新潟を拠点に活動するNGT48のメンバー・山口真帆への暴行事件に関する第三者委員会の調査結果を受け、同グループを運営するAKSが22日、新潟市内で会見を開いた。出席者は、AKS運営責任者兼取締役・松村匠氏、劇場支配人・早川麻衣子氏、副支配人・岡田剛氏の3名。本企画(「NGT48山口真帆 暴行被害事件」調査報告書会見 3時間の全記録)では、時系列に沿って発言をまとめていく。第7回は、開始130分頃から150分頃まで。

  • AKS

    AKS運営責任者兼取締役・松村匠氏

■記者との一問一答の続き

――コミュニケーションが不足しているということだが、AKSとしてはいつからのことなのか。

松村:報告書でも指摘を受けておりますけども、やはりメンバーの数が増えていったり、グループの数が増えていったりということと共にそういうことが起きていったということだと思います。

――放置していたということか。

松村:いえ、放置ということでは……何を言っても言い訳のようにしかならないのですが、放置をしていたつもりはなく、その都度やっていたつもりだったんですけど、「やっていたつもり」というのがそもそも不十分であるというご指摘、誹りは免れないことだと思うので、人員の補充はもちろんですが、スタッフ一人ひとりの意識を高める、安全対策もそうですし、ファンとの向き合い方もそうですし、スタッフがしっかりと意識しなければならないのかなと。それが足りなかったのかなと強く感じます。

――メンバーとファンのつながりは証拠がないということだが、今後民事をする中で被告側の答弁書で事実認定される可能性は十分にある。その際は、メンバーの処分を検討するのか。

松村:法的措置に関して現在検討中とのことなので、さまざまなファクターを考えて進めていきたいと考えております。

――今後、山口真帆本人が会見をする可能性はあるのか。

松村:それは私からは何とも。

――こちらが求めた場合、AKSから本人の意向を聞くのか。

松村:それはもちろん検討するように致します。

――「ファンとのつながり」の中には、ファンと交際していたり、部屋に招き入れるなどの情報はあったのか。

松村:そういう不適切な行為はわれわれとしても見逃せない行為なので指導をどんどんしていくということだと思います。

――情報としてあったのか、なかったのか。

松村:ここにも書いてある通りなんですけども、「つながり」に関する供述があったということなので、どういう内容なのかは私の方では分かりません。

――聞いてもない?

松村:ええ。これは第三者委員会に「どうですか」というのを私の方ではやっておりません。

――今後の対策としてそれを知っているか知らないかでは結構な違い。

松村:ご指摘を受けたので、それに関して今後、42名のメンバーとしっかりと話し合っていきたいと思っております。

――第三者委員会から、部屋に招き入れたなどの事例を全く聞いてないということか。12人の聴取の中で。

松村:12人の聴取ではなくて、名前が挙がったということなので。具体的なつながりは、現時点ではこの報告書以上のことは把握しておりません。

――山口に対して、他のメンバーから謝罪したいという報告などはあるのか。

松村:それはございます。

――一部メディアに当時支配人の今村氏とのメールの文面が流出していた。その事実関係と対策は。犯行グループの中には、特定のメディアを名乗ってメンバーを脅したり、それをツイッターに上げたり、そういう事例を把握していると思うが、そういったことは調査したり、把握したりしているのか。

松村:今、おっしゃったような内部のことであれば、非常に悲しむべきことだと思います、さきほど申し上げた意識の問題かなと。この意識向上をさせることが急務かなと。報告書でも弊社の管理体制、ガバナンスに対して非常に厳しいご指摘をいただいておりますので、今一度そこをしっかり見直す中で、取締役会だけで話すのではなくて、みんなで共有をしっかりとしていくということしかないのかなと思っております。

――犯人の一人が不起訴で釈放された後に、ネットに「新潟県警弱えよ」と投稿しているのを把握しているはず。第三者委員会の調査依頼は無視。反省せず、仕返しさえも予見させるが、そういった対策はどのように考えているのか。

松村:それも含めて、先ほど申し上げた法的なということにもなっていくのかなと思います。

――山口が再びツイッターを更新し、「証拠がないと仰っていますが、犯人グループとの交際を認めたメンバーもいます」とある。この事実関係は。

松村:すみません、ちょっとお待ちください(実際のツイートを確認)。どのツイートをおっしゃっていますか? これですね。

――「報告書に記載もないのに繋がりには挨拶も含まれるというのは勝手な解釈です」ともある。そもそも、報告書のどこに「つながりはあいさつも含まれる」と書いてあるのか。

松村:確認します(報告書に目を落とす)。すみません、ちょっとおまちください。そうですね、「指摘領域でつながることすべて」というのを、僕が「あいさつ」と解釈していたので、それは訂正させて頂きます。

  • AKS

    山口真帆のツイートを確認する松村匠氏(左)と岡田剛氏

――それに関わることすべて訂正するのか。

松村:はい、「指摘領域でつながることすべて」といのは、例えばあいさつも含まれるんだなと、ちょっと僕が認識していたということであります。

――勘違いしていたということか。

松村:勘違いというか、そうですね。認識してしまっていたということでございます。

――「証拠がないと仰っていますが、犯人グループとの交際を認めたメンバーもいます」の事実関係については。

松村:本人と今一度話さなければいけないかなというのが、正直なところでございます。

――12人のつながりの濃淡については把握していないということだが、例えば、同じマンションに被疑者、ファンが住んでいたというのは今にはじまったことではないはず。そういった報告すらも一切上がってこなかったのか。

松村:本当に情けない話ですけども、把握をしていなかったのが事実でございます。

――そういう中で、12人のつながりの濃淡を把握しようとしないのはなぜか。

松村:いえ、把握しようとしていないわけではないんですけど、現状でこの報告書の中での12人のメンバーに関しての濃淡を理解しているかということに関しては、現状では把握していないということをお答えしたつもりです。

――濃淡を理解していないのに、不問に付すと結論付けたのはなぜか。

松村:いえ、この12名に関してはこの事件と直接関係のないことですし、このメンバーの回答と面談によって出てきたことなので。

――事件に関わっていないので不問ということではなく、つながりに対して不問。

松村:本人たちから出てきた話なので、これが実際に本当にどうなのか。しかも、ご指摘いただいている濃淡の話ですと、本当にあいさつ……大変失礼いたしましたが、あいさつだとか、道で声をかけられて答えてしまったということもありますから、それは確認をしていくべき事象かなと思います。

――1月からAKS側の言っていることが全く変わっていない。判断が進んだ点はあるのか。

松村:判断と言いますと。

――「コミュニケーション」という発言も1月にあった。AKSの把握が進んだことはあるのか。

松村:把握と言いますとその……。

――同じマンションに住んでいたことを把握して、それについてはどのような対応したのかなど。

松村:例えばマンションのことで言いますと、そのマンションがウィークリーマンションの扱いになったということは、事件後に知っている状態です。犯人が別のところに入居していた噂もありますし、それに関して言いますと、ウィークリーマンションであったということを入居した時に、ウィークリーマンションではなく途中でそうなったということをわれわれも全然把握できていなかった。

ということはイコール、当然ながら他の方々はちゃんとやっていらっしゃると思うんですが、不特定多数の人が頻度を上げて、ウィークリーなので入居できる可能性があったと。そういう場所にメンバーが住む結果になっていたというのは、本当にありえないことだと思いますし、そういうことをとってみても、ご指摘を受けているような体制、セキュリティーの強化をしっかりとやらなければいけないと思っている次第です。

――ファンも犯人探しをしてしまい、関係のないメンバーすら苦しむのが永遠に続くのでは。

松村:そうならないように。ただ、ネット上のいろいろな流布に関しても行き過ぎているものだったり、名誉を毀損するようなものに対しては何がしかの処置を考えていかなければならないと感じております。

――通常通りSNSを更新しているメンバーがいて、そのメンバーへの誹謗中傷も多い。デリケートな期間だと思うが、SNSの使い方の指導などはしていないのか。

松村:当然していくことですし、現在も進行形で行っております。

――書き込みなどはチェックしているのか。

松村:スタッフでチェックしております。

――今後、行き過ぎた行動に対して措置をとるということか。

松村:はい。

――SHOWROOM、インスタなど特に制限はかけていないのか。

早川:SHOWROOMに関してですが、SHOWROOMは直接ファンの方から本人がライブでコメントを受け取ることができて、不特定多数の方から傷つけられるような発言をしてしまう可能性があるので、SHOWROOM側のイベントですとか、番組で使用するなどの場合以外は一旦休止させていただいておりますが、その他のSNSの制限は設けておりません。

――レーベルと今後のことで話し合いはしているのか。

松村:レーベルさんは握手会を担当していただいたりするので、さらに密に安全対策、安全対策だけではなく、影響が出そうなことに関して、特に先ほどご指摘をいただきましたけど「まとめ出し」での注意喚起はやっていきたいなと思います。

――新曲などはレーベルありきだと思うが、今後の活動のことで話し合っていることはあるのか。

松村:当然、早く次のシングルを出したいという思いはございますけども、一丸となって進んでいる状態にならない限り、というふうに考えております。

――今後はどのようなグループ作りをしていきたいのか。

早川:まずは、新潟のみなさまの信頼を回復する活動を主に行っていけたらなと、まだ私の中のブラッシュな感じなんですけど思っております。まず、地元のメディアさんだったり、行政だったり、そういう方たちの信頼を取り戻し、もちろん県民の皆様に喜んでいただけるような活動を考えていきたいと思っております。

――東北を中心としたツアーの噂を聞いていたが、もっと広い範囲での行脚などは考えていないのか。

早川:今、広い範囲と言いましたけど、まずはやっぱり新潟県での活動を中心に考えているので、新潟から出て何かをしようというよりも、新潟県の中で地道に活動していきたいと。それがまず大前提としてありまして、その後、また新潟県の魅力をみなさんに発信していけるようなグループにしていきたいと思っております。

■NGT48山口真帆 暴行被害事件の経緯

▽2018年12月8日
山口真帆が帰宅時に自宅の部屋の前で男2人から暴行被害を受ける

▽2018年12月9日
新潟県警が男2人を暴行容疑で逮捕

▽2018年12月28日
逮捕された男2人が不起訴処分

▽2019年1月8日
山口真帆が動画配信サービスやSNSを通じて事件を告発

▽2019年1月10日
山口真帆がNGT48劇場公演で謝罪

▽2019年1月11日
NGT劇場支配人の今村悦朗氏が異動、早川麻依子氏が新支配人に就任

▽2019年1月14日
「AKB48グループ成人式」後に運営責任者らが会見を開いて謝罪

▽2019年2月1日
事件を調査する第三者委員会を設置

▽2019年3月7日
前NGT劇場支配人・今村悦朗氏が不適切行動で契約解除

▽2019年3月21日
第三者委員会の報告書を公式サイトで公開「メンバー関与せず不問」