22日夜、4年ぶりに『FNS27時間テレビ』(フジテレビ)が復活する。しかもテーマが笑いで、生放送の夏開催という点では、実に7年ぶり。コロナ禍はうんぬんではなく、いかに久々であるかが分かるだろう。

ただ、これは裏を返せば「2010年代の不振によって、テーマが笑いから歴史・食・スポーツという情報要素の濃いものに変わり、生放送から収録放送に変わり、夏から秋の放送に変わっていた」ということでもある。

復活が報じられたとき、ネット上には「今さら」「時代錯誤」などの批判的な声も少なくなかったが、なぜフジテレビは今これほど長時間の生放送番組を放送するのか。その狙いをテレビ解説者の木村隆志が掘り下げていく。

  • (左から)『FNS27時間テレビ』総合司会のかまいたち、千鳥、ダイアン (C)フジテレビ

    (左から)『FNS27時間テレビ』総合司会のかまいたち、千鳥、ダイアン (C)フジテレビ

■半年強をかけて作った生バラの下地

『FNS27時間テレビ』の復活を語る前に、触れておかなければいけないのがフジテレビの変化。今年に入ってフジテレビは生まれ変わったかのようにお笑い要素の濃い生バラエティを次々に放送している。

まず1月に『笑っていいとも!』を彷ふつさせる昼の生放送バラエティ『ぽかぽか』をスタート。3月には『R-1グランプリ2023』と『ENGEIグランドスラム』が初コラボし、4時間超の生放送ネタ番組を実現させた。4月には金曜深夜で2時間生放送の『オールナイトフジコ』もスタート。5月には「結成16年以上」の新たな賞レース『THE SECOND ~漫才トーナメント~』も生放送した。

つまり、『FNS27時間テレビ』は決して唐突に復活させたのではなく、計算されたプロジェクトの一環であるということ。フジテレビは7月22日までの半年強にわたって、生放送バラエティの下地を作っていたことになる。

生放送バラエティ最大の強みは、何が起きるか分からない臨場感。だからこそ、これらの番組はネット上の動きが大きく、Twitterのトレンドランキングをにぎわせるなど視聴率以上の反響があり、視聴者の反応は良く満足感も高かった。

その点、今年の『FNS27時間テレビ』は生放送の臨場感が楽しめそうな企画が勢ぞろい。「サビだけカラオケ」「400m走生サバイバル」の『千鳥の鬼レンチャン』、松本人志率いる“ほぼごっつ”チームが登場する『チームDEファイト』、深夜帯にハジけそうな『明石家さんまのラブメイト10』と『真夜中のお笑いレンチャン』、千鳥・かまいたち・ダイアンによる約1時間の『耐久フィナーレ漫才』、通し企画の「100kmサバイバルマラソン」など、トレンドワード入り有力な企画がラインナップされている。

初めてTVerでリアルタイム配信されることからも、視聴率だけでなくネット上の反響を期待されていることが分かるのではないか。

  • 『チームDEファイト』(22日22:00頃~)に登場する“ほぼごっつ軍団”の松本人志、今田耕司、東野幸治、板尾創路、ほんこん、木村祐一 (C)YOSHIMOTO KOGYO CO.,LTD.

■千鳥を27時間丸ごと起用できる強み

ただ、もちろん現状では配信より放送収入のほうが圧倒的に多いだけに、それなりの視聴率を獲得しなければいけない。

その点、今年の『FNS27時間テレビ』はスポンサー受けのいいコア層(13~49歳)の個人視聴率が高い『千鳥の鬼レンチャン』をベースに構成している。コア層に強い千鳥とかまいたちを“特番の顔”として27時間丸ごと起用できることも含め、視聴率という点でも期待されているのは間違いないだろう。

もう1つ、『FNS27時間テレビ』復活の追い風になっているのが、民放各局が春、夏、年末などに長時間生放送しているフェス型音楽特番。テレビ業界全体のPUT(総個人視聴率)が若年層だけでなく中年層などでも下がる中、生放送のフェス型音楽特番は安定した視聴率を獲得できている。

特に民放各局の課題である若年層の反応が大きいことや、報じられた世帯視聴率だけで世間の人々が成否を決めつけなくなったことも含め、生放送の長時間番組が決して無謀なチャレンジではないことがわかる。

フジテレビは生放送バラエティ以外でも、今春に『まつもtoなかい』と『私のバカせまい史』をゴールデンタイムでレギュラー化。両番組ともオリジナリティの高い構成・演出で、視聴率以上にネットとの相性がいい番組として知られている。

さらに、『新しいカギ』はこのところ「学校かくれんぼ」「高校バスケ全国制覇への道」「学校の先生と漫才グランプリ」という臨場感たっぷりの企画を連発。若年層を中心に視聴者が出演者として参加できるバラエティの可能性を広げてTwitterをにぎわせている。