

以上の原因にあてはまらない場合は故障の可能性がありますので、給湯器の修理業者に依頼した方がよいでしょう。

お湯の温度が安定しない

お湯の温度が上がったり下がったりして安定しない場合、すべての蛇口にその症状が当てはまるか確認しましょう。

この場合も1つの蛇口だけに見られる症状であれば、給湯器よりも水栓の故障と考えられます。

水道の修理業者に水栓の修理や交換を依頼した方がよいでしょう。

家中の蛇口でお湯の温度が安定しない場合は、給湯器の劣化による故障が考えられますので、修理または交換を検討しましょう。

異音がする

給湯器から異音がする場合、すぐに対処した方がいいケースもあります。症状別に対処法を確認していきましょう。

まずは給湯器が発している音ですが、「ブーン」というモーター音や「ブオーン」という循環ポンプが作動する音などは正常な音なので問題ありません。

しかし、次のような音には注意が必要です。

「ピー」という異音

給湯器から「ピー」と笛のような異音がするときは、ファンモーターの不具合などが起こっている可能性があります。

一時的な場合はバーナーが空気過剰になり、音が鳴っている可能性があるため、故障の可能性は低いです。

しかし、異常音が続く場合は給湯器内部部品の経年劣化が原因の可能性があるため、業者に点検を依頼した方がよいでしょう。

「ボンっ」という異音

「ボンっ」と爆発のような音がする場合は、部品の経年劣化によって爆発的な着火を起こしている可能性があります。

音が鳴った後にガスの異臭や黒煙が出ている場合は不完全燃焼を起こしている可能性があるため危険です。

すぐに給湯器の使用を中止して、業者に点検を依頼しましょう。

「ゴーッ」という異音

給湯器から「ゴーッ」と異音がするときは、強風などで排気口からゴミなどの異物が入っている可能性があります。

給湯器に異物が混入したままにしておくと、給排気の妨げになって不完全燃焼になる可能性があるので危険です。

異音に気づいたら早めに業者に点検を依頼しましょう。

「ポコンポコン」という異音

風呂釜から「ポコンポコン」と異音がする場合は、循環パイプが折れ曲がっていたり、異物がつまっていたりする可能性があります。

浴槽の循環アダプターのフィルターを掃除すれば異物を除去できて音が鳴り止む可能性がありますが、鳴り止まないときは業者に点検してもらいましょう。

放置しているとさらにつまりが蓄積されて熱交換器などの交換が必要になるケースがありますので、早めに点検してもらうとことをおすすめします。

給湯器の異音については、以下の記事で詳しく解説しています。

異音が出たときの対処法

給湯器から異音がするときは、まずガス臭くないか確認しましょう。

ガスの臭いがする場合、給湯器内部でガス漏れが発生して不完全燃焼を起こしている可能性があります。

ガス機器が不完全燃焼を起こすと一酸化炭素が発生するので注意が必要です。

一酸化炭素は有毒なガスなので、少しでも吸い込むと中毒になる恐れがあります。

重症の場合は意識不明になって死にいたることもありますので十分に注意しましょう。

次にリモコンにエラー表示が出ていないか確認してください。

エラーコードが出ていれば、取扱説明書などを見て対処することで症状が改善する可能性があります。

エラーが直らない場合は、修理を依頼する際にエラーコードを伝えるとスムーズです。

エラーコードについては、以下の記事で詳しく解説しています。

異臭がする

ガスの異臭がするときは、ガス漏れの可能性とプロパンガスのガス切れの可能性があります。

プロパンガスを利用している場合、ガス切れによるものであればとくに問題ありません。しかし、ガス漏れの可能性がゼロとはいえず判断が難しいので、点検を依頼した方がよいでしょう。

焦げたような異臭がするとき

焦げたような臭いがするときは、給湯器内にたまったほこりが原因で不完全燃焼を起こしている可能性があります。

その場合、異臭だけでなく異音が起こることもあります。

業者に依頼して点検や修理をしてもらいましょう。

酸っぱい異臭がするとき

酸っぱい臭いは給湯器の不具合が原因です。

放置するのは危険なので、早めに専門業者に点検・修理を依頼しましょう。

異臭がするときの対処法

まずは煙が発生していないか確認しましょう。

異臭があって黒煙も発生している場合は不完全燃焼を起こしている可能性が高いです。

すぐに給湯器の使用を中止して、ガス栓を閉めておきましょう。

それからできるだけ早く専門業者に修理や交換を依頼してください。

煙が発生した給湯器は交換になる可能性が高いです。

給湯器の修理のみで済むケース

給湯器のトラブルが起きた場合、次のようなケースであれば、修理だけで済む場合があり費用を抑えられます。

給湯器の修理のみで済むケース
    • 設置年数が10年未満
    • メーカー保証期間内
    • 配管のみが劣化している
    • センサーのエラー・故障

設置年数が10年未満

給湯器の耐用年数は、一般的に10年程度です。

10年未満であれば、修理のための部品も保有されていますので、修理対応してもらえます。

設置年数がまだ長くない給湯器は修理対応にしておきましょう。

ただし、7年程度経っている給湯器は、あと数年で寿命を迎えます。

急なトラブルでお湯を使えなくなると困るため、完全に故障する前に交換するのが賢明です。

トラブル事例
  • リモコンにエラー表示が出るようになった
  • お湯の温度が安定しなくなった
  • お湯が出るまでに時間がかかるようになった

以上のようなトラブルが頻繁に起こるようになれば、そろそろ寿命と考えられます。

修理することも可能ですが、何度も修理するとそのたびに費用がかかるため、その費用を新しく購入する給湯器代に充てた方がよいでしょう。

基本的には10年が目安ですが、寿命が近づいてきた場合も交換を検討してみてはいかがでしょうか。

メーカー保証期間内

メーカー保証期間内の故障であれば、無償で修理してもらえますので、修理を依頼しましょう。

メーカー保証は1〜2年程度ですが、延長保証の料金を支払えば、10年まで保証してもらえます。

給湯器の故障は高額になりますので、できるだけ延長保証に入っておいた方が安心です。

ただし、故意に壊した場合など、正しい使い方をせずに故障した場合は保証対象外になりますので、保証期間内であっても有償での修理となります。

配管のみが劣化している

給湯器のトラブルには水漏れも少なくありません。

長年使っている給湯器であれば、内部の部品が経年劣化している可能性もあります。

しかし、寿命を迎えるほど長く使っていない給湯器の場合、問題は給湯器本体ではなく配管の可能性があります。

給湯器の内部から大量の水が漏れている場合、機器内部の配管が劣化している可能性がありますので、業者に点検してもらいましょう。

配管のみが劣化している場合、本体に問題ないので配管の修理だけで済みます。

センサーのエラー・故障

給湯器はセンサーによって制御されていますので、センサーに異常が生じたことが原因でトラブルが起こることがあります。

たとえば水量センサーが故障すると蛇口を開けてお湯を出してもセンサーが検知しません。

水が出ていることに気づかないため、燃焼動作に入らず、お湯が出ないのです。

このようにセンサーの故障の場合は部品を交換するだけで修理できます。

修理と交換で悩んだときにはどうすればいい?

交換となると費用もかなりかかりますので、修理にするか交換にするか悩む方もいらっしゃるでしょう。

修理と交換で悩んだときは、以下のポイントから決めましょう。

設置年数から考える

設置年数が10年近く経っている場合は修理より交換がおすすめです。

給湯器の寿命は10年くらいといわれています。

設置から10年近く経っている場合、故障箇所を修理しても症状が改善しなかったり、すぐに別の箇所が故障してしまったりするかもしれません。

何度も修理を繰り返すことになれば、修理費用がかさみます。

また、部品の経年劣化によって不完全燃焼などの危険性が高まる可能性もあります。

さらに10年を過ぎるとメーカーの修理可能期間を超えるため、部品の保有期間が終了して修理対応してもらえなくなるかもしれません。

給湯器の寿命は一般的に約10年ですが、早い場合は8年くらいで寿命を迎えることもあるため、設置から7〜8年以上経っている場合は交換を検討した方がよいでしょう。

短期間に数回修理して、結局交換しなくてはならなくなると費用も手間もムダになります。

故障するたびにお湯が使えず不便な思いをするため、設置年数を目安にして修理するか交換するか判断することをおすすめします。

保証期間内であるか調べる

保証書を確認して、保証期間内であるか調べましょう。

保証期間内の修理であれば、無償で修理してもらえます。

費用を自己負担せずにすむので、修理を依頼した方がよいでしょう。

給湯器のメーカー保証は、通常1〜2年の保証期間になっています。

しかし、給湯器は長く使えば使うほど故障しやすくなるため、メーカー保証を過ぎてから不具合が発生するのが一般的です。

そのため各メーカーは任意で申し込める延長保証を用意しています。

延長保証は有料ですが、保証がなければ費用が高額になることがありますので加入しておくと安心です。

延長保証の期間はメーカーによって異なりますが、一般的に5年・7年・8年・10年など期間を選べるようになっているため、保証期間内であれば無償修理が可能です。

ただし、故意に壊した場合など、故障は使用者に過失があると判断された場合、無償修理の対象外になるので注意しておきましょう。

また、台風や地震、火災など天災の場合も保証対象外になるので注意が必要です。

給湯器の修理・交換の費用相場

保証期間でなければ修理費用は自己負担になるため、修理費用と交換費用を比較して、どちらにするか決めるという方法もあります。

修理費用の相場

修理の場合は修理箇所によって相場が異なります。
修理箇所ごとの費用相場は次の通りです。(部品代・技術費・出張費込み)

修理箇所 費用相場
燃焼系 14,000円〜23,000円
電装系 20,000円〜45,000円
水量制御系 10,000円〜21,000円
安全装置系 10,000円〜18,000円

燃焼系の修理とは、バーナーの劣化やガス電磁弁不良などが対象です。

電装系の修理は、配線の腐食や断線、電装基盤の交換などが対象となります。基盤の交換が必要になった場合は部品の費用が高いため、修理費用が高額です。

水量制御系の修理は流量検知するセンサーや切替弁、注湯電磁弁などが対象です。

安全装置系の修理とは、途中失火した場合にガスを遮断する「立ち消え安全装置」や給湯器内部の異常高温を防止する「過熱防止装置」「温度ヒューズ」の修理が対象です。

故障が複数箇所にまたがっている場合など、給湯器の状態によって費用は異なるので相場以上の費用になる可能性もあります。

交換費用の相場

次に給湯器を交換した場合の費用をご紹介します。

給湯器の能力は号数で表され、一般家庭では16号〜24号が使われています。

16号の交換費用

給湯器の号数は、水温+25℃のお湯が1分間に出る量を表します。すなわち16号とは1分間に16リットルのお湯を出す給湯器です。

16号は1人暮らし〜2人家族向けのタイプで、家の中の複数箇所で同時にお湯を使わない家庭に向いています。

現在16号をお使いの方で、特に不便に感じていない方は、同じ16号に交換するのがよいでしょう。

お風呂と台所の洗い物など、家の中の2箇所でお湯を同時に使って物足りなさを感じることがある方は、号数を上げて20号と交換することをおすすめします。

給湯器には、給湯専用のタイプ、追い焚きができるタイプ、自動で足し湯や配管洗浄もできるフルオートタイプがあります。

工事費を含む料金の相場は以下の通りです。

給湯器の種類 費用相場
給湯専用 65,000円〜200,000円
オートタイプ 120,000円前後
フルオートタイプ 130,000円〜150,000円

20号の交換費用

20号は1分間に20リットルのお湯が出せる給湯器で、冬場でも毎分約13.5リットルのお湯が作れます。

20号は家の中の2箇所で同時にお湯を使えるくらいの能力がありますので、2〜3人家族に向いています。

現在20号を使っていて不便に感じることがなければ、同じ20号に交換するとよいでしょう。

しかし、食洗機を利用している家庭では、お風呂と洗い物と食洗機を同時に使うときなどに物足りなさを感じるかもしれません。

その場合はサイズを上げて24号に交換することをおすすめします。

工事費を含む20号の料金相場は以下の通りです。

給湯器の種類 費用相場
給湯専用 80,000円〜150,000円
オートタイプ 120,000円〜350,000円
フルオートタイプ 140,000円〜400,000円

24号の交換費用

24号は一般家庭向きのガス給湯器の中でもっとも大きい号数で、4人以上の家族に適しているサイズです。

冬場でも毎分16.2Lのお湯を作れるので、家の中の3箇所以上で同時にお湯を使用しても不便に感じることはないでしょう。

工事費を含む24号の交換費用は以下の通りです。

給湯器の種類 費用相場
給湯専用 80,000円〜320,000円
オートタイプ 150,000円〜360,000円
フルオートタイプ 180,000円〜400,000円

給湯器本体価格以外にかかる交換費用

給湯器専門業者はメーカー希望小売価格より5〜8割引で販売することが珍しくありません。割引率は業者によって異なりますので、比較して検討することをおすすめします。

また、給湯器の交換には、本体価格以外に以下のような費用がかかります。

給湯器の交換にかかる費用
  • 出張費
  • 部品代
  • 取付工事費・技術料
  • 撤去・処分費用

出張費は無料の業者もありますが、一般的には3,000円程度です。部品代や取付工事費・技術料もかかります。

また、古い給湯器の撤去・処分費用も必要です。自分で処分しようとすると粗大ゴミの費用が必要になり、手間もかかります。

給湯器を粗大ゴミに出せない自治体もありますので注意しましょう。

撤去・処分費用が最初から工事の基本料金に組み込まれていれば、自分で撤去したからといってその分を値引きしてもらえない場合もありますので、交換工事の際に撤去をお願いした方がよいでしょう。

見積書の中には工事費用の内訳について「取付工事一式」とまとめて記載されることもあります。

この場合、工事にかかる費用がすべて含まれているとは限らないので確認しておいた方が安心です。

設置費用や古い給湯器の撤去・処分費用を別途上乗せして高額請求する悪質な業者もいますので、見積もりを取る段階で確認しておきましょう。

給湯器交換におすすめの業者

給湯器を交換する際は信頼できる業者に依頼するのが一番であり、おすすめの業者は以下です。

給湯器交換におすすめの業者
  • イースマイル
  • ハウスラボホーム
  • キンライサー

イースマイル

イースマイルは水まわり修理を専門としている業者で、給湯器の交換にも対応しています。

イースマイル_給湯器

イースマイル公式サイトはこちらイースマイルは24時間365日駆けつけ対応を行なってくれる給湯器業者で、修理と交換の両方に対応しています。

最短駆けつけ20分であるため他の業者よりも素早く対応が可能ですし、知名度もある業者であるため安心感もあります。

修理か交換、どちらにすればよいか分からないが、いち早く対応してほしい、という方はぜひ無料見積もりを依頼してみてください。

ハウスラボホーム

ハウスラボホームは給湯器を始めとした水まわり設備修理業者です。

ハウスラボホーム_給湯器

ハウスラボホームの公式サイトはこちらハウスラボホームは給湯器の修理・交換に対応している業者で、修理料金が11,000円~、交換料金が33,000円~と他社と比較してコスパに優れている業者です。

法人向け水まわりトラブルサービスとして多数の実績がある「ハウスラボ」が運営する個人向け水まわり駆けつけ修理サービスであるため、こちらも信頼できる業者です。

24時間365日対応可能ですので、こちらの業者も相見積もりの候補の一つとして相談してみてはいかがでしょうか。

キンライサー

キンライサーは給湯器に特化した専門業者です。

キンライサー

キンライサー公式サイトはこちらキンライサーは給湯器を専門に取り扱っている業者で修理対応は行なっておらず、交換のみの業者です。

なんといっても給湯器の本体価格を最大80%OFFで販売しており、また他社では有料である10年の商品・工事保証が無料で付帯してきます。

全国エリアで対応しており、WEBから見積もり後に成約すると3,000円OFFとなるため、ぜひ無料見積もりを利用しましょう。

まとめ

給湯器にトラブルが起こったとき、まずは原因を確認して修理が必要なトラブルか確認しましょう。トラブルによっては故障ではないケースも少なくありません。

給湯器の故障が疑われる場合は、修理や交換が必要ですが、どちらにするか迷ったときは、保証期間や設置年数から判断することをおすすめします。

保証期間内であれば、無償修理が可能なので、修理を依頼しましょう。

設置年数が7年以上であれば、そろそろ寿命を迎えてもおかしくない時期なので、交換を検討してもよいタイミングです。

年数が経った給湯器は故障箇所以外も経年劣化している可能性があるため、せっかく修理してもすぐに故障して修理を繰り返すことになりかねません。

給湯器のトラブルで修理や交換が必要になったときは、使用年数から判断することをおすすめします。

全国規模で対応している
おすすめ業者4
修理と交換、どちらがベストか相談したい!
イースマイル画像
知名度と豊富な実績を誇る信頼性の高い業者。交換前に「まずは修理で対応できるか」を検討可能。
とにかく早く直したい!
ハウスラボホームイメージ
最短20分で駆けつけ&最短70分で解決。スピード重視で迅速にお湯を使えるようにすることに特化。
給湯器の専門業者に任せたい!
キンライサー
常時在庫を確保しているため、スピード交換が可能。給湯器専門業者ならではの知識と対応力が強み。
費用を明確にしてネットで完結したい!
交換の達人
ネットのみで明確な見積もりを提示。工事費込みの総額を明確にし、オンラインで簡単に依頼が完結。
※対応エリアは一部地域を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
水まわりのレスキューガイドがおすすめ! 給湯器の交換修理業者
タイトルとURLをコピーしました