東京都中央区は、その名の通り東京23区の中央部に位置し、西に港区、北西に千代田区、北に台東区、東に墨田区や江東区と接している。今回はマイナビニュース会員約1,000人に、中央区の好きな駅について質問。その結果をランキング形式で紹介する。

  • 東京都中央区の「好きな駅」について、マイナビニュース会員約1,000人にアンケートを実施

東京23区の中でも、中央区、千代田区、港区は「都心3区」と呼ばれる東京の中心であり、中央区は銀座、日本橋、京橋、八重洲など国内有数の繁華街とビジネス街を抱えている。そうした事情もあり、東京23区で2番目に小さな区であるにもかかわらず、鉄道はJR東日本の総武線・京葉線、東京メトロの丸ノ内線・銀座線・日比谷線・半蔵門線・有楽町線・東西線、都営地下鉄の大江戸線・浅草線・新宿線と3社11路線も通っている。

中央区にあるJR線の駅は馬喰町駅、新日本橋駅、八丁堀駅の3駅とも地下駅。JR線以外の路線も東京メトロと都営地下鉄なので、駅はすべて地下にある。つまり、中央区に地上駅は存在していない。そんな中央区にある22駅を対象に、好きな駅とその理由を質問した。

東京都中央区「好きな駅」ランキング

  • 1位 : 銀座駅 [東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線] (18.9%)
  • 2位 : 日本橋駅 [東京メトロ銀座線・東西線、都営浅草線] (10.2%)
  • 3位 : 築地市場駅 [都営大江戸線] (9.9%)
  • 4位 : 築地駅 [東京メトロ日比谷線] (7.1%)
  • 5位 : 銀座一丁目駅 [東京メトロ有楽町線] (5.7%)
  • 6位 : 三越前駅 [東京メトロ銀座線・半蔵門線] (5.5%)
  • 7位 : 月島駅 [東京メトロ有楽町線、都営大江戸線] (5.3%)
  • 8位 : 人形町駅 [東京メトロ日比谷線、都営浅草線] (4.8%)
  • 9位 : 東銀座駅 [東京メトロ日比谷線、都営浅草線] (4.0%)
  • 10位 : 京橋駅 [東京メトロ銀座線] (3.9%)

続いて、上位にランクインした駅の概要と、アンケート回答者のコメントを一部紹介する。

1位 : 銀座駅 (18.9%)

銀座駅は東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線が乗り入れる駅。ここから渋谷駅、新宿駅、池袋駅、東京駅、新橋駅、上野駅、秋葉原駅など、都内各地に乗換えなしで行き来できる便利な駅となっている。

銀座駅の地上は銀座4丁目。地上に出る出入口のほか、「銀座三越」「松屋銀座」といった商業施設の地下につながる出入口も存在する。地上には「銀座三越」「松屋銀座」「GINZA PLACE」など、大型商業施設やオフィスビルなどが並び、この駅で乗降する利用者も多い。

銀座駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(64人)が最も多く、次いで「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(54人)、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(49人)となった。駅としての機能よりも、街の利便性やイメージが多くの票を集めた。

ユーザーコメント

  • 「いろんな線の駅があって、地下街の雰囲気が華やかでイイ感じだからですかね。地上に上がっても、銀座の街並みが華やかで、いかにも東京の街というイメージがイイ感じ」(男性・70歳)
  • 「乗り換えが便利。銀座4丁目から新橋方面にぶらぶら歩くのが好き。色々オシャレな店があり歩道も石畳のようで広く歩きやすい」(男性・46歳)
  • 「駅を降りて地上に出た瞬間から華やかな都会の雰囲気を感じられるから」(男性・66歳)
  • 「銀座は乗り換えに便利だし、近くの商業施設も多くて好きな駅です」(男性・66歳)
  • 「銀座駅は内装がきれいなので好きです。ただ、天井が低いので、高かったらもっと良かったです」(男性・41歳)

2位 : 日本橋駅 (10.2%)

日本橋駅は東京メトロ銀座線・東西線と都営浅草線の2社3路線が乗り入れる。東京メトロの駅は「高島屋前」(「高」は「はしごだか」)という副駅名を持つ。銀座駅と同じく、都内各地に行き来できる便利な駅であり、東京駅にも近いのでJR線への乗換えもできる。

  • 東京都中央区の「好きな駅」2位は日本橋駅(提供 : 写真AC)

地上に日本橋交差点があり、周囲は高層ビルが並ぶオフィス街。駅の上に大型商業施設の「日本橋高島屋S.C.」と「コレド日本橋」もあり、それらに直結する出入口もある。

日本橋駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(35人)が最も多くの票を獲得。次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(25人)、「交通の便が良く、乗換えが便利な駅だから」(23人)となった。駅のイメージ、実際に利用している人、利便性を評価する人など、さまざまな理由から選ばれていた。

ユーザーコメント

  • 「交通の便がいいのもありますが、駅がとてもきれいで商業施設も多くてとてもいい駅ですね」(男性・42歳)
  • 「日本橋は東海道の起点であり、日本橋の麒麟の彫刻も趣深く、豊洲の前の築地の前の魚河岸が日本橋であったり、大手町と日本橋の間の公園に渋沢栄一の銅像があったり、日本橋三越もあったり…兎に角いろいろですね」(男性・56歳)
  • 「利便性も良く、観光しがいのある駅で乗り換えも楽だから」(男性・41歳)
  • 「日本橋が駅周辺から施設等が好きで何と言っても歴史がある街で街の雰囲気が好きですね」(男性・53歳)
  • 「東京出張の際に下車して何度か訪れたことがあります。周辺は歴史を感じる場所であり日本橋はドラマの舞台になったり大河ドラマの紀行でも度々取り上げられるので大好きな場所です」(男性・56歳)

3位 : 築地市場駅 (9.9%)

築地市場駅は都営地下鉄大江戸線の駅。乗り入れる路線は1つだが、新宿駅、六本木駅、両国駅、上野御徒町駅などに乗換えなしで行けるため、都内での移動には便利。都営大江戸線で他の駅まで行って乗り換えれば、どこへ行くにも不便はないだろう。

出入口の近くにある築地市場は、豊洲市場にその機能を移転したが、いまも築地の文化と活気を残す飲食店や、食材等を扱う店舗が残り、観光客等でにぎわう街となっている。

築地市場駅を好きな理由としては、「駅周辺に観光地があるから」(27人)が最も多くの票を集めた。次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(16人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(9人)となっている。やはり築地市場目当ての利用者が多いようだった。

ユーザーコメント

  • 「築地市場に近く、他の東京の繁華街の駅周辺と違う雰囲気がある」(男性・52歳)
  • 「美味しいものが沢山の市場は私のお腹の台所だからです。毎週末通っています」(男性・61歳)
  • 「築地市場が近くてワクワクする」(女性・42歳)
  • 「美味しいものがたくさんあるし、東京らしいから」(女性・62歳)
  • 「一回だけ行ったことがあるが、食べ物などがとても美味しかったのが印象的だったから」(男性・32歳)

4位 : 築地駅 (7.1%)

築地駅は東京メトロ日比谷線の駅で、中目黒方面の列車に乗れば銀座駅、霞ヶ関駅、恵比寿駅、北千住方面の列車に乗れは秋葉原駅、上野駅、北千住駅などに乗換えなしで行ける。

3位の築地市場駅と同じく築地市場の最寄り駅であり、老舗の飲食店や卸売店などが集う築地場外市場へのアクセスが良い。老舗店舗や築地本願寺といった文化・歴史を感じる建造物に、新しいマンションや商業施設などが混在した街並みで、雑多な雰囲気が残っている。

築地駅を好きな理由としては、「駅周辺に観光地があるから」(24人)が最も多く、次いで「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(19人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(16人)がランクインした。築地場外市場や築地本願寺を利用する人の票を集めたようだった。

ユーザーコメント

  • 「東京らしい近代的なデザインと構内、そこに混ざる築地の歴史がいいと思います。東京の海運文化や漁業文化も感じることができる、付近に海の文化をしる施設もあります。時代の流れにあった自動販売機があったり、券売機があったり便利になっている部分、バリアフリー化を進めている部分もよいと思います。またこの駅から都内各地を目指す事、宿泊拠点とすることもありますね」(男性・37歳)
  • 「現役時代の年末は必ず築地場外市場で肉やかまぼこ、お茶などを購入するためこの駅を利用しました。駅から市場までの5分位の移動も、本願寺を眺めながら楽しいものでした」(男性・73歳)
  • 「かつては築地市場があり、駅を出るとすぐターレが走っていたりと、活気を感じられた。今でも築地本願寺が近くにあり、築地本願寺は日本では変わった様式の寺院であり、趣深い」(男性・22歳)
  • 「築地本願寺もあるし、築地市場もあるから」(男性・54歳)

5位 : 銀座一丁目駅 (5.7%)

銀座一丁目駅は東京メトロ有楽町線の駅で、池袋駅、永田町駅、豊洲駅などへのアクセスが良い。地上はその名の通り銀座1丁目で、有楽町駅へ歩いて行ける距離にある。

高級ブランドの店舗、大型商業施設、飲食店、カフェなどが並び、おしゃれで落ち着いた街並みに。オフィスビルも多く、「大人の街」といった雰囲気がある。

銀座一丁目駅を好きな理由としては、「駅周辺エリアのイメージが良い・雰囲気が好きだから」(16人)が最も多く、次いで「仕事や旅行などで利用したことがある駅だから」(13人)、「駅前の商業施設やレジャー施設などが充実しているから」(10人)、「駅周辺に観光地があるから」(10人)となった。駅周辺のイメージや機能を理由に投票した人が多いようだった。

ユーザーコメント

  • 「高級なイメージで有名なお店やデパートなどがあるから」(男性・43歳)
  • 「街中が煌びやかでいい」(男性・61歳)
  • 「駅周辺エリアが魅力的だから」(男性・71歳)
  • 「高級店舗や老舗の店が多いから」(男性・67歳)
  • 「銀座のど真ん中なので、わくわくします」(女性・42歳)

その他(6位以降)

6位以降は、三越前駅(5.5%)、月島駅(5.3%)、人形町駅(4.8%)、東銀座駅(4.0%)、京橋駅(3.9%)と続いた。各駅に対して、三越前駅は「銀座線と半蔵門線の連絡通路の途中に三越の入口があるので、どちらの線を利用しても三越に行く時には便利であるから」、月島駅は「月島もんじゃストリートや晴海埠頭公園などのグルメやレジャーのスポット」、人形町駅は「風情のある。わりと古めな店などがあり、雰囲気の良い街並み」、東銀座駅は「歌舞伎座があって良く行くので良いです」、京橋駅は「先日ここで東京マラソンでボランティアをした。まさに日本の東京の象徴する場所でイメージが良い」といったコメントが寄せられた。

東京都中央区「好きな駅」ランキングまとめ

東京都中央区「好きな駅」ランキングは、2位の日本橋駅を除けば、ほぼ銀座周辺の駅が上位を獲得する結果となった。中央区が23区で2番目に小さな区であるため、人気エリアが集中しているともいえるが、やはり華やかで歴史もある銀座周辺の魅力が票を集めたのだろう。

  • 調査時期 : 2025年3月11日
  • 調査対象 : マイナビニュース会員
  • 調査数 : 男女合計1,005人
  • 調査方法 : インターネットログイン式アンケート