JR西日本は18日、列車乗降時における段差・隙間の解消に向けた検証を行うと発表した。車いす利用者がスムーズに乗降できる環境づくりをめざし、可動スロープの開発を進めており、4月21日から桜島駅と新大阪駅に試験導入。より多くの駅で稼働させるための検証を行う。
同社が開発を進める可動スロープは、ホームと列車の段差・隙間を自動で可変的に埋め、スロープ機能を果たす機構だという。今回の検証に関して、「車椅子をご利用のお客様を含む全てのお客様のご利用状況から、本スロープを乗り・降り両場面でご利用いただくことで、より多くの駅で稼働させる上での課題を抽出すること」を目的としている。
4月21日以降、桜島駅1・2番のりば「足元○7付近」、新大阪駅2番のりば「足元△2付近」の車いす・ベビーカースペース最寄り乗降口に可動スロープを設置し、検証を行う。大阪・関西万博の開催期間である10月まで、10~20時の実施を予定している。「エキスポライナー」(万博期間中に運行される臨時直通列車)に乗車し、新大阪駅・桜島駅の両駅発着とする旅行であれば、「乗り・降り」どちらの場面でも可動スロープにより自動で段差・隙間を縮小できるとのこと。なお、大阪駅や西九条駅での乗換え場面は対象外となる。
「乗り・降り」一連の移動を通じ、利用者の利便性など確認した上で、利用状況を確認し、改良点など抽出。ホームにおける利用者の流動や、列車乗降時の影響も確認する。あわせて機構動作の安定性確認(長時間の連続動作、安全装置や付帯設備の適合性確認)、鉄道オペレーションや安定輸送への影響確認も行う。