いまなお昭和の雰囲気を残す中央線沿線の穴場スポットを、ご自身も中央線人間である作家・書評家の印南敦史さんがご紹介。喫茶店から食堂まで、沿線ならではの個性的なお店が続々と登場します。

今回は、高尾のカフェ「ヴィ・マエストロ」をご紹介。

  • 近くにあったら毎日通いたい穴場カフェ「ヴィ・マエストロ」(高尾)

マスターのセンスが随所に光る、居心地の良い空間

高尾駅南口のバスロータリーを歩いているとき、モスバーガーの隣、こげ茶色をした古いビルの2階にちょっと気になるお店を発見したのです。

  • やや目立ちにくいロケーション

何度か通ったことのある道なのに気づかなかったのは、階下のお店が目立ちすぎていたからなのかも。なにせ左側の「西海製麺所」というラーメン店の看板は派手な色合いですし、右側の「味処彦酉」という居酒屋にいたっては、開店時刻前でシャッターが閉まっているにもかかわらず不思議な存在感を放っていますしねえ。

  • 見上げてみれば……

そのため後者にはやや興味を惹かれたりもしたのですけれど、とはいえ開いてなければ仕方がないわな。だいいち、そもそも気になったのは2階のお店なのです。まずはそっちをチェックしなければ。

  • 1階の居酒屋も気になる

ビルの中央部分には「栄和ビル」と表示されたアーチ状のひさしがあり、その先にはいかにも昭和レトロな階段。いいじゃないですか。引きつけられるじゃないですか。

  • なんともレトロなエントランス

階段手前には2階のそのお店の看板が出ていて、「自家焙煎珈琲 ハンドドリップ」の文字が。でも下のほうには「ワイン & スピリッツ」とも書かれており……ってことは純然たる珈琲専門店ではないということ?

  • え、自家焙煎珈琲だけではない?

いろいろ謎は多いけど、どうあれ1970年代の雰囲気を残したその階段を上がってみましょう。

  • 階段がまた味わい深い

2店舗入っている2階は、左が美容室。お目当ての店は右側で、「ヴィ・マエストロ(V. MAESTRO)」というお店のようです。表示を見る限り、コーヒーをメインにしながら、ワインやスピリッツも出しているようですね。なかなか珍しいスタイルではないでしょうか?

  • 右ですね

意外だったのは、レトロな外観とは対照的に、店内がとても現代的だったこと。広い店内は正面にカウンター席があり、中央部分と左奥にもテーブル席がいくつか。

  • 外観とはイメージの異なる店内

  • とても洗練されています

そして右側の窓際は、外を見下ろせるカウンター席になっています。

  • ずっと居続けたくなる雰囲気

それから、額装された美術作品が壁にたくさん飾られていたのと、本がずらりと並んでいたことも印象的。全体的にセンスがよく、とても清潔感があるのです。落ち着ける。

  • 額と本のディスプレイがすばらしい

「こちらの席はいかがですか?」というマスターからの声に従い、窓際カウンター右端の席へ。ひととおりメニューを眺めては見たものの、ここは当然ながら店名のついた「マエストロブレンド」をオーダーです。

  • メニューはこちら

  • おかわりコーヒーもあります

眼下のバス停には、バスを待つ人たちの列。木々を隔てたその向こうには、いくつかの大きなマンション。高尾は東京西部の静かな街ですが、景色を眺めているだけで、ここに暮らす人々の穏やかな日常を感じとれるような気さえします。

  • 窓の外には高尾の日常

なぜだか昔から、僕はこの街が好きなんですよね。とくに理由はないのだけれど、ときどきふらっと訪れたくなるのです。

店内にはバロック音楽が静かに流れていますが、ふとカウンターに目をやれば壁際のカップボードの上にはスピーカーが2種(たぶん片方はデノン製)。右側には、マランツのプリメインアンプやCDプレーヤー、トライオードの真空管アンプなどもありますね。これはオーディオに詳しい方だとお見受けしたぞ。

  • わかる人にはわかるオーディオ

そのため密かに興奮していたところ、さりげなくマエストロブレンドが運ばれてきました。ノリタケのカップ & ソーサー雰囲気によく似合っていて、やはりセンスが光っていますね。

  • マエストロブレンド

しかもこのコーヒー、熱すぎず、ぬるくもない適度な温度になっているところがとてもいい。もちろん味も文句なしで、苦味などが立ちすぎることなく、非常にバランスがとれている印象があります。

  • ノリタケのカップ & ソーサーがとてもいい

そしてこれが、過去にどこかで飲んだことのある味だったんですよねー。「あの店だ」と断言できるほど明確になにかを覚えているわけではないのだけれど。

でも、帰り際にお話を伺ってみたら謎が解けました。なんとマスターは、かの「ミカド珈琲」のご出身だそうなのです。いわれてみれば、たしかにあの味だ。ミカド珈琲は軽井沢でしか飲んだことはないけれど、旧道のあの雰囲気のなかで飲んだコーヒーの味が、僕の記憶の端っこにしっかり残っていたのかな? 気のせいかもしれないけれど、でも、なんだかいろいろ腑に落ちてしまったのでした。

意外なことに開店してからまだ10年も経っていないようなので、「昭和グルメ」とくくるのは適切ではないのかもしれません。とはいえ個人的な昭和の象徴のひとつでもあるミカド珈琲の味を楽しめるという時点で、僕としては充分に"アリ"。

いい店だなあ。もしも近くにあったら、毎日のように通ってしまう気がする。いつかまたお邪魔して、ワインやスピリッツもいただいてみたいところです。

●ヴィ・マエストロ
住所: 東京都八王子市初沢町1231-5 栄和ビル2F
営業時間: 11:00~19:00(L.O. 18:30)
定休日: 水・日曜